- 本 ・本 (240ページ)
- / ISBN・EAN: 9784004311355
感想・レビュー・書評
-
詳細をみるコメント0件をすべて表示
-
これも1000円のビジュアル文庫。エネルギー危機の21世紀初頭となって、エネルギーに余裕があり開発に熱心な最近のロシアを考えると北方四島の自然保護はいまが正念場とうったえる。自然保護の直接的な訴えより、豊富な写真がの内容の方が心により響いてきます。
-
【貸出状況・配架場所はこちらから確認できます】
https://lib-opac.bunri-u.ac.jp/opac/volume/705792 -
知床について自然科学的な観点から論じており興味深かった.
-
通常の配架場所: 1階文庫本コーナー
請求記号: 402.9111//O81 -
読み始めました。
(2013年12月18日)
読み終えました。
(2014年2月2日) -
知床・北方四島の自然環境について書かれた本。
まずは流氷が織りなす自然の豊かさについてのべられ、それが開発によって脅かされていること、日露がどう協力してこの自然を守ればよいのかの提言につながっていく。
実際このへんのことの知識がないからなんとも言えないんだけど。
屋久島、白神山地に続く第3の世界自然遺産をどう守っていくか。写真が豊富でこれらの自然を守りたいと思わせる一冊。 -
知床半島から北方四島にかけての海域は、北半球で最も南まで流氷が押し寄せ、このために豊かな生態系が育まれている。四島はこれまでソ連に実効支配されたために開発が遅れ、北海道側に比べて豊かな自然は保存されてきたが、ロシアの近年の資本主義化で大規模な開発の計画もあり生態系が脅かされつつある。著者たちは、知床半島の世界自然遺産の領域をウルップ島まで拡大することを提案している。
-
便利になった今、私たちの目は海外に向けがちだけれど、日本の近くにこんなに素晴らしい大自然があるのだということを教えてくれる本。
政治的な問題により、日本人が簡単に渡航できなかったり、豊かな生態系が脅かされていることは非常に残念です。
写真が豊富で文章もわかりやすいので、文系の方にも読みやすい本だと思います。
著者プロフィール
大泰司紀之の作品





