琵琶法師: 〈異界〉を語る人びと (岩波新書 新赤版 1184)

著者 :
  • 岩波書店
4.06
  • (16)
  • (7)
  • (11)
  • (0)
  • (1)
本棚登録 : 188
感想 : 23
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (203ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784004311843

作品紹介・あらすじ

モノ語りとは"異界"のざわめきに声を与え、伝えることである-皇族や将軍に仕える奏者として、あるいは民間の宗教芸能者として、聖と俗、貴と賎、あの世とこの世の"あいだ"に立つ盲目の語り手、琵琶法師。古代から近代まで、この列島の社会に存在した彼らの実像を浮彫にする。「最後の琵琶法師」による演唱の稀少な記録映像を付す。

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 平家物語と犬王をアニメで観て、物語の語り手たる琵琶法師に興味を持って読んでみた。

    視力に頼らない世界で、物語を音で聴き、語る存在である琵琶法師は、時に耳なし芳一のように異界からの声も聴き届けてしまう存在として描かれたり、「自分」とは違うような主体を身に宿して独特の語りを展開するという。
    時代の流れの中で職業として存続させるための苦心や翻弄の軌跡も描かれている。

    何より、最後の琵琶法師・山鹿良之氏の演奏映像が付録になっているのがすごいところ。こういうものなのだと本物を見られるのは嬉しい。琵琶の音の迫力、語り口調は古語ではなく今の言葉で、現場でカメラを構えているかのような描写で、義子を呪う義母の姿が語られる。文章では義母をひどい鬼婆だと思っていたけど、語りでは人間くささが前面に出ていて印象が変わった。

    琵琶法師はもういないのか…。

  • <異界と現世を結ぶシャーマン>

    琵琶法師にどこか重苦しいイメージがあるのは、『耳なし芳一』によるところが大きいだろうと著者は述べている。琵琶法師は芳一に代表されるように、多くは盲人であったという。
    盲人は晴眼者と異なり、視覚がないことで聴覚が研ぎ澄まされていく。著者は、盲人芸能者が、見えない存在のざわめきを感じ取ることで、「異界」とコンタクトできる、ある種のシャーマンであったとしている。東北のイタコや近畿のダイサンなどのシャーマンもやはり盲人であったとし、それらと共通するものがあったという。
    芳一の採話を行ったのが、やはり視覚に障害があった(事故により左目を失明)ラフカディオ・ハーンであったことへの言及も興味深い。

    平家物語に限らず、義経や曾我兄弟など、死霊のたたりが恐れられたものも、中世、おもに盲人芸能者によって語られたそうだ。

    琵琶は大きな胴に棹がつく。棹には柱があり、柱と柱の間で弦を押さえ、胴部分を撥でかき鳴らす。
    古来、琵琶法師が用いた琵琶は四弦六柱であったようだ。一方で、雅楽の琵琶は四柱であった。盲僧が徐々に宮中でも演奏するようになり、両方の流れを引いた形で、平家琵琶は五柱である。1つは「サワリ」と呼ばれる、ノイズを創り出す専用の柱である。

    語り手が変わるごとにさまざまな改変がなされていく平家物語の成立についての考察もある。
    その他、陰陽五行(木火土金水(もくかどこんすい))のうち、特に「土」と盲僧の関わりが深いこと、百人一首にも歌が取られている蝉丸は一節によると盲僧の祖だったとも言われるとの話なども興味深く読んだ。

    本書にはDVDが付いている。新書では初の試みとのことである。
    肥後の琵琶法師・山鹿良之による『俊徳丸』の一節が収録されている。これがものすごい。継母の継子いじめというか、継母が継子を取り殺して欲しいと観世音菩薩に丑の刻詣りをする場面なのだが、そもそも仏に人を殺せという発想がむちゃくちゃである。そして呪い釘を毎夜七本ずつ打ち込んでいき、七晩掛けて満願成就を遂げようとする、その鬼気迫る執念。それをある種独特の風体(異形といってよいほどの個性的な外貌)の演者が滔々と語っていく。
    なるほど異界へと一気にさらわれる凄みのある芸である。
    これはある種、暗部へ下っていく作業なのだと思う。芸に聞き入ることで、表には出さなくとも自分の中に眠っている黒い欲求と向き合い、昇華させるカタルシスなのだ。
    異界への入口は外にばかりあるのではない。おそらく誰しもの中にある。黒い想いを暴走させないためにも、ときどきはそうした「空気抜き」も必要だったということだろう。
    『俊徳丸』のストーリーがそのまま現代に受け入れられるとも思えないが、芸の力で闇を見つめる作業自体は現代でもなお役立つものであるだろう。
    あるいはそれを担っているのがいまや伝統和楽器ではなく、別の芸術やサブカルチャーであるということなのか。


    *自分の故郷には、かつて瞽女(ごぜ)と呼ばれる盲人女性芸能者がいた(「瞽」は目が見えないことを意味する)。琵琶ではなく、三味線を持って旅して歩いていた。そんなことをふっと思い出した。

    *『俊徳丸』は、少し形を変え、『摂州合邦辻』として歌舞伎や文楽の演目となっている。継子いじめに加えて、不義の懸想やら、実は隠されていた真実やらが盛り込まれてなかなかにややこしい筋立てだが、原型は『俊徳丸』だろう。このテーマ、昔の人にはツボだったんですかねぇ・・・。というか、やっぱりなさぬ仲の親子が今より多かったってことなんだろうか。

  • 琵琶法師とは何者か。
    目が見えないということの、当時の人々が持つ穢れ意識と〈聖性〉。相反する属性であるのに、その両方を兼ね備えているということに、共感する。

    そういうシャーマニックな存在が語る、この世ならざる声。そして巫具としての「琵琶」が奏でるノイズ。
    鎮魂としての『平家物語』を考えると、当時の人々の切実さを感じる。

    こういう所をクローズアップしてくれる論は、本当にありがたい。

  • 琵琶法師の歴史を軸に、当時の文化、政治、思想が語られています。公家日記など歴史資料を踏まえた上で考察されており、一般向けの本にもかかわらず価値が高い本でした。付録として、琵琶法師の実演CDが付いているのも嬉しい本でした。

  • 斬新で刺激的な本だ。「平家物語」が語り物を端に発して成立した、とか、琵琶法師が語り伝えた、ということは文学史などで必ず知ることなのかもしれないが、それがどのように語られたのか、語られたこと、語ることにはどんな意味があるのかが解き明かされていく。第一級のミステリーだ。ラフカディオ・ハーン「怪談」の「耳なし芳一」の話さえも、現実味を帯びて、目が離せない。

  • 斬新で刺激的な本だ。「平家物語」が語り物を端に発して成立した、とか、琵琶法師が語り伝えた、ということは文学史などで必ず知ることなのかもしれないが、それがどのように語られたのか、語られたこと、語ることにはどんな意味があるのかが解き明かされていく。第一級のミステリーだ。ラフカディオ・ハーン「怪談」の「耳なし芳一」の話さえも、現実味を帯びて、目が離せない。

    • 猫丸(nyancomaru)さん
      CDが行方不明、、、真剣に探さなきゃ(挟まっていると読み難かったので)。。。
      CDが行方不明、、、真剣に探さなきゃ(挟まっていると読み難かったので)。。。
      2014/03/18
  • 「平家物語」にハマった余波で手に取った本。
    耳なし芳一は、琵琶法師だったのか。そりゃそうか。
    ホラー(しかもグロでもあるよね、耳なし芳一)は苦手で無意識に情報をシャットダウンしてたから、そこまで思い至らなんだ。

  • モノ語りとは“異界”のざわめきに声を与え、伝えること。最後の琵琶法師.山鹿良之を直接取材すること10年余-
    聖と俗、貴と賎、あの世とこの世の“あいだ”に立つ盲目の語り手、琵琶法師-古代から近代まで、この列島の社会に存在した彼らの実像を浮彫にする。
          -20100531

  • 難しかった。

    平家物語の知識、及び古文の読解力が無い自分には、ここに書かれている内容の半分以下しか理解出来ていない。実際著者自身、万人を読者対象としている訳では無く、素人に優しく説明するという事はしていないと思われる。

    しかし、この書のテーマ「琵琶法師」は、社会学的にとても面白い分野であるとおもわれる。「聖と俗」、「聖と穢」、「敬と怖」の可逆性は世界中に見られるが、その両者を取り次ぐ役割の一つが「琵琶法師」だった。

    自分は、「琵琶法師」の芸の部分に興味があり、この本を手に取ったのだが、その目的は必ずしも果たせていない。しかしこの本から特異なエネルギーが与えられたのは確か。「琵琶法師」についてもっと知りたいと思うが、その為に先ずは、平家物語を知らなくてはならない。





  • 以下の記事が印象的でした。『小右記』に散楽の記事があるとは、思いませんでした。

    『小右記』には、みぎのほかにも、藤原道長が建立した法成寺で催された修二会で、琵琶法師が「散楽」を奏したことが記されている。

全23件中 1 - 10件を表示

著者プロフィール

学習院大学文学部教授。研究分野○日本文学・芸能 著書等○『太平記〈よみ〉の可能性』(講談社学術文庫、二〇〇五年)、『琵琶法師』(岩波新書、二〇〇九年)、『平家物語の読み方』(ちくま学芸文庫、二〇一一年)など。

「2014年 『『太平記』をとらえる 第一巻』 で使われていた紹介文から引用しています。」

兵藤裕己の作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×