〈私〉時代のデモクラシー (岩波新書) (岩波新書 新赤版 1240)

著者 :
  • 岩波書店
3.92
  • (30)
  • (44)
  • (27)
  • (6)
  • (0)
本棚登録 : 450
感想 : 47
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (224ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784004312406

作品紹介・あらすじ

一人ひとりが「私」意識を強く持ち、他人とは違う自分らしさを追い求める現代。分断された「私」と「私」を結びつけ、「私たち」の問題を解決するデモクラシーを発展させることは可能なのか。人々の平等意識の変容と新しい個人主義の出現を踏まえた上で、「私」と政治の関係をとらえなおし、これからのデモクラシーを構想する。

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 民主主義について「私」という観点から論じているやや抽象的な内容が多く難しい本だった。フランスの政治学者トクヴィルの研究家だそうで、彼の言葉が再三登場するが、「平等化進展のゆえに、自他の違いに敏感になる」、それだけに人間の孤独が進んでいるのだと痛感した。こういった文脈の中で2009年の政権交代のこと、その前の小泉・安倍時代のことが説明されていることが非常に分かり易く、「小泉首相の人気が自分の思いを前面に出していたから」という説明は今さらながらそう思う。「アメリカ後の世界」が「アメリカの没落」ではなく、「その他の全ての国の台頭」という説明もこの背景の説明として分かり易い。

  • #学術会議 で排除されて注目されているのか否かは定かではないが、これは著者の代表作と言えるのではないだろうか(あくまでも「庶民」感覚として)。結局、人生とは「個人」と「社会」の折り合いをどうつけていくのかという葛藤である。そこで「政治的」に問題になるのは、肥大化した<私>の処理である。哲学上の最大の問題は<私>とは何かであり、政治学上の最大の問題は<社会>とは何かである。本来は両者を架橋する学際的な「哲学」が模索されるべきだろう。とはいえ、著者は政治学者でありトクヴィルの専門家である。そのトクヴィルの懸念した状況が加速しているのが現代社会である。すなわち、著者は公共精神を失った現代社会を懸念しているわけであり、学者としては「ある意味」真っ当な部類である。そういう著者ですら国家から排除される状況とはいったい何なのか?現政権を考える上でも必読の書と言える。まず、「はじめに」だけでも読んで欲しい。で、心がざわついたなら本文を読んでみて欲しい。

  • 自分の中でそんな昔の視点で語られても今は違うんだよ、って思っていた「今」をきちんと解説してくれた良作。なかでも昔も格差はあったはずなのに、むしろ弱まったはずなのに、なんで今はそんなに平等平等って騒ぐのか、それの解説が一番しっくりきました。

  • ちょうど同著者の『民主主義とは何か』を読み終えたところで、およそ3年ぶりに再読。せっかくなのでここ数年の間に流行したAdoの『うっせぇわ』と簡単に絡めてみる。

    「私が俗に言う天才です」と自分は特別であると思おうとすると同時に、「私も大概だけど」と心のどこかでは他人と何ら変わらないことを感じている。そして「ちっちゃな頃から優等生」「社会人じゃ当然のルールです」と押し付けられる理想や自己犠牲に強い不平等感を感じるのである。
    「でも遊び足りない/何か足りない」と満たされない思い。それを「困っちまうのは誰かのせい」として、自分の生きづらさを外部のせいにし、「うっせぇわ」と排除しようとするのである。「何か足りない」のは社会における自分の位置や役割、他者から自分へのリスペクトなのかもしれない。

    特別でありたいけれども、他者と何ら変わりのない〈私〉。不平等を感じ、不満をもつ〈私〉。そんな〈私〉時代に必要なのは、「うっせぇわ」と他者を遠ざけることではなく、むしろ対話、即ちデモクラシーなのだ。

  • 江戸・明治の身分社会や家制度がなくなり、令和の現在、ネットが普及し「個」が尊重されるようになった。その中で社会とその社会をつくる「個」とのかかわりについて考察する本。
    福祉の充実を求めながら、税負担は許容できない、という調査結果について、著者は行政・政治不信と分析しているが、私は「個」は認めてほしいが、その「個」が「社会」をつくる負担を負いたくないという無責任さの表れと感じる。
    自身の「個」は「社会に」不平等に扱われるべきではない尊重してほしい、が、自分が所属する「社会」が曖昧になったことで、「社会」に対して自分が担っている意識が少なくなり、かわりに「社会=自分より上の誰か、政治家や行政や上級国民」がつくっており、そこから少しでも阻害されたら、「自分より上の誰か」の責任にしたい、という感覚があるのでは。

  • democracyは私ではなく、私たちの力によるもの
    市場化、民営化、選択制→行き過ぎれば社会を無意味化する、私たちの力で社会を変えることが不可能に

    P.4 ブレジンスキーの発言

    平等社会の個人にとっての「多数の暴政」問題
    苅谷剛彦 
    「閉じた共同体的空間」内部における差異、外は奇妙な無関心さ
    努力の平等主義⇔結果の平等

    日本
    「小さな福祉国家」にして「大きな土建国家」、その下の「仕切られた生活保障」
    平等意識と時間感覚「いま・この瞬間」
    佐藤俊樹 戦後の不平等感の消失
    →不平等に敏感

    2
    ウルリッヒ・ベック「社会的不平等の個人化」
    ロベール・カステル「負の個人主義」

    社会問題の心理化→公共的課題が個人で処理しなければならなくなり負担を強いられ、その状況が受容される

    テイラー
    「自分自身に忠実」は自由なわけではない
    問いの地平→自己定義、探究

    社会
    ラテン語「ソキエタス・キウィリス」
    古代ギリシア語「ポリティケ・コイノニア」
    →ポリス的共同体

    アダム・スミスらのスコットランド
    「civil society 市民社会」
    ↑ヘーゲル「欲望の体系」

    ピーター・ドラッカー
    機能する社会の必要性

    ピエール・ブルデュー
    文化資本の世代的継承による階級構造の再生産
    希望の分配のメカニズム

    エルンスト・ブロッホ
    希望は「まだない」=宗教的希望の変種

    【私時代のdemocracyの課題】
    答えのない時代を受け入れ、自律・自己反省の契機とすること
    自己完結的な安定性でなく、自己批判と自己変革を目指すこと
    必要な他者を見出し、ともに議論し続けるための場をつくり続けること

  • 平等が達成してしまった後の価値観の創造
    何に不平等感を感じるのか

  • トクヴィルの「平等化」の時代・・・人々の平等化が実現し、安定したじだいのことではなく、人々の平等・不平等が意識化し、結果的に声をあげるなどすることで既存の秩序が動揺していく時代のこと。

    近代の個人主義・・・伝統的な共同体や宗教などの束縛から解放され、自らの自分の運命を決められるようになった個人化のことを指す。

    現代の個人主義・・・社会的不平等の個人化など否定的な個人主義の側面が強い。

  • 信州大学の所蔵はこちらです☆
    https://www-lib.shinshu-u.ac.jp/opc/recordID/catalog.bib/BB01768432

  • 社会
    思索
    政治

全47件中 1 - 10件を表示

著者プロフィール

東京大学社会科学研究所教授

「2023年 『法と哲学 第9号』 で使われていた紹介文から引用しています。」

宇野重規の作品

この本を読んでいる人は、こんな本も本棚に登録しています。

有効な左矢印 無効な左矢印
村上 春樹
有効な右矢印 無効な右矢印
  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×