中国の近現代史をどう見るか〈シリーズ 中国近現代史 6〉 (岩波新書)

著者 :
  • 岩波書店
2.67
  • (0)
  • (1)
  • (5)
  • (2)
  • (1)
本棚登録 : 81
感想 : 9
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (240ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784004312543

作品紹介・あらすじ

中国の近現代史をどう見るか。この問いに答えるには、欧米を中心に展開するグローバルな世界史の変容過程をも視野に入れることが必要だ。強い軍事的、政治的、経済的な圧力の下、中国はどう変わろうとしてきたのか。清末の嘉慶帝から習近平まで、「二〇〇年中国」という独自の視点で歴史的ダイナミズムの源泉をさぐる。

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 第1章 「二〇〇年中国」政治のやまなみ縦走(グローバル・ヒストリーとしての「二〇〇年中国」政治;「二〇〇年中国」に埋め込まれた近代ネイション・ステイトの論理と現実;二〇世紀中国における「ネイション・ステイト」の五段階)
    第2章 積層する政治文化と社会的中間層の蓄積(「伝統層」と「現代層」の複合的一体性;一九八〇年代政治文化の新たな埋め込み;社会的「中間層」形成の政治的意味)
    第3章 政治的委任=代表関係の制度化類型(政治的代表意識の三類型と中国政治;中華民国「総統・議会制」の正統性形成とその矛盾;中華民国国民政府「党国・訓政体制」と憲政)
    第4章 後発型ネイション・ステイトに見る政治と経済の相互依存性(国家主導型経済と資本主義の三層構造;中華民国国民政府の戦時体制と経済的帰結;「社会主義ネイション・ステイト」の政治的・経済的自立への曲折)
    終章 二〇〇年をくぐりぬけた中国政治社会(「二〇〇年中国」に埋め込まれた政治的重層性と国際システム;「党国体制」内の政治的変容;より柔軟な日中相互理解のためのプラットフォーム形成に向けて;現代中国理解の断代史的視角)

    著者:西村成雄(1944-、大阪府、中国政治史)

  •  通史シリーズの中の1冊なのに歴史学ではなく政治学畑の分析視角で、あまりに叙述が抽象的・理論的にすぎ(それでいて叙述の重複がやたら多い)、わかりきったことを説明するのになぜこうも難解な文体になるのか、全く理解できなかった。刊行が大幅に遅れた上にこれでは誰も納得できないだろう。今まで岩波新書を数百冊は読んでいるが、青版・黄版時代を含めここまで読みにくい本はなかった。

  • このシリーズはお気に入りで、最終巻が出るのを楽しみにしていた。5巻から4年の間隔が空いた。中国は年々変化してるし、習近平体制にも変わったので今後を展望する内容でくるのかと期待していた。
    期待は、当然個人的なものだけど、てんで裏切られた。一定の知見の持ち主でないとこれは理解できない。大学教授が院生に研究課題を命じるような文章だ。とんでもなく分かりにくい。いったいこれを読んで理解できる読者はどれくらい存在するのだろうか。編集者を罵ってやりたい。

  • 19世紀に入るころ、清の乾隆帝退位(1796年)からの約200年の中国史を総攬するイメージ。この200数十年の歴史の中に中国らしさ、共通点を探る興味深い内容。易姓革命の考えが定着している国において、1912年の革命、1928年の国民政府、1949年の共産中国の成立は自然なものとして受け入れられたとの説明は今まで気が付かなかった。1949年に至る数年間の動きが、どのように共産党の優位を招いていったかという説明は、劉邦・項羽の楚漢の争いの再現のように思われた。そして1978年12月の鄧小平による毛沢東指導の過去を部分否定する新たな政府正当性を持った権力の成立というものも、その長い文脈の中でとらえた方が分かりやすいのかも。しかしこの長期間をまとめて説明するので、全体としてはやや理解しづらかった。

  •  政治学の理論もふんだんに使い、また細かい事実関係も多く、同シリーズの他の本と比べても新書の概説書というにはやや難しかった。それでも、著者の主眼は、1840年及び1949年に大きな断絶があったという従来ありがちな歴史観の見直しにあるように思われる。
     たとえば、世界の中での中国の位置づけでは、世界システム論を使い、中国は初頭以降の19世紀は中枢(自立)から周辺(従属)に下降し、20世紀は周辺からの脱却願望とその過程としてとらえている。また対内的には、20世紀初頭以降の100年を国家から社会への働きかけ→社会の側の需要と抵抗→反作用の繰り返しとして整理したり、国民党の「党国体制」と共産党の一党独裁体制に共通性を見出したり(この点は著者の別の著作でも指摘されていた)、さらには満洲国と中華人民共和国初期の「国家資本主導型」経済の連続性を述べたりしている。

  • 東2法経図・開架 B1/4-3/1254/K

  • 222.077||Ni

  • 岩波新書の中国近現代史シリーズの最終第6巻。「中国近現代史をどう見るか」はかなり難解な概念・視角からの「眺望」となっているように思う。世界システム論的なアプローチが基底にはあるようなのだが、ちょっと一般読者には敷居が高いかも。

全9件中 1 - 9件を表示

著者プロフィール

大阪大学名誉教授、放送大学客員教授。
1944 年生まれ。東京都立大学大学院人文科学研究科修士課程修了、法学博士。専攻は20世紀中国政治史。
主要著作に、『中国近代東北地域史研究』(法律文化社、1984年)、『中国ナショナリズムと民主主義―二〇世紀中国政治史の新たな視界』(研文出版、1991年)、『20世紀中国の政治空間―「中華民族的国民国家」の凝集力』(青木書店、2004年)など。

「2014年 『戦時期中国の経済発展と社会変容』 で使われていた紹介文から引用しています。」

西村成雄の作品

この本を読んでいる人は、こんな本も本棚に登録しています。

有効な左矢印 無効な左矢印
有効な右矢印 無効な右矢印
  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×