日本語と時間――〈時の文法〉をたどる (岩波新書)

著者 :
  • 岩波書店
3.52
  • (4)
  • (10)
  • (6)
  • (5)
  • (0)
本棚登録 : 188
感想 : 19
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (256ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784004312840

作品紹介・あらすじ

古代人は過去を表わすのに、「き」「けり」など六種もの「助動辞」を使い分けた。ひたすら暗記の学校授業を思い出し、文法を毛嫌いするなかれ。それら時の助動辞は、何と意味・音を互いに関連させ、一つの世界を作っていたのだ。では、なぜ現代は「〜た」一辺倒になったのか。哲学・言語学など大きな広がりをもつ刺激的な一冊。

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 古の日本語には、過去を表す助動辞(助動詞)が、6種<き、けり、ぬ、つ、たり、り>あった。そして、それぞれに、違った時制を持っていたのである。今の日本語が過去を表す助動辞は、<たり>の変化した<た>の1つだけだ。言葉が時を下ることで、簡易、単純化していくのは世界どこでも見られる傾向だが、簡易、単純化しているのは言葉だけなのだろうか。今日の自分たちは、時間を過去、現在、未来の3時称で捉えることを普通としているが、昔からそうだったとは限らない。もっと多元的な時空世界を生きていたのかも知れない。冒頭に上げた過去を表す助動辞も、”過去を表す”というのは、今の日本語からみた当て推量に過ぎないのである。筆者の”非過去”という呼称はとても興味深い。また”krsm四面体”なる野心的取り組みとあわせて示唆的である。

  • 自分の修士論文に関係する内容だったので、図書館入りを待たずに購入。
    詩人の感性って新鮮! 目を開かれた思いがしました。
    この本をきっかけに『言語学大辞典』も読むように。

  • 2020.12―読了

  • ことば

  • 756円購入2011-02-09

  • 昔の人は、時間を表す助動詞、き、けり、ぬ、つ、たり、り、けむ、あり、などを使い分けしていた。これらが、現代では、た、になってしまった。これらの助動詞の使われ方を述べる。高校の古文の知識も薄らいでいるので少し難しかったなあ。

  • 結局今ひとつ違いが分からない。


    「尼になりにける」は語る現在までにもう尼になってしまっていまにあることを言い…

    ヌは間もなく起こらんとすることを言うのでは。

  • 昔の日本語には、過去形が6種類あり、「き」「けり」「ぬ」「つ」「たり」「り」それぞれが意味するところが違うという。かつて英語の授業で、過去形と完了形の違いを念入りに教えられたが、それ等よりもっと微妙でナイーブな違いがあるらしい。著者は、多くの例文で解説を試みるが、残念な事に読者(私)の方に、読みこなす力量がない。正直言うと、古文の解釈や文法論は、ほとんど理解できなかった。しかし、昔の日本語は、今よりも表現の幅が多かったこと、そして、それらが時を経て合理的(?)・機能的(?)な方向に収れんされて、現代日本語に至っている事はわかった。前述の6個の助動辞は、すべて「〜た」という現代の日本語になったようだが、世の中には、時制という仕組みがない言語もあるらしい。そんな言語はどうするかというと、やおら「昨日は〜」とか「〜の頃に〜」といって話し始める。なるほど、ある意味、かなり合理的だ。

  • 古典語の時に関わる助動詞(筆者は助動辞という)について、どういう整理がなされるのか、期待しながら読んだ。
    それに、近代の文法理論で捉えきれない論理があるのかも、と期待するところもあった。
    残念ながら、期待に応えてもらえなかった気がする。

    まず、私が躓いたのは、krms四面体のくだり。
    たしかに、けり/けむのように、「k-i」は過去に関わっているとは理解できる。
    「a-ri」が存在、ひいては継続相につながていくことも。
    推量に関わる「a-mu」も加わるのも、これまでの説明とそう大きく変わらない気がする。
    そこで語尾をつくる「-asi」を加え、これらを四面体の四つの頂点とする立体図を考えているのだが・・・
    ついていけないのは、それぞれの頂点となる要素は、語を構成する要素yだとしても、同等の地位にはないものが並列的に扱われてしまっていることだ。
    頂点kとrを繋いで、「けむ」が得られ、頂点sとrを繋いで「らし」が、同様にrとmで「らむ」、kとmで「けむ」なのだが、mとsを繋いでも何もできない。
    rも、mも、他の要素の下につくものだからだろう。
    しかし、本書41ページのように「立体図」にしてしまうと、不可解なことが出てきてしまう。
    線分krの周りの空間が時間域なのに対し、頂点sの周りが形容域、頂点mの周囲が推量域という領域の不統一も、このモデルのすっきりとしないところだ。
    説明の便宜のために考え出された図にすぎないのだろうが、かえっていろいろな誤解を与えそうな気がする。

    さらに、「けり」と「き」の説明も、どうもすっきりしない。
    「けり」には詠嘆の用法はないという部分は納得した。
    また、「あり」を要素として含むので、現在と関わりをもつものだという説明も理解できる。
    ただ、「き」は神話的過去というのはどうなのか?
    筆者自身も徒然草では、体験的過去の「き」と伝承や伝聞の「けり」で書かれていることにふれている。
    時代が下って、そのように用法が変化することもあるのだろうが、筆者の言う神話的過去と、そういった用法のギャップについては説明らしい説明がない。
    また、「大鏡」や「愚管抄」の使い分けにいたっては「省略に従うほかない」とされている!
    それは「神話的過去」という説明とは整合的な説明ができないということなのだろうか。

    本書を最後まで読むには読んだけれど、このような点が多くて、どうしても筆者の姿勢に信頼が置けなくなってしまった。

  • 新書としては、内容がちょっと固めでした。

全19件中 1 - 10件を表示

著者プロフィール

1942年(昭和17)、東京都文京区の生まれ。疎開先は奈良市内。その後、都杉並区に移る。東京大学文学部国文学科を卒業する。『物語文学成立史』(東京大学出版会、1987)、『源氏物語論』(岩波書店、2000、角川源義賞)、『平安物語叙述論』(東京大学出版会、2001)が物語三部作。詩作品書『地名は地面へ帰れ』(永井出版企画、1972)、詩集『乱暴な大洪水』(思潮社、1976)以下、詩作と研究・評論とが半ばする。1992〜93年、ニューヨークに滞在する。『湾岸戦争論』(河出書房新社、1994)、『言葉と戦争』(大月書店、2007、日本詩人クラブ詩界賞)、『非戦へ』(編集室水平線、2018)が戦争三部作。『水素よ、炉心露出の詩』(大月書店、2013)は副題「三月十一日のために」。2011.3.11のあと、『日本文学源流史』(青土社)、『〈うた〉起源考』(同、毎日出版文化賞)、『物語史の起動』(同)の三部作、『文法的詩学』(笠間書院)ほか古典文法論に打ち込む。沖縄文学論の『甦る詩学』(まろうど社)は伊波普猷賞。最近の詩集では『よく聞きなさい、すぐにここを出るのです。』(思潮社、2022)が読売文学賞、日本芸術院賞。『物語論』(講談社学術文庫、2022)、『日本近代詩語』(文化科学高等研究院出版局、2023)、『〈うた〉の空間、詩の時間』(三弥井書店、2023)は新しい。

「2024年 『増補新版 言葉と戦争』 で使われていた紹介文から引用しています。」

藤井貞和の作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×