労働法入門 (岩波新書)

著者 :
  • 岩波書店
3.77
  • (17)
  • (53)
  • (28)
  • (5)
  • (1)
本棚登録 : 481
感想 : 41
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (256ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784004313298

作品紹介・あらすじ

働くことはどういう意味をもつのか。働くことをめぐってさまざまな問題を抱える労働者に、労働法はどう役立つのか。採用・人事・解雇・賃金・労働時間・雇用差別・労働組合・労働紛争などの基礎知識をはじめ、欧米諸国との比較や近年の新しい動きも満載。労働法の根幹と全体像をやさしく説き明かす、社会人のための入門書。

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • ようやく読み終わりました。概ね一週間以上もかかって、よくわかったのはいかに物を知らずにいたか、ということでした。読んだからといって理解できているわけもありません、これは改めて勉強しなきゃいけないな、ということで、読み終わったけれどまた読む、という意味で積ん読にしておきます。

    勉強、しなきゃダメだね、もっともっと!

  • 社労士の勉強の為に読んだ。過去の歴史が書かれていて法ができていく過程と背景がわかり参考になった。国によって労働に対する視点が違っている。大前提は自由意志による契約。しかし、弱くなりがちな立場の労働者を守るため法の強制力が働く。
    ①解雇の原則
     アメリカ=いつでも理由なく解雇できる。
     フランス、ドイツ=解雇の経営判断については、会社の判断を尊重。
     日本=解雇に対して、かなり厳しい規制が加えられている。
    ②労働者、使用者の概念にも労働基準法、労働契約法、労働組合法で違いがある。
    ③これからの労働法の姿
     国家(法律)、集団(組合)、個人の3つがよい関係性をもってよい方向に進んでいくことが必要。

  • 労働法について広く浅く知ろうとするならいい本。
    これから勉強するための準備にもなる。

  • 女子栄養大学図書館OPAC▼ https://opac.eiyo.ac.jp/detail?bbid=2000008664

  • 労働法に関する幅広い知識の習得のために読了。
    入門書というタイトルの通り、労働法について本格的に学んだことのない方や、企業勤めだが会社の規則などになんとなく従ってきた方、などにオススメである。

    まずは「労働」とは何か?から始まり、その起源や歴史的背景を読み解く。大切なのは、現代の労働法に続くまでの血筋の中には、産業革命時代の工業化に伴う労働法のエッセンスが含まれていること。これが、現代の企業内での労使関係やパワーバランスの不均衡などにも繋がっている。

    そして、現在の個別ごとの労働法の特徴や、内包する問題点を炙り出している。国家 - 集団 - 個人の3点から観察した時に、特に日本の労働法はアンバランスさが際立つ。理由として、日本固有の終身雇用制・年齢を重ねるに連れた昇進制度などを前提とした企業文化が存在する。労働法に求められる役割は、企業-個人の調和を保ちつつ、より良い職場環境の実現と企業発展である。そのためには、従来の日本の企業文化に囚われ過ぎないような、新たなアプローチが必要である。

  • 入門というタイトルだけあって、初心者向けの本。組合役員になろうとする人は読んでおいたほうがいい。

  • 水町勇一郎『労働法入門』岩波新書 読了。良質な入門書。労働者として働くならば、これらの知識は武器になる。共同体を重視する日本の労働関係の特徴により、持ち腐れな側面もあろう。自らの権利を積極的に主張できる環境にある労働者が増えれば、よりよい社会の在り方に近づくのではと思うわけだが。
    2011/11/13

  • 労務に関する新人研修の講師をするにあたり、参考図書として読んだ。良書。
    法とは何かから始まり、労働法の背景や他国との比較など、最後まで面白く読ませていただいた。

  • 分かりやすくてよかった。

  •  全体的に少し難しく感じる部分もあったが、わかりやすく段落が分けられていた。
    本自体の大きさは、文庫の小さい本に比べ、縦が少し長い。
    日本と、アメリカやヨーロッパの特徴を比べるので、他国の労働法も多少学べた。

     アメリカや、ヨーロッパでは、雇われて働いている人を、「労働者」という言葉を使う。
    日本では、会社という共同体の中に入る「会社員」だ。
    そう、日本では企業共同体への人的帰属関係が強い。
    協調性が高いと言えば聞こえはいいが、社内で従業員同士の輪から逸れている人は、差別されたりする。
    そして、個人が組織の中に埋没してしまい、会社の言われるがままになる面がある。

     身近な事柄も書かれているので、わかりやすく知りたい時には、使えそうだ。
    例えば、採用・労働差別、昇進・昇格・降格、人事異動、男女雇用機会均等、
    育児休暇、その他の休暇・休業、労働時間など。

     労働組合に加入している人や、周りに労働組合がある人にも、参考になる。

    これからは、自己責任が問われる時代だけあって、こうした労働法を知って、会社のいいなりにならないようにしたい。

全41件中 1 - 10件を表示

著者プロフィール

東京大学教授

「2024年 『労働法〔第10版〕』 で使われていた紹介文から引用しています。」

水町勇一郎の作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×