心と脳――認知科学入門 (岩波新書)

著者 :
  • 岩波書店
3.43
  • (10)
  • (28)
  • (29)
  • (10)
  • (2)
本棚登録 : 522
感想 : 46
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (304ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784004313311

作品紹介・あらすじ

人間とは何か?社会や環境の中で、何かを感じ、知り、考える心のはたらきとはどのようなしくみか?それは脳の中でどのようにできているのか?二〇世紀半ば、情報という概念を軸にして芽吹いた認知科学は、人間の思考や言語、感情などを解き明かし、社会性や創造性の核心に迫っている。その全体像がわかる、またとない入門書。

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 本書は、心とは何か、人間とは何かから始まり、脳や心にまつわる研究がどのように発展してきたか、未来に向けての期待や課題が書かれた認知科学の入門書。

    心や脳は、人間に備わる機能の中でも、非常に複雑で未解明なことが多いが、これまでの心理学や生理学、神経科学、言語学など多分野の研究の積み重ねで少しずつ解明されてきたことがわかる。といっても、盛り沢山すぎて、専門的なことは1度読んだだけでは入ってこないが、この分野を勉強している人には参考になると思う。

  • 認知科学のこれまでの歩みを振り返りつつ、これからの展望をおこなっている本です。

    とくに哲学などに関心をもっている読者が認知科学の概観を得たいと思ったときに困ってしまうのが、脳科学や心理学、言語学、コンピュータ・サイエンスなどの諸分野にテーマが拡散していて、それぞれの分野で追及されているテーマから哲学的な問題を抽出することがむずかしいということがあるように思います。本書は、新書一冊の分量でありながら、認知科学の研究史や諸分野で追及されている問題などを幅広く紹介しており、個人的には認知科学の全貌をおおまかにつかむうえで有益な内容でした。

    巻末には「参考文献」が置かれていますが、「最近の動向と「この20冊」」というサブタイトルが付されており、どちらかといえばこれまでの認知科学の研究史における重要な文献をとりあげているようで、現時点での研究成果をサーヴェイするような性格のものがすくないような気がします。本書が入門書であることを考えると、やはり「次のステップ」へと進みたい読者にとって手引きとなるような本を紹介してほしかったように思います。

  • 人間はどのように世界を認知しているのか興味があり手に取る。

    非常に難しく、なんとか読み切ったはいいもののまったく体系的に理解できなかった。笑

    前提知識があれば面白いのだろうが、まったくなかったために難しい。

    脳はさまざまな相互作用をもっているということしか理解できず自分の理解力の不足を痛感しました。

  • 脳科学の研究成果の商用化が加速する今日。そのベースとなる認知科学の概観を歴史に沿って俯瞰できる一冊。

  • 認知科学とは何か?
    それが知りたくて手に取った。
    人が考えたり、何かを行うときに、脳のどの部分がどのように指令を出すのか。
    脳の働きを正確に測れるようになってきて、徐々に明らかになってきてはいるが、では、心とは何なのだろうか?
    心の動きをコンピュータで再現することはできるのだろうか?
    認知科学は、心と脳とはどのような関係があるのか、その概念やそれを解き明かす方法論として、情報の概論と情報科学の方法論を用いて心と脳の探求に、新しい道を切り開いてきた学問である。と書かれている。
    理解はできていないが、興味がさらに増した。

  • 認知科学が発展してきた歴史を学ぶと脳の認知のメカニズムについて常に新しいモデルが提唱されてブラックボックスである脳内のメカニズムが解明されてきたということがわかる。

    自分の専門分野である企業投資を行うときに、企業をファイナンシャルモデルとしてとらえて様々なシミュレーションを行うのと類似している。認知科学の場合は、言語学、心理学、解剖学、神経科学、脳科学、等の様々な分野を情報科学が軸となることで、筋を通している。企業の場合は、金融が筋を通す形をとっている。

    ただ、脳の場合は、圧倒的に複雑性が高く、様々な領域の知見をもとに(群盲とはいわないが)様々な研究者が「巨大な象をなでる」ようにして解明を図ってきた。

    本書のように、非常に広範な資料をベースに書かれた本を読後どう処理するかは大きな論点。ある種の読書案内としてとらえ、今後の参考文献へのつながりを意識するとしてマップをつくるのが一番よいか。

  • 正直良く判らなかった。
    認知するもの、情報は大事なのは判るが、どこかに有ったこと、経験したことを自分自身の中で反芻すること、そこから想像をめぐらすこと…これが心を育むのではないだろうか?
    読みながらそんなことを考えた。

  • 【電子ブックへのリンク先】※スマホ・読上版です!

    https://elib.maruzen.co.jp/elib/html/BookDetail/Id/3000072885

    ※学外から利用する場合は、「学認アカウントを・・・」をクリックし、所属機関に本学を選択してキャンパスIDでログインしてください。

  • 人間とは何か◆認知科学の歩み◆未来へ

    著者:安西祐一郎

  • 20世紀、情報科学の発達とともに発展した認知科学の成果について、網羅的に説明されている。著者が調べ上げたことが列挙されている感じ。辞書的にはこれでもいいのかもしれないけれど、情報をもう少し整理、編集してくれないと、読み物としてはしんどい。

全46件中 1 - 10件を表示

著者プロフィール

安西祐一郎
元慶應義塾長、東京財団政策研究所所長、慶應義塾学事顧問。1946年東京都生まれ。慶應義塾大学大学院工学研究科博士課程修了。工学博士。博士(哲学)。専攻は認知科学、情報科学。慶應義塾大学理工学部教授、慶應義塾長、日本学術振興会理事長。中央教育審議会会長などを歴任。慶應義塾大学名誉教授。紫綬褒章受章、文化功労者。著書に『問題解決の心理学』(中公新書、1985)、『認識と学習』(岩波書店、1989)、『「デジタル脳」が日本を救う』(講談社、2010)、『心と脳』(岩波新書、2011)ほか多数。

「2022年 『教育の未来 変革の世紀を生き抜くために』 で使われていた紹介文から引用しています。」

安西祐一郎の作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×