現代中国の政治――「開発独裁」とそのゆくえ (岩波新書)

著者 :
  • 岩波書店
3.33
  • (1)
  • (7)
  • (11)
  • (2)
  • (0)
本棚登録 : 107
感想 : 13
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (256ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784004313717

作品紹介・あらすじ

一党支配のもとで急速な経済成長を続ける中国。その政治体制にはどのような特質があり、改革開放路線によりいかなる変容が生じているのか。中間層の拡大や社会的諸矛盾の深刻化は、民主化につながるのか。現在の近代化戦略を「開発独裁」として捉え、その政治構造や変動のダイナミズムを丹念に分析。民主化のゆくえをリアルに展望する。

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 中国への理解が深まった

  • ここ20年の中国の動きはまさに「巨龍」。人口14億人を抱える巨漢でありながらもその姿かたちはダイナミックに変容し龍の如くその身をうねらせながら天空を舞う。毛沢東の文化大革命、天安門事件の弾圧、経済の跳躍、そして昨今の日中貿易戦争。

    我々日本人の感覚だと中国はオーウェルの『1984』的計画経済の世界というイメージを少なからず持ち、共産党一党体制という自由演技が制限されたなかで、本書が語る「開発独裁」擁立に成功し、米国と双璧を成すまでのGDP世界2位の経済大国までに成長した。驚愕と危うさを抱えながらさらに躍進していくであろう中国の、変遷最中(2012年刊行)を捉えて分析した興味深い新書である。

    とある人が「中国4000年の歴史は連続の歴史ではなく不連続と変容の歴史」と語っていた。的確に中国を表した言葉だと思う。

  • 【由来】
    ・アテネの最終日で

    【期待したもの】


    【要約】


    【ノート】

  • タイトルのとおり現代中国の政治システム、特に多くの日本人にとって馴染みがない党と政府が一体となった政治システムが簡潔に説明されています。
    個人的に印象に残っていたのは、従来形骸的なものだった選挙のシステムが部分的にでも導入されている点で、省長の選挙で保守的な候補者が事実上落選したり、落選がきっかけで中央政治局委員の道が断たれた人物がいるなど、ごく一部では機能しはじめているという点です。
    また、政府に対する集団講義活動への対応等も変化しているようであり、表面的には変わらないものとして私の目にうつっていた中国の政治行政システムが確かに変化している(又は余儀なくされている)ことが新鮮でした。

  • 現代中国の過去と現在、未来を客観的に分析。悲観も楽観もしていない在日中国人研究者としての冷静な観察眼。
    今の中国は「フランス革命前のアンシャン・レジーム』と誰かが言っていたけど、習金平体制は滞りなく続くのだろうか?

  • 「開発独裁」「(全体)コーポラティズム」「中間層の台頭」「市民社会」等の比較政治に普遍的な用語を使い、「異質論はやや短絡的な見方」とも述べている点がありそうでなかなかなく、新鮮。政府の事業部門の独立採算化や情報公開法令の整備は日本とも共通点がある。中国が民主主義でないことは確かだが、異質論だけで切って捨てるのではなく、こういう視点も大事だろう。筆者の述べる政治や司法制度の改革、開発最優先から経済開発・社会発展の両立への転換といった指摘は甘いかもしれない。が筆者自身もこれらが不十分である点は十分に認識した上で「上からの政治改革が小さな成果を積み重ねて、自由化が紆余曲折の道を辿りながら、拡大しつつある」としているのである。筆者は最後に、今後の中国の民主化が韓国・台湾型の「軟着陸」になるか、旧ソ連・ロシアやユーゴスラビア型の「硬着陸」になるか、その前提条件は何かを分析しているが、そこでは共産党自身が時代の流れに沿い制度改革を進めた結果の民主化が当然の前提になっている。この見立てが正しいかは留保したいが、隣国の住民としては、民主化が「軟着陸」するとともに強硬な対外政策に向かわないことを願うばかりである。

  • 全体としては、取り立てて楽観的でもなく悲観的でもなく、それなりに著者の祖国である中国に対して手厳しい指摘をしています。その一方で、日本人から見るとやや甘いと感じる点もあります。極端に流れやすい中国論が多数ある中で、バランスは取れているのではないかと思います。政治面での分析が主であるので、都市の中における格差だとか、急激な経済成長だからこそ生まれてきた庶民の不満などが今一つすくい取れていないと感じますし、なにより現在の中国経済の大きな退潮が考慮されていないのが、出版のタイミングの時期の問題とはいえ残念です。

  • 80年代に始まった中国の改革開放路線を「開発独裁」と著者は呼ぶ。
    中国に共産主義体制が生まれ、毛沢東が牛耳っていた時代があった。ソ連を模倣したその政策には多くの誤りがあり、多大な損失を生んでいく。そこに開発独裁の時代がやってくる。ネズミを捕る猫はどんな色でもよいというアレである。政治体制としては独裁を貫きつつ、様々な経済面での開放を進めて経済成長をとげる。
    そして、これからどうなるか。インターネットの普及など昔にはない言論自由化のためのツールがあるこの時代、今後何かがあるのではないかと期待される。今はことなかれ主義の中間層が動き出すと中国は変わってくるかもしれない。

  • 発展途上国にとって、国家の近代化とは政治、経済、社会、文化の作り直し。
    インターネットが普及してきたことを背景に政府は毛沢東時代のように情報の流通を統制することはできない。

  • 312.22||To

全13件中 1 - 10件を表示

著者プロフィール

*2013年4月現在 早稲田大学政治経済学術院教授

「2013年 『ユーラシア地域大国の統治モデル』 で使われていた紹介文から引用しています。」

唐亮の作品

この本を読んでいる人は、こんな本も本棚に登録しています。

有効な左矢印 無効な左矢印
有効な右矢印 無効な右矢印
  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×