出雲と大和――古代国家の原像をたずねて (岩波新書)

著者 :
  • 岩波書店
3.33
  • (10)
  • (37)
  • (41)
  • (12)
  • (5)
本棚登録 : 534
感想 : 52
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (288ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784004314059

作品紹介・あらすじ

大和の中心にある三輪山になぜ出雲の神様が祭られているのか?それは出雲勢力が大和に早くから進出し、邪馬台国を創ったのも出雲の人々だったからではないか?ゆかりの地を歩きながら、記紀・出雲国風土記・魏志倭人伝等を読み解き、古代世界における出雲の存在と役割にせまる。古代史理解に新たな観点を打ちだす一冊。

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 村井康彦先生、まだまだ元気だなあ~。(^o^)著者紹介もみるともういいお歳(失礼!)にもかかわらず、アクティブにフィールド踏査を重ね、また、さまざまな学問の垣根を越えてダイナミックな仮説を提示されるなど、心身ともに誠にお若い!
    氏の専門である歴史学のみならず、考古学や文化人類学等の近隣領域を融合し、神話の世界から古代出雲と大和の関係の実像に迫る力作で、記紀に描かれた「大和朝廷」成り立ちの物語、出雲の大国主命の活躍から天照大神の子孫への国譲り、そして神武東征から大和王権の確立に至る神話について、大胆に読み解く。
    鉄生産から勢力を拡大した出雲族の各地への展開は、大和へ至る磐座(いわくら)信仰の拡大、そして高志(越の国)にまでみられるヒトデ!(四隅突出墓)の存在により証明される。大国主命をはじめとする出雲系の神々を奈良の三輪山をはじめ、祭る理由は、かつてそこが出雲王国の一部であったことを物語るものとし、さらに、邪馬台国も大和で発展した出雲系氏族連合であったとする。それが、九州から侵攻してきた神武軍に敗れ、降伏する形で邪馬台国は終焉したという。また、国譲りの際に約束された大国主命を祭る宮殿が約束通りに建てられないため皇子が唖になったとの神話から、その後の巨大な出雲大社の成立につながるとしている。奈良時代おける出雲国造家が大領(郡司)を兼ねて勢威を高め、大和朝廷を護る立場になった出雲神々を強調する話なども興味深かった。
    神話の神々の名前を憶えるのに難儀しましたが(笑)、歴史学としての神話解釈という難問を、氏ならではの流麗で論理が明快な文体にて、各地を巡る紀行を交えながら面白く構成巧みに説明されていて、興味が尽きないまま読み終えることができました。富山にも杉谷四号墳という有名なヒトデがあり、ずっと昔に見に行ったこともありますが、また新たな興味で見学に行きたくなったなあ。(笑)


    2013年7月19日追記
     「いずも」と「やまと」のお門違いの考察については、「コメント」の方へワープ!(笑)

    • ブリジットさん
      意外な楽しみ方です(笑)
      深読みのしがいがありますね~

      なるほどなるほど!
      この本ではその説なんですね。たしかに日向から神武天皇が東征を行...
      意外な楽しみ方です(笑)
      深読みのしがいがありますね~

      なるほどなるほど!
      この本ではその説なんですね。たしかに日向から神武天皇が東征を行ったとかなんとかありましたね…。(記憶が…)もう古すぎて証明できないですね(笑)そこがロマンです!わーい九州人!(長崎人です)でも高千穂とかあるしまんざらでもない…と…。どうですかね~。
      古代道とかも面白いですよね。わたしが住んでる町にも古代道が来てたらしいのですが、どこを通っていたのか不明のようです。不明ってわくわくします…!
      ロマンだなー。
      2013/09/20
    • mkt99さん
      長崎の方でしたか。学生の時に一度行きましたよ!今でも異国情緒が残っていていい街ですよね!確か眼鏡橋とか出島跡とかグラバー邸に行ったかな。幕末...
      長崎の方でしたか。学生の時に一度行きましたよ!今でも異国情緒が残っていていい街ですよね!確か眼鏡橋とか出島跡とかグラバー邸に行ったかな。幕末だと亀山社中も有名ですよね!

      古代道の話では、NHKスペシャルかなにかで苅谷俊介さんが探訪するという番組をみたことがあります。でっかい幹線道路だったのでしょう?そんな道路もだんだん溶け込んで、町になっていくのは面白いですね。
      当時は九州は大陸に近い先進地域だったと思いますので、まだまだいろいろな遺跡や遺物が眠っていそうですよね。これからどんなものが発掘されるかわくわくしますね!(^o^)
      2013/09/21
    • mkt99さん
      「かが」だった・・・。
      「かが」だった・・・。
      2015/08/27
  • 「出雲と大和」村井康彦著、岩波新書、2013.01.22
    262p ¥882 C0221 (2020.02.08読了)(2020.02.02借入)
    副題「古代国家の原像をたずねて」
    現在、東京国立博物館・平成館で『出雲と大和』展が開催されています。1月29日に見てきました。
    ―――――――――――――――――――――――――――――――――――――
    出雲と大和
    会期:2020年1月15日(水)~2020年3月8日(日)
    会場:東京国立博物館 平成館
    令和2年(2020)は、我が国最古の正史『日本書紀』が編纂された養老4年(720)から1300年という記念すべき年です。
    「幽」と「顕」を象徴する地、島根県と奈良県が当館と共同で展覧会を開催し、出雲と大和の名品を一堂に集めて、古代日本の成立やその特質に迫ります。
    ―――――――――――――――――――――――――――――――――――――
    展覧会の感想:
    会場に入ってすぐの所に、出雲大社の境内から発掘された巨大な柱の根元の部分が展示されていて、度肝を抜かれました。かつての出雲大社の模型も展示されていて、その巨大さがしのばれます。他にも、新聞紙上をにぎわした、銅剣、銅鐸、銅鏡、等も展示されています。古代出雲は、どれだけの富と権力があったんだろうと興味を惹かれます。
    大和の円筒埴輪というのも初めて見ました。大きさに圧倒されます。
    馬の埴輪、鹿の埴輪が出雲のものと大和の物が並べて展示してあります。よく似ているので、同じ文化圏なのではないかと思ってしまいます。
    ――――――――――――――――――――――――――――――――――――――

    図書館の蔵書検索で「出雲と大和」を検索したらこの本が出てきたので、借りて読んでみました。展覧会とは、直接関係ある内容ではありませんでした。
    「本書は、大国主神や出雲系の神々を求めて各地に出かけ現地を訪ねた旅の軌跡であり、その間に思い描いた古代史の原像である。」(ⅹ頁)
    「邪馬台国があとの大和朝廷と直接繋がるのか、それとも断絶するのか」(3頁)
    「磐座信仰」は、そのまま出雲系統の祭祀=信仰を表徴するものといってよいであろう。」(19頁)
    22頁の図によると「磐座信仰」の痕跡は、島根、岡山、京都、大阪、奈良(三輪山)、と点在している。(出雲の王朝が、大和に移動しただけなの?)
    「出雲文化圏を特徴づけるのが、方形墓の四隅がヒトデのように突出する、いわゆる「四隅突出型墳丘墓」の存在であろう。」(53頁)
    「突出墓の分布は出雲から東へ、北陸の福井・富山あたりまでの日本海沿岸である」(55頁)
    「大和には四隅突出墓は見つかっていない」(58頁)
    「邪馬台国とは奈良盆地とそれを取り囲む山々で成り立つヤマトの国のことであった。邪馬台国は間違いなく機内の大和である。」(82頁)
    「場所は同じ大和でも、邪馬台国と大和朝廷とは繋がらない」「そう考える根拠は、邪馬台国や卑弥呼の名が『古事記』や『日本書紀』に一度として出てこないことにある。」(91頁)

    【目次】
    はじめに―備中国の惣社にて
    序章 三輪山幻想
    第一章 出雲王国論
    1 大国主神の分身たち
    2 磐座祭祀をたどる
    3 『出雲国風土記』の地政学
    4 四隅突出墓をたずねて
    第二章 邪馬台国の終焉
    1 北九州の古代遺跡を歩く
    2 邪馬台国はどこにあったのか
    3 邪馬台国と大和朝廷
    4 邪馬台国の終焉
    5 「神武東征」の説話
    第三章 大和王権の確立
    1 「国譲り」とは何だったのか
    2 伊勢神宮の成立
    3 出雲系諸氏族の動向
    4 出雲系葛城氏の動向
    5 大和王権と吉備
    第四章 出雲国造―その栄光と挫折
    1 国造の世界
    2 「神賀詞」奏上
    3 熊野大社
    4 出雲国造の本拠
    5 出雲大社はいつ創建されたか
    6 国造家の歴史に翳り
    終章 再び惣社へ
    あとがき
    年表
    索引

    ☆読みたい本
    「古代出雲を歩く」平野 芳英(著)、(岩波新書)、2016/7/21
    「葬られた王朝―古代出雲の謎を解く」梅原 猛(著)、(新潮文庫)、2012/10/29

    ☆関連図書(既読)
    「古事記」三浦佑之著、NHK出版、2013.09.01
    「古事記」角川書店編・武田友宏執筆、角川ソフィア文庫、2002.08.25
    「楽しい古事記」阿刀田高著、角川文庫、2003.06.25
    「日本書紀(上)」宇治谷孟訳、講談社学術文庫、1988.06.10
    「日本書紀(下)」宇治谷孟訳、講談社学術文庫、1988.08.10
    (2020年2月15日・記)
    (「BOOK」データベースより)amazon
    大和の中心にある三輪山になぜ出雲の神様が祭られているのか?それは出雲勢力が大和に早くから進出し、邪馬台国を創ったのも出雲の人々だったからではないか?ゆかりの地を歩きながら、記紀・出雲国風土記・魏志倭人伝等を読み解き、古代世界における出雲の存在と役割にせまる。古代史理解に新たな観点を打ちだす一冊。

  • よく岩波新書から出せたな…

  • つまらない本でした。なぜそうなのか、以下に述べます。

    内容(「BOOK」データベースより)
    大和の中心にある三輪山になぜ出雲の神様が祭られているのか?それは出雲勢力が大和に早くから進出し、邪馬台国を創ったのも出雲の人々だったからではないか?ゆかりの地を歩きながら、記紀・出雲国風土記・魏志倭人伝等を読み解き、古代世界における出雲の存在と役割にせまる。古代史理解に新たな観点を打ちだす一冊。

    そのリード文を見た限りではとても魅力的な内容に思えた。最近は新書さえも図書館で借りることが多かったのだが、予約が何人も重なっており順番が回ってくるのが半年後になることが明らかだったので珍しく買ってしまった(「はじめに」で岡山県総社市の総社宮について書いていたし)。

    後悔した。

    「はじめに」で神話伝承をふんだんに引用することを宣言しているのである。もちろん、それは絶対に悪いことではない。しかし、いやしくもテーマが歴史研究である限りは「歴史的事実と神話伝承はハッキリ区別しながら論をすすめていく、事実記述と推論部分は明確にする」のが最低の科学的な態度であるだろう。ところが、この人はそれを全てごっちゃにして書いていた。三世紀の邪馬台国の考古学的事実と七世紀の古事記の記述を年代の記述を一切無しに並行して書いていた。そして、本来推論であるべきところを突然「断定する」のである。これはつまりある老人の夢物語、文学である。岩波新書というブランドに騙された私が悪かった。
    2013年4月8日読了

  •  なかなか骨のある本を読んだなあという気分。
     今年は,5月に伊勢神宮,11月には出雲大社へ行ってきた。もちろん,大和政権の土地への行ったことがある。そんなわけで,少しだけ古事記や日本書紀に載っている日本神話にも興味がある。今のうちに読まないと,また積ん読になる。きっかけの論理で読んだのであった。本書は,10年ほど前,現役時代にお寺の坊守さんから「この本,○○さんなら面白いと思うよ」ともらったのだった。

     神話だからといって馬鹿にしてはならない。いくら神話といえども,土地の名前や時代背景など,すべて創作で書けるわけではない。そこで筆者は,歴史的事実ではない部分が多々あるのは十分承知の上で,古事記や日本書紀,出雲風土記なとがまとめられた当時の歴史的事実と照らし合わせながら,出雲と大和政権との関係に迫っていくのである。謎解きのようで,けっこう面白く読めたのがよかった。
     最後の部分には,能登の一之宮である気多大社も出てくる。ここの祭神が出雲関係であったことは初めて知った。神社観光をしても,いちいち祭神なんて覚えていないからな。気多大社には、時々行くので,今度行ったら見てみよう。
      出雲の神々が磐座信仰から来ているらしいというのは面白い!

     それにしても…である。同じ神様でありながら,亦の名(別名)が多すぎる。なんとかならんかな。古事記・日本書紀に出てくる同じ神さんの名前を挙げてみるか。

    大国主命・大穴牟遅神・葦原色許男命・葦原醜男・宇都志国玉神・大国主神・顕国玉神・大物主神・国作大己貴命・八千矛神・大国玉神

     これ,全部同じ神様・大黒さんなんだって。おいおい!

  • 出雲と大和との関係は、学校で学ぶ歴史ではあやふやな状態のまま教えられ(たぶん、教師も違いをよくわかっていない)、こんなおもしろいのにもったいない。
    そもそも、それぞれが違う文化を持っていた別々の国だったこと自体、認識していない人の方が多いのではなかろうか。ああ、もったいない。

  • 大国主の出雲王朝と大和王朝の関連性
    を考察した内容。邪馬台国と大和王朝の
    関係。古事記や日本書紀、記紀に書かれてある
    神話や言い伝えの内容からくるところの考察など
    なかなか面白いところも多くありました。
    古事記を読んだ後なので、よくわかったことが
    多くありました。
    ただ少し自分の考え方について、正しいとの思い込み
    が強い気がして突っ込みたい内容もある感じがします。

  • 出張中の読み物として選んだが。

    朝日新聞が慰安婦や原発事故の誤報のお詫びを掲載した際、江川紹子さんが検察特捜部と同じ病理と批判してましたね。つまり、先にストーリーを作って、それに合う事実を探して起訴事実、ないし記事を作っていると。

    そういう本です。出雲の勢力は日本を支配したはずと結論ありきで、無理やり証拠を作っちゃう。饒速日つまり物部氏とか丹波の元伊勢神社は出雲系としてます。磐座を証拠としてますが、磐座って出雲だけのもの?。その他の証拠もかなり強引で、信用できない。
    無茶苦茶な証拠を並べて「STAP細胞はあります」と云われてもねえ。

    ★一つで良いとおもったけど、終盤の出雲国造の考察や出雲大社がいつ創建されたかという話は面白かった。

    しかし、岩波新書がこんな出鱈目な本を出していいんでしょうか。

  • 結局は状況証拠なのでどうとでも言える。でも、それが古代史の面白さ。本作は、なかなか説得力がある。綿密なフィールドワークで、旅情もそそられた。出雲はいつか行ってみたいし、奈良も、京都より俗化されてなくていい。

    事が古代史だと自分もいっぱしの専門家になれる気がする。 何せ、確たる文献が限られているので、空想の翼を思いっきり拡げられる。

  • 邪馬台国大和説、大和朝廷とは非連続。
    出雲の四隅突出墓やら吉備やらへの言及もあり、なかなかおもしろい。
    古墳や神社の引用も多く、こんなとこもあるのか、というかんじ。

全52件中 1 - 10件を表示

著者プロフィール

村井康彦(むらい・やすひこ):1930年山口県生まれ。京都大学文学部大学院博士課程修了。専攻は日本古代史・中世史。国際日本文化研究センター名誉教授・滋賀県立大学名誉教授。著書『出雲と大和』『藤原定家「明月記」の世界』『茶の文化史』(以上、岩波新書)、『武家文化と同朋衆』(ちくま学芸文庫)、『王朝風土記』(角川選書)など多数。

「2023年 『古代日本の宮都を歩く』 で使われていた紹介文から引用しています。」

村井康彦の作品

この本を読んでいる人は、こんな本も本棚に登録しています。

有効な左矢印 無効な左矢印
冲方 丁
宮部みゆき
ジャレド・ダイア...
池井戸 潤
有効な右矢印 無効な右矢印
  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×