近代秀歌 (岩波新書)

著者 :
  • 岩波書店
4.10
  • (26)
  • (26)
  • (15)
  • (2)
  • (0)
本棚登録 : 299
感想 : 33
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (272ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784004314073

作品紹介・あらすじ

「やは肌のあつき血汐にふれも見で」「友がみなわれよりえらく見ゆる日よ」-懐かしくも新鮮な歌の数々は、日本人の感性の源として、永遠に伝えていくべき豊かな財産である。明治・大正期を中心に、"日本人ならこれだけは知っておいて欲しい"近代一〇〇首を当代随一の歌人が選び、心熱くなるエッセイとともに未来へ贈る。

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 永田和宏さんの『現代秀歌』がとてもよかったので、こちらは私にはたぶん難しいのではないかと思いましたが拝読しました。
    思ったほど難しさは感じられずとてもわかりやすい解説でした。

    本書で著者の永田和宏さんは近代以降に作られた歌の中から100首を選んで解説と鑑賞をつけるという作業を行ったそうです。落合直文から土屋文明までの歌を取り上げたそうです。


    第一章恋・愛

    与謝野晶子、与謝野鉄幹、晶子の元恋人の河野鉄南、鉄幹と三角関係だった山川登美子などの関係がわかりました。

    プロの歌人たちにとったアンケートで相聞歌の一番と二番は

    <木に花咲き君わが妻とならむ日の四月なかなか遠くもあるかな> 前田夕暮『収穫』

    <君かへす朝の敷石さくさくと雪よ林檎の香のごとくふれ> 北原白秋『桐の花』

    第二章青春

    <不来方のお城の草に寝ころびて
     空に吸はれし
     十五の心> 石川啄木『一握の砂』

    が、私も盛岡市に以前住んでいて岩手公園のこの石碑のあるところを何度も歩いたことがあり懐かしかったです。
    近代歌人の中で最も愛唱歌の多い歌人は啄木だそうです。

    そして愛唱性のある歌人で啄木と双璧をなすのが若山牧水。

    第五章日常
    <白玉の歯にしみとほる秋の夜の酒はしづかに飲むべかりけり> 若山牧水『路上』

    第六章社会と文化
    <はたらけど
     はたらけど猶わが生活楽にならざり
     ぢっと手を見る> 石川啄木『一握の砂』

    第七章旅
    <幾山河越えさり行かば寂しさの終てなむ国ぞ今日も旅ゆく> 若山牧水『海の声』

    <ゆく秋の大和の国の薬師寺の塔の上なる一ひらの雲>
     佐佐木信綱『新月』

    第九章孤の思い
    <白鳥は哀しからずや空の青海のあをにも染まずただよふ> 若山牧水『海の声』

    第十章死
    <のど赤き玄鳥ふたつ屋りにゐて足乳根の母は死にたまふなり> 斎藤茂吉『赤光』


    愛唱歌の多いという啄木と牧水ばかり取り上げてしまったような感がありますが、近いうちに啄木と牧水の歌集を読んでみたいと思っています。

  • 近代の秀歌を百首選んで、歌の解釈とそれに関わるいろいろな著者の考えや参考歌が書いてあり、懇切丁寧である。人口に膾炙した歌も漏れなく選んであって遺漏はない。歌人の写真が載っていて、ほほうこういう面構えだったんだねと分かって面白い。読み終わって堪能した。同じ著者の「現代秀歌」も読んでみたい。でも、近代の歌ほど分かりやすくはないだろうな。永田氏の解説に期待しよう。永田氏は、河野裕子氏(故人)の旦那さんである。彼女の「たっぷりと真水を抱きてしづもれる昏き器を近江と言えり」はいい歌だ。

  • 難しい書き方はしていないし奇をてらっていないのに、秀歌が多い作者の作品なら、ちゃんと実作の視点に立って「これ」と選歌して紹介しているのがとてもいい。

    短歌に親しんだことがなくても何となく耳にしている作品について、改めて鑑賞するというのは、何となく欠けていた自分のピースがちゃんとハマった感じがしてすっきりする。

    教科書で習ったきりの文学史・短歌。
    そんな風に感じておられる方も、

    短歌は好きで色々読んでみたけど、一度スタートに返って
    名作というものを気軽に鑑賞しようという方も手に取られると
    いいかなと思う。

    私自身も、短歌は好きだが、この本でもう一度作品に触れた
    ことで、歌集をきちんと読んで鑑賞してみようかなと思ったものがたくさんあった。

    自分の好みだけで作品を鑑賞していると、こういう経験が
    自分に新しい風を入れてくれる気がする。

    例えば

    君かへす朝の舗石さくさくと雪よ林檎の香のごとくふれ
    (北原白秋)

    人妻をうばはむほどの強さをば持てる男のあれば奪られむ
    (岡本かの子)

    不来方のお城の空に寝ころびて空に吸はれし十五の心
    (石川啄木 『一握の砂』)

    ひた走るわが道暗ししんしんと怺へかねたるわが道くらし
    (斎藤茂吉)

    かんがへて飲みはじめたる一合の二合の酒の夏のゆふぐれ
    (若山牧水)

    街をゆき子供の傍を通る時蜜柑の香せり冬がまた来る
    (木下利玄)

    呼吸すれば、胸の中にて鳴る音あり。凩よりもさびしきその音
    (石川啄木『悲しき玩具』)

    あなたは勝つものと思ってゐましたかと老いたる妻の
    さびしげにいふ(土岐善麿『夏草』)

    かにかくに祇園はこひし寝るときも枕の下を水のながるる
    (吉井勇『酒ほがひ』)

    葛の花踏みしだかれて、色あたらし。この山道を行きし人あり
    (釈迢空『海やまのあひだ』)

    くれなひの二尺伸びたる薔薇の芽の針やはらかに春雨のふる
    (正岡子規『竹乃里歌』)

    うすべにに葉はいちはやく萌えいでて咲かむとすなり山桜花
    (若山牧水『山桜の歌』)

    牡丹花は咲き定まりて静かなり花の占めたる位置の確かさ
    (木下利玄『一路』)

    火の奥に牡丹崩るるさまを見つ(加藤楸邨『火の記憶』)

    白埴の瓶こそよけれ霧ながら朝はつめたき水くみにけり
    (長塚節『長塚節歌集』)

    左様ならが言葉の最後耳に留めて心しづかに吾を見給へ
    (松村英一『樹氷と氷壁以降』)

    試みに、自分が今まで名を知っていても、じっくりと味わった
    ことがなかった歌人の作品で、殊に気に入ったものだけを
    挙げてみた。

    こうすると、やはり好みが自分なりにあることも見えてくる。
    正岡子規も石川啄木も若山牧水も、理由もないのに
    食わず嫌いをしてきた。

    教科書で習ったものや、有名な句が好きでなくても
    一度くらい有名な句集くらいはパラパラとめくって
    見るのがいいかもしれない。

    この本の著者である永田氏が、別書において

    「作品というのは1首だけで鑑賞してゆく時と、
    句集の中で前後の繋がりの中で味わう
    時とは、また違った感想をもたらすので、
    ぜひ句集全体を手にとって読んでほしい」

    というような意のことを書いていらしたことと
    照らし合わせると

    やはり名の知られた歌人の有名作品に、
    自分の気に入ったものがなくても
    それが収録されている歌集を手にとってみると
    思いがけず他の歌が気に入ったり、新たな気持で名歌を
    鑑賞できるかもしれない。

    あるいはこのような鑑賞書を読むことで、その良さに
    気付くこともあるし。

    短歌や俳句に親しもうと思ったら、好きな句をこうして
    抜き書いて、自分だけのアンソロジーを作るのがいい。
    何しろ自分好みの作品だけがぎっしり並ぶのだもの。

    それにしても、世代を超えた共通の知的な基盤や財産が
    ないのは、この本のあとがきにある通り、残念だと思う。

    岩波新書や文庫、先生の作ってくださったブックリスト。
    それを片っ端から読んでいく。

    難しくても、同じようなことをしている友人と
    競うように読んで、どれが面白かった
    この論考はどうだったと、背伸びして話し合う経験。

    大人であっても学業を終えた後、あえてそのようなことを
    継続して、喧々諤々と、あるいはひとりでゆったりと。

    自分の知らない領域へと、本を繙き旅をする。

    そして、家族や友人・恋人と分け合う。

    そのぞくぞくする楽しさ。
    自分の鼻っ柱を折られ、自分も斬り込んでゆく快感。
    それを知らなかったり、忘れてしまうのは勿体無い。

    短歌もそうだ。わからない、なんて言わずに。

    難しいなら何度も読んだらいい。
    わからなかったら、分かるまで付き合ってみたらいい。
    ちょっとでも自分の中の何かを揺らしてくれたなら。

    そこから新しい世界が広がる。

    私は死んでしまうそのきわまで、
    そんな世界の旅人でいたい

  • 歌人で朝日歌壇の選者(本業は細胞生物学者)永田和宏の選による百首歌。近代の秀歌ベスト100を選んだのではなく「せめてこれくらいの歌は知っておいて欲しい」百首とのこと。したがって、歌人にはかなり偏りが生じ、11首選ばれた斎藤茂吉を筆頭に、以下与謝野晶子、石川啄木が各9首、若山牧水8首、北原白秋6首と続く。こうした基準で選ぶならきわめて妥当な選歌だろう。篇中、楽しいのは牧水の一連の酒の歌。また、今回あらためて感嘆したのは釈超空の「たゝかひに果てにし子ゆゑ、身に沁みてことしの桜あはれ散りゆく」―悲痛な絶唱だ。

  • やっと、やっと、読み終えた。何か月ぐらい、読んでいたんだろう(苦笑)。

    選ばれた歌人はさもありなん、という感じだった。
    読みながら、短歌ってそれぞれ自分の好みがあるんだなぁ、と思った。永田和宏氏が会津八一があまり…ということを初めて知った。
    それぞれの歌人の伝記的なこと(作家論的なこと)が、なぜ、その短歌が作られたのかということにつながっていて、その短歌の解釈に少なからず影響していることがわかるのだけど、ちょっと食傷気味になった。私は自分がその作家が「選んだことば」が五七五七七(三十一文字/三十一音)のなかでどう組み合わさっていくのか、を知りたいんだなと思った。なるほど、と思ったのは、その短歌を単体だけで見るのではなくて、その短歌の前後に作られたものと引き連れて見ることかな。もちろん、その短歌にあることばを立ち上げて考えることもおもしろい。でも、それが並んでいるなかで、どんなふうにふるまっているのか、考えるのもおもしろいのかも。

    印象に残ったのは、与謝野晶子、山川登美子。
    土岐善麿の「遺棄死体…」という短歌を初めて知った。

  • "歌における自然詠とは、決して自然そのものを写すことではなく、自らの心のありようを、自然の中に映すことでもある"

  • 好きな時に開いて楽しむのが心地よい。

  • 日本人ならこれだけは知っておいてほしい百首を選んだ、という著者の挑戦的な本。短歌もさることながら、はしばしにある著者の歌論にも感銘を受けた。「私たちが花を美しいと思うのは、花を読んだ名歌を知っているからだ」「写生とは、目にした事象の中からただ一点を除いて消し去る作業だ」などである。

  • 話題になっている(?)ということで、読んでみました。

    最近,和歌に興味があって、西行とか、新古今和歌集とか、そういう中世の日本のものを読んでいて、そ
    の繊細さ、洗練に文化としての完成度というか、爛熟度というかに圧倒されているところ。

    というセンスでいるところで、この本を読むと、なんか、すごく重いというか、が〜んと直球で勝負されて、圧倒されたというか。

    ここには、まさに近代人がいて、考えていることが、かなりリアルに想像できるところで、彼らが、人生と正面から戦っている感じですね。

    彼らの感性との連続性が強く感じられる一方、人生の条件というものが今と比べるととてもきびしいのに驚く。100年まえはこんな感じだったのか?病気で早死にする人、子どもをなくす人、戦争で死ぬ人などなど、死がいつも身の回りにある感じ。そういうなかで、自分が生きること、愛することを求めつづける人たち。真摯であるがゆえに、世間と対立し、孤立し、困窮する人、などなど。

    いや〜、本気で生きるのって、こんなことだったんだね。

  • 20150216-0304. 教科書に出ている有名な短歌から、名前は知っている程度だった歌人の歌まで掲載。まえがきとあとがきから、著者の”教養”に対する思いが伝わってくる。

全33件中 1 - 10件を表示

著者プロフィール

永田和宏(ながた・かずひろ)京都大学名誉教授、京都産業大学名誉教授。歌人・細胞生物学。

「2021年 『学問の自由が危ない』 で使われていた紹介文から引用しています。」

永田和宏の作品

この本を読んでいる人は、こんな本も本棚に登録しています。

有効な左矢印 無効な左矢印
ジャレド・ダイア...
赤坂 真理
恩田 陸
三浦 しをん
ヴィクトール・E...
佐々木 圭一
遠藤 周作
ミヒャエル・エン...
有効な右矢印 無効な右矢印
  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×