小さな建築 (岩波新書)

著者 :
  • 岩波書店
3.56
  • (16)
  • (25)
  • (33)
  • (5)
  • (3)
本棚登録 : 395
感想 : 50
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (224ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784004314103

作品紹介・あらすじ

強さをめざして進化してきた大きなシステムは、大災害の前にもろくも崩れ去る。大きな建築にかわる小さく自立した「小さな建築」は、人間と世界とを再びつなげられるだろうか。小さな単位を「積む」、大地に「もたれかかる」、ゆるやかに「織る」、空間を「ふくらます」。歴史を振り返りつつ最新作を語り、斬新な発想から建築の根源を問う。

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 建築は災害と共に変化してきた。

  • 東日本大震災を機に、建築の在り方を再考した隈さんがたどり着いたのが「小さな建築」。
    単にサイズが小さい建築ということではない。
    人間と世界のつながりを絶たず、衣服のように人を包み込むような建築。
    鉄筋コンクリートやガラスを素材とし、電気、ガスや水道などのインフラという大きな構造に依存しないと成り立たない、近代建築へのアンチテーゼである。

    もちろん、近代建築は、人間と災害との闘いの中で考えられてきたものであることは、冒頭にしっかり確認されている。
    3・11は建築家に対して、その建築の歴史をも否定するほどのインパクトをもったということだ。

    水を入れたポリタンクのブロックを積んで作る家。
    紙製のハニカム構造の両側を、ガラス繊維強化プラスチックでくるんだ壁面で構成された「ペーパースネーク」。
    傘の骨と防水性のある布を組み立てて作る、携帯できる家、「カサ・アンブレラ」(これは日本人にしかわからないダジャレだ)。
    フランクフルト工芸美術館から依頼された茶室は、なんと木や土のような自然素材を使うなとの注文がつく。
    そこで、膜に空気をいれたものを構造としたピーナッツの殻のような茶室が出来上がる。
    こうした隈さんの「小さな建築」への挑戦が紹介されていく。

    こうした作品の一つ一つを追っていくことも、本書を読む楽しみではあるのだが、もう一つはこの本は建築批評であり、建築史という思想の本という側面もある。

    自分に刺さったのは、エンゲルスを援用した住宅を私有することへの批判の部分だった。
    労働者が住宅を私有しても、家は老朽化してやがてゴミになり、資本を生むことはない。
    重い借金を抱え、土地に縛り付けられるだけだ、というのだ。
    では、人間はどこに、どのように住むべきか。
    残念ながら、まだ「小さな建築」が普及していない。
    政府が「小さな建築」、小さな住宅を奨励したり、あるいは住宅を買わずに住み続けられる政策にシフトするとも思えない。
    これは、きっとこれからも問い続けられる問題なのだ。

  • あとがきが素晴らしいと思ったし、あとがきを読んでから読んだらまた違った印象になるなと感じた。

  • チラッと読んだけどよさげ、また読む

  • 【貸出状況・配架場所はこちらから確認できます】
    https://lib-opac.bunri-u.ac.jp/opac/volume/15797

  • 正直なところ、大きい建築を設計していると、フラストレーションの塊になる。いろいろな人、会社が絡んできて、大きなお金が絡んできて、複雑な法律や制度が絡んできて、途中から何が何だか分からなくなる
    太宰府のスターバックス
    銀座ティファニー

  • やたら木を使いたがるでおなじみの隈研吾さん、どういう発想からあの細い木を組み合わせた建築に至ったのかは判りました。とりあえずあの細い木も構造材ということは、大宰府のスタバをリノベするときにどうするのかは大変に気になります。とはいえ地震をきっかけに思索を深めているのに耐震強度のなさそうな発想に行きつくのは、不思議と言えば不思議ですわ。

  • 隈研吾の「小さな建築」の定義を確認したい用事があったのでざっくり読み直した。やはり、これには洋風に表現するところの「soft architecture」に通ずる物があり、本書は隈研吾の作品の解説以外にも建築史・建築論に関する非常に重要な考察が語られていると思う。

  • 本の内容としては建築を小さな単位として考えようというもの。
    飛騨高山の千鳥という継手方法や太宰府のスタバの地獄組にに関する記述があり大変興味深かった。
    建築学科に所属している自分の周りには、メディアによく露出する著者の建築を表面的に批判する人がよくいるが、このような本を読むと少し見方も変わるのではないかと思った。

  • 「小さな建築」隈研吾(著)
    東日本大震災によって、建築物がいかに弱く、脆いものかを実感させられた。自然の猛威に破壊される。これまでの建築の考え方では通用しない。大きな災害が建築の世界を変えてきた。1666年ロンドン大火、1755年リスボン大地震、1871年シカゴ大火、1923年関東大震災、20世紀に入って、インドネシアの津波、アメリカのハリケーン、イタリア、中国、ハイチの大地震、そして東日本大震災。「強く、合理的で、大きく、高い建築」から「小さな建築」へ転換するときだ。
    大火による多数の死者が出たことで、木造建築から石やレンガに変わり、鉄とコンクリートによって高層ビルが作られるようになる。高さ制限のないアメリカでは、高いビルが続々とたった。1930年クライスラービル 、1931年エンパイアステートビル381m、1972年世界貿易センター411m、2004年台湾101ビル508m、2010年ドバイBuriKhalifa828m。高さを競い合っていた。
    超高層ビルは、金持ちの自己顕示欲にすぎないと言われるようになってきている。
    小さな建築とは、大きな建築を縮小したものではない。みじかな材料を使って、自分の手と足で作り出すものである。自分の空間を認識して、自分で取り扱える単位が基準となる。
    レンガは、自分で組み立てることができるサイズであるが、結局塗り固められてしまうので、小さな建築に向かない。そこから隈研吾は、水のレンガ、ポリタンクの活用、そしてウォーターブロックで家を作り始める。ふーむ。どうも、方向が、行き詰まっていく。屋根もウォーターブロックでつくる。まぁ。これは、日本の建築基準法では却下でしょうね。
    模様替え、柱を入れ替える、取替え可能というのが、ポイントになる。
    「積む」ウォーターレンガ。
    「もたれかかる」竪穴住居はもたれかかることでできる。テントもそんな風だ。
    「織る」木を織る。日本の伝統技術「千鳥」の応用。
    「ふらます」東京ドーム、そして傘の家、空間を広げる。
    ふーむ。小さな建築が、様々なアイデアが出されるが、どうも住みたい家にはならない。
    隈研吾の頭の中では、小さな建築が重要だとわかっていても、自分で組み立てるような小さな家は、建築家として、総工費が少なくて、建築設計料が取れず、「建築家としてのビジネス」が成り立たないというジレンマがあるのでしょうね。結果として、大きな合理的な建築しか仕事はできず、趣味としての小さな建築づくりになる。その思考の始まりとアイデアは重要だ。
    「組み立てやすく、移動性があり、軽くて耐震性があり、安い」という「小さな建築」を作るには、もっと工夫が必要だと思う。今 作ろうとしている特許を取った、ハニカムパネル建築が今後の展開になるのかな。

全50件中 1 - 10件を表示

著者プロフィール

1954年、神奈川県生まれ。東京大学大学院工学系研究科建築学専攻修了。コロンビア大学建築・都市計画学科客員研究員などを経て、1990年、隈研吾建築都市設計事務所設立。慶應義塾大学教授、東京大学教授を経て、現在、東京大学特別教授・名誉教授。30を超える国々でプロジェクトが進行中。自然と技術と人間の新しい関係を切り開く建築を提案。主な著書に『点・線・面』(岩波書店)、『ひとの住処』(新潮新書)、『負ける建築』(岩波書店)、『自然な建築』、『小さな建築』(岩波新書)、『反オブジェクト』(ちくま学芸文庫)、他多数。

「2022年 『新・建築入門 思想と歴史;ク-18-2』 で使われていた紹介文から引用しています。」

隈研吾の作品

この本を読んでいる人は、こんな本も本棚に登録しています。

有効な左矢印 無効な左矢印
ジャレド・ダイア...
三浦 しをん
クリス・アンダー...
國分 功一郎
ウォルター・アイ...
有効な右矢印 無効な右矢印
  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×