- Amazon.co.jp ・本 (240ページ)
- / ISBN・EAN: 9784004314172
作品紹介・あらすじ
税制の根幹を破壊する悪質な課税逃れ。そのカラクリの中心にあるのがタックス・ヘイブンだ。マネーの亡者が群れ蠢く、富を吸い込むブラックホール。市民の目の届かない場所で、税負担の公平を覆すさまざまな悪事が行われている。その知られざる実態を明らかにし、生活と経済へ及ぼす害悪に警鐘を鳴らす。
感想・レビュー・書評
-
元大蔵省職員による本なのだが、おもしろい本である。
実務者が書く本がもっと増えてほしい。詳細をみるコメント0件をすべて表示 -
大蔵省=財務省で主税局主計官、東京税関長を務め、財務省退官後は政府税調メンバーとして国際税制の世界に関わるかたわら、弁護士として企業の国際会計を支え来た人物の著書。筆者は官僚として大蔵省・財務省として在籍した期間のほとんどを、国際税制の世界で過ごしてきた。彼が紹介する世界は、あの手この手を使って節税を逃れようとする資本家及びグローバル企業と、それを阻止しようとする税務当局の暗闘である。しかも資本家・グローバル企業サイドには、本来なら脱税を取り締まる側にあるべき徴税機関が、資本家サイドに与しているという、驚愕の事実が明らかにされる。タイトルにある「タックス・ヘイブン」の起源は、もともと王族の資産を管理するためのものであり、その秘密を守るためには、諜報機関がしゃしゃり出るのは日常茶飯事なのだ。そのため筆者は、相手の理不尽な言い分に煮え湯を飲まされることを何度も経験してきた。彼の筆致からは、そのことについての憤りがひしひしとかじられる。だがそれ以上に無念なのは、筆者が昨年末に病のために昇天したことである。「パナマ文書」が国際ジャーナリスト集団によって暴露されたが、日本ではいつの間にか話題にすら上らなくなった。筆者が生きていたら、この事態をどう解説したのだろうかと思うと、無念でならない。
-
日本の所得税制は、負担率が所得額1億を分水嶺として減少に転ずる「逆進性」を有している――。著者はこの税制のアンバランスの原因をタックスヘイブンに求め、これをプラットフォームの一部に組み込んだヘッジ・ファンドの暗躍は、破綻時の世界全体に与える影響が過大であるため規制すべきとする。著者の義憤は確かに良く理解できる。
だが、本書で提示されるようなタックス・ヘイブンの国際取引からの締め出しや金融機関への規制(プルデンシャル・レギュレーション)等の「対症療法」で本当に効果があるのかと疑問が湧く。これらの規制を強化してもまた別のtrickyな手口が考案されるだけではないか。こうしたヘッジファンドに資金を提供しているのは元を辿れば大規模QEを続ける日米欧の中央銀行であり、その背後にはこれに過度に依存する政府がいる。だとすれば課税当局の怒りの矛先は巡り巡って自分に向く、ということになりはしないか。著者にはこの辺の矛盾をもっと突っ込んで記述して欲しかった。しかしタックス・ヘイブンの維持を目論む一部の金融立国に対する舌鋒は鋭く、共感が持てた。
著者の稀有な経歴(とても一言で表せない)によるエピソードがリアルで面白い。 -
税金をどう合法的に回避するのか?
と考えるのは、個人であれ、企業であれ、必然である。
あまりにも、納めた税が、不具合な使われ方をしているからである。
企業のグローバル化のなかで、「税回避」は、
複雑で多様化し、小さな国や特殊な国などは、その優遇によって
税をかすめ取ろうとすることは、ありうることだ。
アメリカでは、州によって税金が違うというのも、面白いなぁ。
著者 志賀櫻氏は、税金の法制的な立場や税金のコントロールする立場に
身を置いたこともあり、何を問題にしているのかがよくわかっていい。
ここまで、書いていいのかという感じでもある。
所得税が、1億円がピークで、それより超えていくと減っていくという
富裕層の優遇制度があるのに、驚いた。累進課税と思っていたので。
タックスヘイブンの特徴
①まともな税制がない。
②固い秘密保持法制がある。
③金融規制やその他の法規制が欠如している。
それに対して、タックスヘイブンを利用するのは
①高額所得者や大企業による脱税・租税回避。
②マネーロンダリング、テロ資金への関与。
③巨額投機マネーによる政界経済の大規模な破壊。
本来納付すべき税金と実際に納付されている税金との差額をタックスギャップという。
アメリカでは、算出されているが、日本では算出されていない。
タックスヘイブンに逃れることについて、警鐘を鳴らし、
「税は文明の対価である」という言葉に、税の意味を集約させていく。
しかし、文明はそんなに成熟していないのである。
大きな企業ほど、税回避の方法論を徹底して研究し、実行している。
グローバル化すればするほど、その傾向が増長する。
この本は、よく 解明してあって、面白かった。 -
108円購入2018-02-11
-
【要約】
・
【ノート】
・
-
パナマ文書で世の中の関心が高まったとはいうもののG20でいくつかの対抗策が進められたことは成果だが、いっときのようだった。
しかし長い目で見ると経済のグローバル化の進行とともに規制も制限も国際協調として今後も進められていくのだろう。たとえすぐにピケティが唱える国際課税が出来なくとも。
そういう意味では本書が取り上げている多くの節税(脱税)エピソードも知識として知っておくべきだろう。ただ、できれば著者にはもう少し歴史を踏まえた大きな視点が欲しかった点には不満を感じた。
2017年5月読了。 -
タックス・ヘイブンのあまりの酷さに愕然。米国,英国の独り善がりにも驚いた。
グリードな人々とマネーによって世の中がとんでもない状態にされているが,なんともならないんだ。
志賀櫻の作品






この本を読んでいる人は、こんな本も本棚に登録しています。






タックス・ヘイブン――逃げていく税金 (岩波新書)を本棚に登録しているひと
-
- okkuy312
- 2020年9月11日に登録
-
- おと
- 2019年12月30日に登録
-
- kat2525
- 2019年5月24日に登録
-
- tokyokaiyolibs
- 2019年4月2日に登録
-
- ket817
- 2019年3月10日に登録
-
- xcoofewol
- 2019年1月10日に登録
-
- エル
- 2018年12月31日に登録
-
- eisaku0330
- 2018年11月10日に登録
-
- hrsskt14
- 2018年10月28日に登録
-
- NK2
- 2021年2月4日に登録
-
- タク
- 2020年12月31日に登録
-
- aquaoffice
- 2020年12月10日に登録
-
- kogetsuken
- 2020年11月24日に登録
-
- soroban
- 2020年9月26日に登録
-
- momo
- 2020年7月21日に登録
-
- 出水 洋樹
- 2020年6月14日に登録
-
- 環
- 2020年2月15日に登録
-
- yasq di Fontana
- 2020年1月24日に登録
-
- xeno
- 2020年12月21日に登録
-
- おおたき
- 2019年11月4日に登録
-
- takeshi7894
- 2017年9月16日に登録
-
- zono45
- 2016年7月13日に登録
-
- bbbsjshshs2848
- 2016年6月17日に登録
-
- 長谷部
- 2016年6月2日に登録
-
- sheltee
- 2016年5月24日に登録
-
- か
- 2016年4月28日に登録
-
- モンブラン
- 2016年4月5日に登録