辞書の仕事 (岩波新書)

著者 :
  • 岩波書店
3.67
  • (9)
  • (26)
  • (17)
  • (4)
  • (1)
本棚登録 : 322
感想 : 39
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (240ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784004314523

作品紹介・あらすじ

いま、辞書に注がれる視線が熱い。数多あることばから何を項目として選び、どこまで簡潔な一言で説明するか。どんな用例を載せるのか。地道な作業ながら、そこにはことばに対する深い理解と"ドラマ"がある。辞書づくりにかかわるあれこれのエピソードを、『広辞苑』『岩波国語辞典』などその道三〇年の元編集者が楽しく語る。

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 長年「広辞苑」「岩波国語辞典」などの辞書作りに関わってきた元編集者による一冊。派手さはないけれど、辞書にまつわる話のあれこれが面白く、辞書や言葉が好きな人には楽しいと思う。

    最初の方で出てくる、辞書を使った「たほいや」っていうゲーム、結構愛好者がいるそうだが、いやあ寡聞にして知りませんでした。辞書に載ってはいるがほとんど誰も知らない言葉を親が出題して、子は各自その解説をいかにもそれらしくでっち上げ、それらと正解を一緒に提示して、これぞと思うものに投票する、というもの。公式ルールもあるらしい。とても面白そうで、やってみたーい!と思うのだが、著者も書いているとおり「センスがあってヒマもある」人が五、六人は必要で、うーん、これは無理だよ。第一、ちょっと自分でやってみようとしたらわかるけど、辞書の解説らしく書くってほんとに難しい!なんとハイブロウなゲームであることよ。

    ちょっとした衝撃だったのは、著者が勧める辞書の備え方。出番を多くするために「置き場所を居間に、できれば手の届くところに」 うんうん、これは当然で、私もそうしてますよ。「函やカバーははずして」 え?ボロボロになったのをしつこく補修してどっちも後生大事に付けてるんだけど…。「できるなら手近なところで開いた状態で寝かせておく」 えーっ?まさか!傷むでしょ!「かざっておくものではありませんから、大事に保護しておくよりは、開くまでに手がかからないことを優先されるようお勧めします」 うーん、そうですか…。

    辞書作り一筋の著者が、電子辞書の膨大な容量を使って遊んでみたいこととして書かれていたことの一つが、「岩波国語」や「広辞苑」で、同一の項目について初版から現行の版に至るまですべての解説を収録したものがほしい、ということ。これはまったく同感だ。一つの言葉をめぐって、辞書執筆者、編集者が様々に頭をひねってきた経過を見て、あれこれ考えるのは想像するだけでも楽しい。どこかやってくれないかな。

    他社の辞書について論評したくだりもあるのだが、基本的に辞書編集者というのは、自社の他部署の編集者よりも、他社の辞書関係の人との方が共感し合えるものだそうで、その仕事ぶりへの敬意が伝わってくる内容だ。ところがその中で、人気の「新明解」についてだけは、控えめではあるけれどちょっと辛口なのが面白かった。

    次のようなところに、著者の辞書を愛するこころがよく出ていて、共感する。

    「いま『教養』ということばははやりませんが、直ちに必要ではないかも知れないがあることについて知っている、という豊かさ・贅沢さを味わわせてくれる紙の辞書は、なかなかのすぐれものだ、と私は高く買っているのです」

    広辞苑を読み込んだ川柳は数少ないそうだが(そりゃそうか)、著者が「ひそかに愛する」という一句が紹介されている。

    人の世や 嗚呼にはじまる 広辞苑     橘髙薫風







    私の手元にある一番古い広辞苑は、昭和五十三年発行の第二版補訂版。広辞苑に絶対の信頼をおいていた父が、大学の入学に際して買ってくれた。以来、辞書を引くと言えばまず広辞苑。現在の第六版に至るまで、改訂されれば買い、職場用に買い、子どもの進学時に買い、いったい何冊買ってきたことか。

    今もすぐそばにあって、考えてみれば、ずいぶん頼りにしてきたものだ。今やずいぶん老いた父をしみじみ思ったりする。これでちゃんとお礼を言ったりすれば「いい話」なのだろうが、これがなかなか難しいのよ。まあ、広辞苑がピカピカの新品のまま、本棚の重鎮としてまさに「不動」の位置を占めている我が子たちに比べれば、立派な親孝行じゃない?と勝手に思っている。

  • 2019年3月24日 43冊目(3-14)

    ○続編?もっと読みたい
    ○当たり前だけど、「言葉」ってとてもたくさんある。もっと身に付けて使えるようになりたい。
    ○本当の意味を知らずに使っていた言葉もあり、恥ずかしくなった。辞書買いたいな
    旺文社の詳解国語辞典を読んでみたい。
    ○辞書は言葉の置き換えとも言える・・・確かに数字のように「絶対」と証明できる根拠、を問うこともあることは否定できず、気になるところではある。

  • ことば

  • 不適切な用例:岩波国辞典「青森くんだりまで来た」。例解国語辞典(時枝誠記編)を岩淵悦太郎氏が高く評価。三省堂国語辞典も机上に備えるべき。新潮国語辞典現代語古語は、例文と出典あるので便利。

  • 【由来】
    ・図書館の新書アラート

    【期待したもの】


    【要約】


    【ノート】

  • 発掘したので。以下、2013/12/19読了当時の感想:「へたな洒落はやめなしゃれ」が載ってる辞書あるんだ…面白い

  • 個人的には、非常に気に入りました。
    「舟を編む」にはないよさです。
    実際に辞書を作り上げている人の話は、地に足がついた感じがして、非常に好感が持てました。
    読後感が非常に良い一冊。
    辞書読みの人の中では、すでに知られた作品でしょう。

  •  この本を読んで、辞書を引いたり、書き写したりするのが好きだった子ども時代を思い出した。言葉の選定から意味、用例の書き方、紙の質に関することまで、細かい色々なことがエッセイ風に書かれてあるので非常に読みやすかった。溺れそうなほどにたくさんある言葉を言葉で説明するって難しいなぁ…と果てしない気持ちになると同時に、これからも辞書を引く習慣をなくしたくないと思う。

  • 広辞苑を中心にした辞書作りの話だが、多くの話題が満載だ.その中でも"「目が点になる」はいつから使われた"や"顰蹙は「買う」もの"が面白かった.辞書を引くことは苦ではないが、知らない言葉が多い!

全39件中 1 - 10件を表示

増井元の作品

この本を読んでいる人は、こんな本も本棚に登録しています。

有効な左矢印 無効な左矢印
佐藤 優
有効な右矢印 無効な右矢印
  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×