- Amazon.co.jp ・本 (240ページ)
- / ISBN・EAN: 9784004315346
作品紹介・あらすじ
花は桜-。古来より日本人はこの花を愛し、格別な想いを寄せてきた。里の桜、山の桜。豊かな日本の自然に育まれ、多種多様な姿を見せながら息づく桜は、日本人の美意識を象徴する花といえる。生き物としての基礎知識から、人間・歴史・文化とのかかわりまで。私たちの心をとらえてやまない、花の魅力のありかを伝える。
感想・レビュー・書評
-
良く調べられている内容ではあるが、自分の興味ある分野とは違った。
詳細をみるコメント0件をすべて表示 -
桜といえば「染井吉野」という、そんな単純なものじゃないんだな。
-
桜という植物の歴史、種類などを説明する。明治期に江戸で生まれた染井吉野が花見の理想的な花木として、花見の様式を変え、現在まで定着してきたが、それまでは山桜を遠くから見るのが通常だった。染井吉野が「種」ではなく、栽培種であることの意味がやっと理解できた。父・オオシマザクラ、母・エドヒガンで、接木を通してクローンが全国に広がっていったものだという。それゆえに全国で桜開花地図が作成できるという。「種」としては日本に10種類が存在するというが、私たちの常識があまりにも染井吉野に偏り、かつ工業製品のような花に囚われていることを痛感する。これもまた日本らしさ。
-
勉強になりました。
-
2015年5月新着
-
桜について、文化的・芸術的な側面ではなく生き物としての側面から解説した本。ソメイヨシノ以外の桜についても、栽培品種と野生種それぞれ説明があって、枝垂れ桜が種としてはエドヒガンだとか、分類の面白さも感じることができました。
-
日本人ならこれを読まないとね。
桜についてはこれ一冊でウンチクが語れます。 -
今読むと今年の桜をもっと深く味わえる本。染井吉野の圧倒的な力と今の日本での品種間で起きている事件、そんなことを知った上で桜を見る春はきっととても深くなる。これ、この3月に読むべきです。
個人的には「御黄衣」という園芸品種を愛しています。
著者プロフィール
勝木俊雄の作品






桜 (岩波新書)を本棚に登録しているひと
-
- NOMA Tsutomu
- 2018年10月19日に登録
-
- shiryo-shitsu
- 2018年5月9日に登録
-
- 東京大学農学生命科学図書館
- 2017年12月26日に登録
-
- iculib
- 2016年4月1日に登録
-
- 日獣大図書館
- 2015年5月15日に登録
-
- niizaato
- 2015年4月30日に登録
-
- tosa_muu
- 2015年4月25日に登録
-
- shiro1971e
- 2015年3月28日に登録
-
- 横浜商科大学図書館
- 2015年3月26日に登録
-
- 前島
- 2020年6月7日に登録
-
- かなこ
- 2020年3月19日に登録
-
- かくりよ
- 2019年4月5日に登録
-
- ituko店長
- 2016年3月19日に登録
-
- asabuki
- 2015年4月23日に登録
-
- hiro8487
- 2015年4月4日に登録
-
- rontoto
- 2015年4月3日に登録
-
- つぶこ
- 2015年4月2日に登録
-
- まさお
- 2015年3月29日に登録