文庫解説ワンダーランド (岩波新書)

著者 :
  • 岩波書店
3.81
  • (28)
  • (42)
  • (40)
  • (2)
  • (2)
本棚登録 : 458
感想 : 66
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (256ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784004316411

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 著名な作品につけられた「解説」。適当に読み流しがちな解説はよく読んでみると実はかなり面白い。独りよがりな解説、作品には殆ど触れず作者の生き様模様ばかり書かれた解説、似たり寄ったりの解説、話があらぬ方向にぶっ飛んじゃう解説、、、。笑える本でした。

  • 名作とベストセラーが綺羅星の如く並ぶ文庫本。その巻末に併録されている、所謂「おまけ」である解説。本書はこれを主役に据え、毒ある筆致で寸鉄釘刺す「解説の解説」書。誰しもが知っている不朽作品のあらすじと作風と時代背景をさらりと舐め、いよいよ“なっとらん解説”の中枢へ。筆法はあくまでも鋭く容赦なく遺漏なくぶった斬り。その多くの指摘は至極尤もで、作家先生ご指名の御用文芸評論家によるものも多く、解説の解説が必要とする「屋上屋を架す」ような難解極まりないものに出くわし、著者は原理主義的命題に辿り着く。「はたして、解説はだれのためのものか」。初読者への理解促進をミッションに掲げるわけでもなく、読書の愉しみをプロモートする任務を買ってでることもなく、言辞遊戯に没入する独善的文芸評論家に筆誅を喰らわす。中々痛快な本ではありますが、文芸に明るくないと、その小気味さを玩昧できないという絶対条件があることを付記しておきます。

  • いくら素晴らしくても、いくら「なんだよこれ」な内容でも評価されず放っておかれることがほとんどの文庫解説を、こんなにきっちり読んで評するなんて。相変わらずすごい人です。

  • 中学から高校にかけて、ヘヴィメタルを愛好していました。
    CDも随分と買いました。
    今はどうか知りませんが、当時、ヘヴィメタルのCDを買うと、ライナーノーツ(解説文)を書いていたのは必ずと言っていいほど伊藤政則でした。
    そして、この伊藤政則の書くライナーノーツを読むのが楽しみでした。
    早く読みたくて、封を開けるのがもどかしいほど。
    時にはライナーノーツを読みたくてCDを買うなどという暴挙に出たこともあり、あのころは本当にどうかしていました。
    ただ、ライナーノーツというのはCDに付いている「おまけ」などではない。
    少なくとも、私にとってはCD本体と並ぶ1個の商品だったような気がします。
    文庫本の最後に付いている「解説」も同じではないでしょうか。
    自分は本も割と読みますが、この解説が結構大好物。
    その文庫解説に焦点を当てたのが本書です(前置きが長い)。
    著者は切れ味鋭い論評が身上の文芸評論家、斎藤美奈子さんですから、面白くないわけがない。
    たとえば、先年亡くなった渡辺淳一の項なんて、何度も吹き出しました。
    ナベジュンの作品の文庫解説は、ナベジュンが選考委員を務めていた頃に直木賞を受賞した(あるいは大変世話になった)女性作家が担当していることが多い。
    つまり、ナベジュンには頭が上がらないんですね。
    ただ、「ナベジュンが描く女性像や恋愛像は、ぶっちゃけ男の幻想か妄想の賜で、今日の女性読者には違和感のほうが強い」(213ページ)。
    しかも、人並み外れて感性に優れた女性作家たちです、おいそれと褒めるわけにはいかない。
    どうするか。
    斎藤さんいわく、「褒めず殺さずの高等テク」を使っているのだそうです(笑)。
    谷村志穂も桜木紫乃もみんな苦し紛れといった筆付きで、角田光代の解説にいたっては「もはや半分ヤケッパチである」というから笑います。
    夏目漱石の「坊ちゃん」は解説を担当した人たち間でも大きく見解が分かれていたのだなとか、太宰治の「走れメロス」は解説に恵まれなかったのだなとか、個人的には得るところ大の本でした。
    CDのライナーノーツもそうですが、小説の解説も「おまけ」ではないのだと再確認した次第。
    これからも文庫本は解説と共に堪能したいと思います。

  • めちゃくちゃ好き。次はどんな解説の解説が出てくるのか!気になって夢中でページめくった。
    町の図書館でピックアップされていて、「ちくま」の連載で気になっていた方だったので手に取りました。

    わたし本でもなんでも、解説読むの大好き。ある意味答え見てるわけで思考停止しちゃうから良くないなーと思いつつ、みんな好きですよね?(答えに対して更に批判できればいいだけなんですが)

    著者のおっしゃる通り、誉めてる解説より貶してる解説の方が得した気分になる。経験あり。
    そしてこの本も、良い解説に対して誉める解説と、良くない解説に対して貶す解説を両方捌いてくれている。しかも明快・痛快。褒めと貶し両方くれてすごく得した気分。

    漱石「三四郎」の解説を筆者は次のように分析する。
    「三四郎」が描く世界の一つは「知識人予備軍の群れ」(野々宮、広田界隈)の世界で、同じ界隈の解説者にとっては共感を呼ぶものだったので素直な解説が多い。一方同じ漱石の「坊っちゃん」には捻くれた解説が多い(坊っちゃんの解説の解説は本の一番最初に出てくる)。その理由の一つは「坊っちゃん」が「知識人予備軍の群れ」(赤シャツ一派)にクサして出て行く小説だからなのだと。

    この分析を踏まえると、反対の世界を表現できる漱石ってやっぱりすごいなあと。漱石はバリバリ知識人だけど反対側の視点も持っていたってことですよね。

  • 「智恵子抄」や「放浪記」の変遷を文庫解説から読み解くくだりが面白かった。

  • やはり著者の「文芸評論」はひと味もふた味も違っていて、抜群に面白い。妊娠や紅一点に着目したり、名作を後ろから読んでみたり、なるほどねえと楽しませてもらってきたが、今回取り上げているのは文庫解説。

    いやまったくさすがの目の付け所で、文庫解説についてまとめて論じたものって目にしたことがないような。単行本を読んでいても、解説を楽しみに文庫を買うことがあるくらい、面白いのがある一方で、なんだか身内でのホメ合いに終始していたり、全然やる気のなさそうな「読んでないんじゃ?」というのがあったり、いろいろ突っ込みどころがありそうだ。

    ここのところちょっとなりを潜めてた気もする、著者の鋭い舌鋒(「悪態」といった方がいいかも)が久々に快調で、実に楽しい。笑いながら読んだ。

    唸ってしまったのは、庄司薫「赤頭巾ちゃん気をつけて」2012年新潮文庫版についた、苅部直による新解説。この作品にはじまる四部作には、強い思い入れがある。私は子どもの頃から本の虫だったが、高校生の頃これを読んだとき初めて、本の中の世界を自分とつながったものとして感じたと思う。軽々とした文体の底に、なにかしら切実な焦燥のようなものが感じられてならず、旧解説に書かれていたような「機知とユーモアにあふれた愉しい風俗小説」とはまるで思えなかった。苅部は書く。

    〈これは戦いの小説である。あえてもっと言えば、知性のための戦いの〉
    〈ひたすら「感性」の解放のみを称揚して「知性」を嘲笑するような「狂気の時代」〉に対して〈「薫」がひたすら守ろうとしているのは、「ぼくの知性を、どこまでも自分だけで自由にしなやかに素直に育てていきたい」と語る、知性にむけた願いである〉

    著者曰く、〈薫の悩みは、大衆社会を前にした「インテリの悩み」である〉〈知識人/大衆という線引きが失効した時代に、自分は知識人としていかに生きていったらいいのか。それが「赤頭巾ちゃん」の命題だった〉

    ああそういうことだったのかあ、とこれには深く納得。ワタクシ、もともとこういうたぐいの小説にすごくヨワイ。そのことを自覚したのも、著者の「名作うしろ読み」で読んだ「トニオ・クレエゲル」の評だったのだが。あれは「凡人は呑気でいいなあ。インテリの僕は苦しいよ」ってことだとバッサリ斬られていて、ぐうの音も出ませんでした。「赤頭巾ちゃん」もその系譜だったのね。

    田中康夫「なんとなくクリスタル」にも、最近になって高橋源一郎による新解説がついたそうで(なんと「なんクリ」は「資本論」と似てるという内容)、どちらも〈その後の歴史を俯瞰できればこそ獲得した視点〉だと著者は言う。〈こうした解説が出現するまでには三○年四○年の時間が必要だった。事件的作品の咀嚼には意外と時間がかかるのだ〉とあり、確かにそうだと思った。

    このあたりについて、著者は次のようにもまとめている。
    〈思えば日本の青春小説は、あるいは近代文学は、「三四郎」以来、「知識人いかに生くべきか」という、一種ホモソーシャルな問いを一貫して追求してきたのである。だが戦後、空前の大衆消費社会が出現、この問いは急速にリアリティを失う。そうして生まれたのが、一方では「(こんな時代にそれでも)知識人いかに生くべきか」を問う小説であり、一方では「知識人なんかクソ食らえ」とせせら笑う小説だった〉

    その流れで、漱石と鴎外にも触れられている。漱石は門下生と言うべき集団を作ったが、鴎外は作らなかった。山崎正和は「阿部一族・舞姫」の解説の中で、白樺派の同人や漱石の門下たちのことを評して、〈こうした友情の異様な君臨は、一方では、前近代的な「若衆宿」のなごりでもあったろうが、他方では、伝統的な人間関係の崩壊の産物であったことも、疑いない〉と書いているそうだ。若衆宿!思いもよらない見方だよなあ。

    また、高村光太郎が「純愛の人」というイメージでとらえ続けられるようになったのには、草野心平が書いた「智恵子抄」の解説によるところが大きいとあって、これまたなるほど~であった。光太郎が戦争協力詩を書いていたこととか、智恵子の病気はそもそも光太郎のせいではないかと思われることとか、文学好き以外にはあまり知られていなくて、光太郎の清潔なイメージは不動だ。解説恐るべし。

    リービ英雄による原民喜「夏の花」の解説について述べたくだりには、「戦争文学」への新鮮な視点があると思った。リービ英雄は、「夏の花」のような文学が可能になったのは、〈私小説という近代の伝統〉〈「自然現象の中の私を書く」という近代文学の手法が働いているからである〉と指摘しているそうだ。言われてみれば確かに。著者が〈痛いところを突かれた感じ〉〈大きな辛い物語を共有する国民。だから自分にも他者にも国家に対しても戦争責任が追及できないんだ、といわれているような感じがする〉と書いているのも実にその通り。

    えーと、一番笑ったのは、小林秀雄についての章。なんと著者は小林を「コバヒデ」と呼んじゃってる。コバヒデ!なんだか一気にそこらのオジサンみたいな気がしてくるではないか。大体小林秀雄とか江藤淳とか、そのあたりの人を論じるとなると、眉間に思い切りシワを寄せなくちゃいけないような気がするんだよね。そういう「権威」の匂いが斎藤美奈子さん、キライなんだな。教科書で習った「無常という事」、よくわからなかったのを覚えている。センター試験で「鐔」に当たっちゃった人たちには、今でも深く同情してしまう。

    最初の方で、〈批評の要諦とはひっきょう「これってあれじゃん」だと私は思っている〉とある。あ、物真似がしばしば鋭い批評に見えるのもそれかな?とちょっと思った。違うかな…。

  • いやー切り口が面白かった!
    共感するものもそうでないのもあるけど、解説にここまでフォーカスして今まで考えてみたことのない角度からの分析は新鮮で面白かったです。

  • 上野千鶴子のあとだからか、セジウィックのホモソーシャル論を駆使しても、軽く感じてしまう。しかし、この軽妙さが斎藤美奈子だったと思い出す。

    最後の戦争文学を斬り、解説よ作品に屈するな、は良かった。

    ・太宰と漱石の立たされている位置、まなざしの違い
    ・サイード『知識人とは何か』:知識人にとってもっとも必要な要素は、専門性の中に閉じこもらない「アマチュアリズム」だ
    ・同時代の読者には説明過剰に見えても、数年後の読者にはもう通じない。それが現代。後世の読者に必要なのは、国語よりも社会科なのだ。

  • それほど気にしていなかったオマケに思っていた、文庫本の解説コーナー。
    でも、オマケだからいいやとはならなくて、しっかり読んでしまう本好きのサガでもあった。
    その文庫本の解説に光を当てて、解説・分析・批評のおかしくもほろ苦い本。

    当然、文庫本の著者と「解説」者は別人だ。
    そこが肝心なところね。
    ただしこの本によると、著者は解説者を選べるらしい。

    ちなみに
    あの解説って稿料もらえるんだろうか?もちろんもらえるだろう。
    だけどね、この文庫がふたたびブレイクして売れ、著者の印税が増えたとして、
    「解説」者は恩恵を受けるのかなあ?というはしたない疑問がわく。

    そういうわけなら、「解説」者はあまり力が入らないのでは・・・。
    なんてことは、いっさい分析してない、よ。

    さて、「斎藤美奈子節」満載、おかしみの中に厳しいご指摘がある。
    曰く、解説とはその作品について述べることなり。

    当たり前だ。
    けれども、
    著者の友人としてお付き合いのあるひとは、その成り行きをとうとうと書き綴る例。
    作品に関係ない持論を述べるパターン。
    難解な解説でその解説に解説がいりそうな例。

    あるある。
    「本当の解説とは?」この本文を読んでください、わかります(笑)

    わたし、途中まで読んできて
    「はて、こんな厳しいこと言っちゃって、斎藤さん、解説お書きになってるよね」
    と、このご本に「解説」は無いから(笑)著者の「あとがき」に走った。

    おう!
    「なんだけど、もしかして私、自分で自分の首絞めてない?」
    とあった。
    100は超えないけどそれなりにお書きになって、しかもお得意だとか。
    この本の雑誌に連載中にも「解説」の仕事ありで「冷や汗タラー」だったそう。

    30篇以上、ベストセラー・名作など本の「解説」部分を比較検討、展開する批評は斬新。
    現代文学史でもあり、読書指南でもあった。

全66件中 11 - 20件を表示

著者プロフィール

1956年新潟市生まれ。文芸評論家。1994年『妊娠小説』(筑摩書房)でデビュー。2002年『文章読本さん江』(筑摩書房)で小林秀雄賞。他の著書に『紅一点論』『趣味は読書。』『モダンガール論』『本の本』『学校が教えないほんとうの政治の話』『日本の同時代小説』『中古典のすすめ』等多数。

「2020年 『忖度しません』 で使われていた紹介文から引用しています。」

斎藤美奈子の作品

この本を読んでいる人は、こんな本も本棚に登録しています。

有効な左矢印 無効な左矢印
ヴィクトール・E...
夏目漱石
村田 沙耶香
塩田 武士
J・モーティマー...
有効な右矢印 無効な右矢印
  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×