日本の無戸籍者 (岩波新書)

著者 :
  • 岩波書店
3.50
  • (2)
  • (5)
  • (6)
  • (0)
  • (1)
本棚登録 : 154
感想 : 9
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (256ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784004316800

作品紹介・あらすじ

少なくとも一万人は存在するとされる日本の無戸籍者。嫡出規定や女性の再婚禁止期間など明治からの民法の壁に加え、貧困などで出生届が出されないことがその原因だ。しかし、戦争や災害による戸籍の大量滅失はいつ誰にでも起こりうる。国民を規定し、また排除する戸籍制度がいかにもろく曖昧か、歴史と多くの事例から考察する。

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  •  戸籍制度は不思議だ。住民基本台帳が紐づけられる基礎となっていながら、管掌するのはなぜか自治体ではなく法務省。そもそも何のためにあるかさえ今一つわからない。本書で指摘される通り、根拠となる「戸籍法」には通常の法律に備わる立法趣旨についての記述がないのだ。本書はそのような戸籍、ひいては国籍にまつわる様々な矛盾を指摘するとともに、立法・行政の不作為を糾弾する。
     本書の前半は「戸籍とはどのようなものか」が、「戸籍がないとはどういうことか」の後景に浮かび上がらせる形で著者の経験を軸に語られており、明解で読みやすい。ただ、後半になるにつれ著者の主義主張、特にジェンダーに関わる議論の度合いが増え(注:別に著者の立場に異議があるわけではない)やや読みにくい。本書でも参考文献として挙げられる遠藤正敬「戸籍と無戸籍」の様に、淡々と議論が展開される方が個人的には読みやすい。ただ、戸籍の持つフィクション性についての問題提起としては十分な内容を備えていると思う。

  •  
    ── 井戸 まさえ《日本の無戸籍者 20171021 岩波新書》
    http://booklog.jp/users/awalibrary/archives/1/4004316804
     
    (20180312)
     

  • <書評>枠外の存在から制度を問う <評 中村一成(フリージャーナリスト):どうしん電子版(北海道新聞)
    https://www.hokkaido-np.co.jp/article/150461?rct=s_books

    岩波書店のPR
    少なくとも一万人は存在するとされる日本の無戸籍者.女性の再婚禁止や嫡出規定など明治から続く民法の壁に加え,貧困などで出生届が出されないことがその原因だ.しかし,戦争や災害による戸籍の大量滅失はいつでも起こりうる.戸籍制度の曖昧さ,もろさを無戸籍の歴史と多くの事例から考察する.
    https://www.iwanami.co.jp/book/b313870.html

  • 戸籍の歴史、無戸籍を引き起こす法律の問題等は、もう少し深く勉強してみたい。

    無戸籍の人々の生活、沖縄・サハリン等の「戸籍に翻弄される人生」等の具体的事例はとても興味深く読んだ。

    「無戸籍」でも行政サービスの多くが受けられることを始めて知ったが、その情報が当事者に伝わっていないことが残念に思う。少しでもこういう情報を広めていきたい。

  • ‪2017/11/26 10:00 「放送大学の本棚」から‬

  • 東2法経図・開架 B1/4-3/1680/K

  • 324.87||Id

全9件中 1 - 9件を表示

著者プロフィール

井戸 まさえ(イド マサエ)
政治家、元民主党議員
1965年、仙台市生まれ。東京女子大学文理学部史学科卒業。松下政経塾9期生。5児の母。
東洋経済新報社勤務を経て、経済ジャーナリストとして独立。2005年より兵庫県議会議員を2期務め、2009年、衆議院議員に初当選。無戸籍問題をはじめ「法の狭間」で苦しむ人々の支援を行う。民主党東京第4区総支部総支部長。
「戸籍のない日本人」で第13回開高健ノンフィクション賞最終候補作品に残る(『無戸籍の日本人』と改題して2016年1月刊行予定)。「『クローズアップ現代』“戸籍のない子どもたち”など無戸籍者に関する一連の報道」で2015年貧困ジャーナリズム賞受賞。
佐藤優氏との共著に『子どもの教養の育て方』がある。

「2015年 『小学校社会科の教科書で、政治の基礎知識をいっきに身につける』 で使われていた紹介文から引用しています。」

井戸まさえの作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×