メディア不信――何が問われているのか (岩波新書)

著者 :
  • 岩波書店
3.66
  • (7)
  • (9)
  • (14)
  • (2)
  • (0)
本棚登録 : 209
感想 : 16
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (256ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784004316855

作品紹介・あらすじ

「フェイク・ニュース」「ポスト真実」が一気に流行語となり、世界同時多発的にメディアやネットの情報の信憑性に注目が集まる時代。権威を失いつつあるメディアに求められるプロフェッショナリズムとは?市民に求められるリテラシーとは?独英米日の報道の国際比較研究を通して民主主義を蝕む「病弊」の実像と課題を追う。

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 070-H
    閲覧新書

  • ●スマホの急速な普及によって、誰もが情報を手軽に発信できるようになっていることで、情報に関する不信感が高まってきた。
    ●もしニュースを信じないとしたらどうなるか。その時は「不信に基づく縮減戦略」をとらなければならない。不信は不信を前提として、私たちの生活をシンプルにしようと試みる。メディアに対して一定の先入観を持ち、諦念、あるいは闘争心を持ってメディアを拒否し、その先で生活態度を単純化するのである。
    ●多くの人が慣れ親しんできたマスメディアは、今改めて「信頼するか」「不信を抱くか」と問われる対象となりつつある。
    ●個別の報道についての事実関係を語るのではなく、メディアを単純に好き嫌いで判断し、嫌いな会社やブランド全体を非難し、その活動全体を否定するものだ。
    ●ドイツの右傾化と「嘘つきプレス」国民文化やナショナリズムを渇望するのは、一般市民、特に低学歴層のイメージがあるが、そうではない。
    ●英国始めとする欧州各国では、部数とジャーナリズムの質は反比例すると考えられている。日本では発行部数が多いことが新聞の目線の高さを示す指標の夜に受け止められている。
    ●ローマ法王がトランプ支持を表明したと言うフェイクニュースは100,000人がシェアをしたと言われる。
    ●トランプ支持者の間でも人気を博すフォックスニュース。「ディープ ・ステイト」陰謀説。

  • 【貸出状況・配架場所はこちらから確認できます】
    https://lib-opac.bunri-u.ac.jp/opac/volume/706083

  • メディアと大衆、メディアと国家の関係性が説明されている。国によってメディアのポジションや意義が異なる点が興味深かった。

    ◯ドイツ
    欧州各国と比較しても、メディアの信頼度は高い。ナチスの反省から「リベラル・コンセンサス」が形成され、多くのメディアは保守的な発言を忌避する。しかし難民危機、欧州統合への懸念から、極右勢力の台頭も目立ち、リベラル派メディアの地位を脅かす存在にまでなっている。

    ◯イギリス
    階級社会という特徴がメディアにもよく出ている。イギリスでは発行部数の多さ=信頼できるメディアという方程式にはならず、むしろ反比例しており、ジャーナリズムの質が高いThe Guardianなどは発行部数がかなり少ない。一方ゴシップ紙と呼ばれるDaily Mailなどは信頼性が低く、情報の精度よりも商業的な注目度を重視するため、いわるゆゴシップ的な煽りも多く、右派は労働者階級の受け皿となっている。このように新聞社によってイデオロギーがはっきりと分かれてるが、国内で最も信頼されているBBCは公平・中立性を保っている。ただ中立性に固執するあまり、時に正確な情報伝達ができていないと批判されることもあり、EU離脱の際も問題となった。

    ◯アメリカ

    国内ではテレビの影響力は依然として健在しているが、ソーシャルメディアの普及により、メディアの構造が劇的に変わった。2016年の大統領選の際、トランプはTwitterを利用して扇動的な発信を行い、知名度を上げ続け大統領の座に上り詰めた。CNNを「フェイクニュース」と断罪する様子も印象的だったが、他者を攻撃する用途で信頼性について言及する場面も増える。SNSの情報の信頼性は非常に不透明で、何が「フェイク」なのか?、そもそも「フェイク」の定義とは?といった問題に国全体が直面することになった。発行時期的に本書には書かれていなかったが、2020年の大統領選では、SNSが主流メディアといってもいいほど活用がなされ、SNS企業がフェイクニュースを規制するほどにも事態は発展したことは記憶に新しい。新興メディアによって社会が左右されている。

    ◯日本
    日本でもメディアに対する不信はあるものの、欧米諸国と比較すると、その構造が少しが異なる。日本の場合は、「無関心」による不信とされており、そもそもメディアを通した政治参画・市民参画といったケースが少ない。「マイ・メディア」を持つことなく、無関与な態度で現代情報化社会をやり過ごそうという風潮が存在する。

  • 日本・米国・英国・ドイツ各国それぞれが抱える、似たようで異なる「メディア不信」についての観察・分析がメイン。そこから帰結される課題と解決策は圧巻。ソーシャル・メディアの台頭による影響にも言及され、メディアへの信頼度が低下し続ける現代において必須の教養と言える。良書。

  • 各国のメディア不信の動向を掴むことができる。複数の調査データに基づいており、参考になる。

    一部、個人的見解や説明不足な箇所もあるが、入門書としてはよい。

  • 序章 「メディア不信」―何が問題か
    第1章 「うそつきプレス!」―ドイツの右翼グループの台頭
    第2章 大衆紙の虚報とBBCの公平性―英国のEU離脱決定
    第3章 大統領が叫ぶ「フェイク・ニュース!」―分裂する米国社会
    第4章 静かな「メディア不信」―日本のメディア無関心
    第5章 ソーシャル・メディアの台頭―揺らぐ先進諸国の民主主義
    終章 ポピュリズムと商業主義に蝕まれる「言論空間」

  • ドイツ、英国、米国、そして日本の4ヶ国を比較してメデイア不信について書いた本。

    格差社会から生まれた症状であるメディア不信だが、
    中でも日本の無関心による静かなメディア不信という指摘は新鮮だった。

    欧米と日本とのメディア不信で大きく異なる点は、そこに市民が存在するかどうか

  • 序章 「メディア不信」―何が問題か
    第1章 「うそつきプレス!」―ドイツの右翼グループの台頭
    第2章 大衆紙の虚報とBBCの公平性―英国のEU離脱決定
    第3章 大統領が叫ぶ「フェイク・ニュース!」―分裂する米国社会
    第4章 静かな「メディア不信」―日本のメディア無関心
    第5章 ソーシャル・メディアの台頭―揺らぐ先進諸国の民主主義
    終章 ポピュリズムと商業主義に蝕まれる「言論空間」

    著者:林香里(1963-、名古屋市、ジャーナリズム研究)

  • リベラリストによるメディア論。いろいろなデータを駆使し、面白い指摘をしているところがあり、役立つ部分が多かった。
    一方で、著者はリベラルな民主主義者であり左翼を応援しているところに違和感がある。論調の根幹にこの左翼的イデオロギーがあるために、ネトウヨや欧米の右翼的集団の発言を上げて、偏向的報道と捉えているのだろうが、私など逆の報道の方が多いように感じている。いずれも「メディア不信」には違いないのだが、賛同しかねる。主張の根拠にも、「~が指摘するように」、「~と言われているように」、「~が示しているように」といった弱い論拠が多いため、説得力がない。また、例示も些末な事項や狭い範囲の事柄が多く、偏向的、恣意的と言われても仕方ないと考える。
    本書が、日経新聞の書評で高く評価されていたのには、驚きを感じる。
    「ジャーナリストたちは、医師、弁護士などと同様、職業を遂行しやすいよう特権を与えられる代わりに、高い水準の職業倫理が要求されている」p7
    「2005年までは、一世帯当たりの新聞購読数は1紙を超えていた。しかし、今では一世帯当たりの平均は0.8紙だ」p12
    「マスメディアには社会運営に必要な十分な知識を持つ主体的な市民を育てる任務が仮託されてきた」p13
    「日本では新聞発行部数が多いことが新聞の名声の高さを示す指標のように受け止められてきたが、英国をはじめとする欧州各国では、部数とジャーナリズムの質は反比例すると考えられている。つまり、質の高い新聞ほど、発行部数は少ない(発行部数の多い新聞は低俗)」p59
    「2005年に地元の運動で「みんなの滋賀新聞」という新しい新聞が創刊された。ところが、この平成の新聞創刊の動きはあえなく失敗に終わった(通信社の配信拒否、創設後6か月以内の選挙報道不可)」p119
    「「政治経済関連ニュースと生活娯楽ニュースとではどちらに関心がありますか」という質問で、「政治経済関連ニュースに関心がある」と答えた人は、日本は49%で26か国中最低だった(2016年)。特に女性は「生活娯楽ニュースに関心がある」と答えている割合がほかの国に比べて頭抜けて高い(日本44%、ドイツ16%、英国19%、米国18%)」p130
    「私たちは、ネットを通して自分の趣味興味嗜好に合ったニュースのみを選択的に接触する傾向が強くなっている。その結果、ネット社会では、人は興味のない事項や他者の異なる意見に出合う機会が少なくなり、互いに歩み寄って理解しようとしなくなりがちだ」p164

全16件中 1 - 10件を表示

著者プロフィール

東京大学大学院情報学環教授、東京大学理事・副学長(国際・ダイバーシティ担当)。ロイター通信社、東京大学社会情報研究所助手、ドイツ、バンベルク大学客員研究員を経て、現職。専門はジャーナリズム、マスメディア研究。2016〜2017年ノースウェスタン大学、ロンドン大学、ベルリン自由大学客員研究員。著書に『メディア不信』(岩波新書)、『〈オンナ・コドモ〉のジャーナリズム』(岩波書店)、『テレビ報道職のワーク・ライフ・アンバランス』『テレビ番組制作会社のリアリティ』(ともに大月書店・共編著)、訳書にドミニク・カルドン『インターネット・デモクラシー』(共訳、トランスビュー)などがある。

「2023年 『いいね! ボタンを押す前に』 で使われていた紹介文から引用しています。」

林香里の作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×