初期仏教――ブッダの思想をたどる (岩波新書)

著者 :
  • 岩波書店
4.07
  • (10)
  • (12)
  • (4)
  • (2)
  • (0)
本棚登録 : 222
感想 : 18
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (256ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784004317357

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 「老師と少年」が面白かったので、もう少し仏教について勉強ししようと思って読んでみました。

    仏教は紀元前5世紀頃から広がり始めたそうで、その教義は口頭で伝承された。
    紀元前後になると教義を書き写した経典が出始め、様々な流派が生まれた。

    この、始まりから経典出現の手前までが初期仏教と定義している。

    混じりけのないブッダの思想を知るには初期仏教が良さそうだと思ったわけです。

    しかしブッダの死後、その教えをまとめた経典は「三蔵」と呼ばれているが長い歴史の中でその原点の大半は失われている。
    (やっぱりなーという印象)

    これまで、仏教の考えの中に「徳目を積む」てのがあるけど、それと煩悩を捨てて悟りを開くことがどう繋がるのかが分からなかった。

    どうも
    ①善行(徳)を積む行動をする事で社会は平和になる。これは悟りを開くための基本条件
    ②悪い刺激が少なくなったところで、仏教では認識主体としての「自己」の存在を認めていない。思い通りにならない感覚器官の刺激は根拠のない「錯覚」であると理解する
    ③輪廻の原因を作るものは「渇望」である。
    渇望という原因から執着が生じ、執着という原因から生存が生じる。
    渇望は「快楽への渇望」「生存への渇望」「無生存への渇望(死への欲動)」を指す。
    渇望を排除することが、解脱への道

    と言うことのようだ。
    正直、合っているかは分からない。

    とりあえず、とんでもねーこと考えてるな。と

    次は禅マインドを読んでみようかな。

  • 【書誌情報】
    著者:馬場紀寿(ばば・のりひさ)
    通し番号 新赤版;1735
    ジャンル 岩波新書 > 宗教
    刊行日 2018/08/21
    ISBN 9784004317357
    Cコード 0215
    体裁 新書 ・ 248頁

     2500年前,「目覚めた者」が説いたのは,「自己」と「生」を根本から問い直し,それを通してあるべき社会を構想する思想だった.その教えは,古代インドのいかなる社会環境から生まれてきたのか.現存資料を手がかりに,口頭伝承された「ブッダの教え」に遡ることは可能か.最新の研究成果を総動員して,仏教の原初の世界をさぐる.
    https://www.iwanami.co.jp/book/b372708.html

    【目次】
    はじまりの仏教

    第一章 仏教の誕生
     1 アーリヤ人の社会
     2 都市化が新思想を生んだ
     3 ブッダと仏教教団
     4 ブッダのインド思想批判

    第二章 初期仏典のなりたち
     1 仏教の変容
     2 口頭伝承された初期仏典
     3 「法と律」から「三蔵」へ

    第三章 ブッダの思想をたどる
     1 結集仏典の原形をさぐる
     2 諸部派が共有したブッダの教え
     3 初期仏教の思想を特定する

    第四章 贈与と自律
     1 順序だてて教えを説く
     2 「行為」の意味を転換する
     3 社会をとらえ直す

    第五章 苦と渇望の知
     1 四聖諦と縁起の構造
     2 主体の不在
     3 生存の危機――苦聖諦
     4 生存を作るもの――苦集聖諦
     5 生存の二形態

    第六章 再生なき生を生きる
     1 「自己の再生産」を停止する
     2 再生なき生――苦滅聖諦
     3 二項対立を超える道――苦滅道聖諦
     4 「アーリヤ」の逆説的転換

    ひろがる仏教

    あとがき
    引用経典対照表/主要参考文献
    付記 律蔵の仏伝的記述にあるブッダの教え/図版出典一覧

  • 【ブッダって比喩の天才】

    初期仏教の考え方が、とても簡潔に新書でまとまっています。

    まず、インド人ブッダの考えは、情緒的な日本人から見ると、物凄い構成力を感じました。西洋から見ると同じ東洋でも、全然違います。

    また、当時の他の宗教の、「アートマン」やら「業物質」などその存在が分からない仮定を取り除き合理的に考えたのがブッダだと思いました。

    「私は美しい女性を愛している」と言いながらその女性について容姿も知らない男のようだ、というブッダの発言には納得できます。


    最後に、「心の平静」を得るために、役に立たないことはバッサリ切り捨てです。

    「毒矢を射られた時、どんな容姿の誰が何の目的で射たのかが分からなければ矢を抜かぬとなったら、その人は死んでしまう」というようなことを言っています。死後の世界や霊魂の存在などには、一切コメントしませんでした。

    自分の教えを筏に例えたブッダ、「筏は大きな川を渡るためのものであって、渡った後に担ぐためのものではない」

    比喩の天才です。それもこれも私たちが理解しやすいようにという、ブッダの思いやり(コンパッション)です

  • 仏教が出来た古代インドの背景から始まって、ブッダの教えを記録した仏典などを参照しながら、初期仏教のエッセンスをまとめている.聞きなれない言葉が頻出して読み直しながら把握してきたが、要点はp208に出てきた.曰く、四聖諦(ししょうたい)とは、「四つの、高貴な者たちにとっての真実」である.「五つの執着要素は苦である」(五取薀苦)ことが「苦という、高貴な者たちにとっての真実」(苦聖諦)であり、「再度の生存へみちびく渇望」が「苦の原因という、高貴な者たちにとっての真実」(苦集聖諦)である.「再度の生存へみちびく渇望の停止」が「苦の停止という、高貴な者たちにとっての真実」(苦k滅聖諦)であり、「八聖道」が「苦の停止へみちびく道という、高貴な者たちにとっての真実」(苦滅道聖諦)である.そして、最後の苦滅道聖諦に位置づけられた「八聖道」は、「八項目から成る、高貴な者たちに属する道」である.ここに出てきた「高貴な者」がブッダである由.この初期仏教が中国経由で日本に入ってきて鎌倉時代に日本型仏教として花開く訳だが、そのあたりもあたらめて読んでみたい.

  • 紀元前500年ぐらいに現れたゴータマ・ブッダが悟り、そして教えを説いた。それが後年仏教と呼ばれたものの初めである。大乗仏教とも違う最初期の仏教を「初期仏教」と呼ぶ。原始仏教という呼び名もあるが、著者は初期仏教を採っている。仏教を歴史的文脈で読み解くことを目指し、資料と歴史に基づいた解釈を行っているという。分かりやすい説明で、ブッダが教えを説いた背景や状況などが説明されている。部派に分かれた仏教教団であるが、そのなかで共通したものを取り出しそれが教えの神髄である。布施、戒、四聖諦、縁起、五蘊、六処などは、初期仏教の時代には成立していたようだ。「聞く耳あるものたちへ、不死への門は開かれた。」

  • 馬場紀寿が「初期仏教」としたのは「原始仏教」に対する批判が込められている。更に小部(しょうぶ/パーリ五部のうち半分以上の量がある)は苦行者文学で結集(けつじゅう)仏典に非ずとの指摘は『ブッダのことば スッタニパータ』が「ブッダの言葉ではない」と断言したもので、少なからず中村元〈なかむら・はじめ〉に学んだ者であれば大地が揺らぐような衝撃を覚えるだろう。
    https://sessendo.blogspot.com/2020/02/blog-post_98.html

  • 自身が仮説する仏教の始まりとそのきっかけを推し量るのに最適な書であった。またそれとともに、世界におけるあらゆる宗教の系譜を描き出しそれに伴い発生しうる課題もある程度想像ができ府に落ちる読後感が得られた。
    途中ゴッチャリと提示される定義づけなどは差し置いて、原理主義にならない程度に、仏教を追求するのには最適な書だと思う。

    追記
    日本の仏教は独自の発展展開がなされていると理解は深化改めて追求を楽しもうぞw

  • 大乗仏教が成立する以前の仏教と大乗仏教独自の言説を見分けることは、素人には難しい。本書は仏教の教えが書写されるようになったことを契機に大乗的な思想が形成されていったことを指摘しつつ、それ以前の仏教のあり方を、バラモン教やジャイナ教などとも比較しつつ描き出していく。解脱とは何かについて、仏典に即して丁寧に説明されているところがありがたい。

  • 仏教というか宗教全般にこれまで触れてこなかった。おばあちゃんが毎日お仏壇に手を合わせてる姿は見ていたし、自分も折に触れて死んだおじいちゃんに定期報告をすることはあった。しかし、仏を信奉する対象として考えたことは一度もない。

    本書を読むきっかけは、むしろ東洋思想が流行っているからというものだった。

    本書から学んだことというと、正直なところ、①仏教というのは意外にも、社会変化を仕掛ける攻撃的なルーツを持っているんだなぁということ、②仏教が目指すのは無欲の状態、しかもあらゆる事柄に対して求める気持ちがなくなる状態である、ぐらいだった。

    というのも、分かりやすく説明してくれているのだとは思うが、いかんせん難解な用語や概念整理が多く、理解が難しい。メモを取りながら読み進めるならば、より理解が進むと思う。そういう意味で、将来の自分に期待したい。いずれにせよ、一読しただけではなかなかなか飲み込めない本だった。

    未来への執着を捨てるというのは、自分の悲観主義と相まっていいなと思えた。

  • 最新の学説を素人にも分かる平易な文章で読ませてくれる。
    バラモン教とジャイナ教を並置してくれたことで、仏教における自己について、これまでで最もすんなり納得することができた。素晴らしい本に出会えて良かった。

全18件中 1 - 10件を表示

著者プロフィール

東京大学東洋文化研究所教授

「2022年 『仏教の正統と異端』 で使われていた紹介文から引用しています。」

馬場紀寿の作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×