- Amazon.co.jp ・本 (236ページ)
- / ISBN・EAN: 9784004318248
作品紹介・あらすじ
米外交は経済制裁、特にドル覇権を背景とする金融制裁を抜きには語れない。しかも北朝鮮やイランなどの敵対国やテロ集団にとどまらず、根拠法の「国外適用」により第三国の企業や個人も制裁の対象になり得る。なぜ経済制裁は多用されるのか。それは世界に、そして自国に何をもたらすのか。「米国第一主義」の内実を抉る渾身の一冊。
感想・レビュー・書評
-
詳細をみるコメント0件をすべて表示
-
2018年12月ファーウェイの副社長兼CFOがバンクーバーで逮捕された。2019年1月米司法当局は副社長孟晩舟副社長は『銀行詐欺・資金洗浄・司法妨害など米刑法のほかに、「国際緊急経済権限法」(IEEPA)違反という聞き慣れない罪で起訴された』 p3
-
東2法経図・6F開架:B1/4-3/1824/K
-
【配架場所、貸出状況はこちらから確認できます】
https://libipu.iwate-pu.ac.jp/opac/volume/524508 -
米が多発する経済制裁について、近年の動向を中心に分析した良書。まとまった形の解説は貴重で、体系的に理解できた。
9.11を機に米国の経済制裁は貿易制裁から金融制裁に大きくシフトし、しかもその範囲が広がる。それまで米の安全保障政策で財務省の影は薄かったのに、今や「仕事の半分は安全保障と制裁関連」(ムニューシン財務長官)とのことだ。
問題点は、各級政府による恣意的にも見える運用や罰金取り立て、冤罪の危険。そして何より、米当局者には国外適用との認識がないまま実質的に国外適用されていること。米ドルや米国中心の国際金融システムを利用する限りはその網にかかってしまう。主権よりもテロ対策のような普遍的な国際正義が重視される流れも背景にあるという。他国政府も以前より抗議しにくく、米の制裁をずるずる受け入れるようになっている。
著者とて、制裁が効果を見せていない例を挙げつつも完全に否定するわけでもない。ただ著者は、現在のような制裁の乱発は基軸通貨ドルや米の国際金融システムを衰退させる危険を最後に指摘する。 -
-
319.53||Su
杉田弘毅の作品






この本を読んでいる人は、こんな本も本棚に登録しています。






アメリカの制裁外交 (岩波新書)を本棚に登録しているひと
-
- sfb-library
- 2020年9月14日に登録
-
- genzobank
- 2020年9月9日に登録
-
- koryo-highschool
- 2020年9月4日に登録
-
- 神戸国際大学情報センター(図書館)
- 2020年7月28日に登録
-
- atomi
- 2020年6月30日に登録
-
- niizaato
- 2020年6月26日に登録
-
- 名古屋大学教育学部附属中・高等学校図書館
- 2020年6月11日に登録
-
- 学習院大学 法経図書センター
- 2020年6月5日に登録
-
- 函館大学図書館
- 2020年6月5日に登録
-
- kumasank
- 2020年10月31日に登録
-
- yomuyomuneko
- 2020年10月26日に登録
-
- dai-ai
- 2020年8月23日に登録
-
- マル眼鏡
- 2020年7月25日に登録
-
- masanori25
- 2020年7月13日に登録
-
- hiro.nd
- 2020年7月9日に登録
-
- 鐘の鳴る丘
- 2020年5月25日に登録
-
- leganto
- 2020年5月24日に登録
-
- tbookmemo
- 2020年5月24日に登録
-
- shthea535
- 2021年2月7日に登録
-
- sk2012
- 2020年12月29日に登録
-
- みのさん
- 2020年10月31日に登録
-
- わたし
- 2020年9月26日に登録
-
- kubrickowens
- 2020年8月22日に登録
-
- 矢永 奈穂
- 2020年8月15日に登録
-
- panda1939
- 2020年8月9日に登録
-
- takeshiya
- 2020年8月7日に登録
-
- os
- 2020年7月25日に登録