コロナ後の世界を生きる――私たちの提言 (岩波新書 (新赤版 1840))
- 岩波書店 (2020年7月22日発売)
- Amazon.co.jp ・本 (304ページ)
- / ISBN・EAN: 9784004318408
作品紹介・あらすじ
新型コロナのパンデミックをうけて、私たちはどのような時代に突入するのか。私たちを待ち受けているのは、いかなる世界なのか。コロナ禍によって照らしだされた社会の現実、その深層にある課題など、いま何を考えるべきなのか。コロナ後の世界を生き抜くための指針を、各界の第一人者二四名が提言する緊急出版企画。
感想・レビュー・書評
-
コロナ後の世界が不安でたまらない。世界的な知識人の本も刊行されているが、私の住んでいる日本の未来について考えたくて本書を紐解いた。
まとまりのない、日本らしい雑多な文書集である。24名もの人たちが、5月末ぐらいの情勢を鑑みて感想を述べている。
意外だったのは、あまり悲観的な意見がなかったことである。私は、権力に国民を制限する力を与えたのだから、これをきっかけにそれを大きくすることはあっても元に戻すことはないのではないか?と思っていた。しかし、私はひとつのことを忘れていた。私たちは、「感染症を収束させるために一時的に自ら主体的に制限を受けた」のである。その過程は公開されていた。この目的と期間を逸脱するような政府は、おそらく日本だけではなく、世界でも直ぐに淘汰されるだろう。
しかし、細かいところにはまだまだ不安もある。そして希望もある。以下、参考になったところの私的メモ。冒頭に名前と専門領域も載せる。
・高山義浩(医師)コロナの基本再生産数は1.4-2.5と試算されていて、日本人口の29-60%が免疫を獲得すれば収束にいたり、麻疹の92-94%と比べれば少ない。しかし感染力は強くないからじっくり進み僻地まで感染が進むのは数十年かかるかも。ワクチンが開発されても、死亡率の低い若者の接種率は低くなる。副反応リスクがあればなおさら。
・村上陽一郎(科学思想史)ポピュラー・センティメント(世論)を煽るデマゴーグは気になる。今度の厄災を好機に転じてウェブ上の真偽を見分ける術を人々が学ぶことができれば、と思う。
・ヤマザキマリ(漫画家)ドイツのメルケル首相のテレビ演説が称賛を受け、欧州各国の演説がすごいのは、ローマ時代からの伝統。国民は演説能力で権力者に民衆を纏める力があることを知るからだ。そのための教育が欧州ではなされてきた。日本にはない。イタリア人は、マスクをするのは病気への敗北と屈服を象徴するものと考える。だからマスクをすると偏見を受ける可能性がある。ウイルスを敵とみなしたり戦争に例えるのは旧約聖書に根付く人間至上主義的な欧州であり、融通念仏絵巻の門番に説得され、退散する物分かりの良い疫病の日本は、感染症の惨事は忘れてしまう。
・ロバート・キャンベル(日本近世・近代文学)「民度」は、1870年以降の和製単語。差別的な文脈で使われる。強さを強調するつもりが、かえって「向こう」にいる人々の不信を買い、損失を招きかねない。
・山口香(柔道家)IOC会長と安倍首相との会談でオリンピック延期が決まった時に、JOC会長の山下氏はいなかった。ホントに開催を決める時には、スポーツ界も議論に加わるべきだ。アスリートファーストと言いながら、実態はそうではない。猛暑時にしか開催できないのは何故か、決勝の時間帯が朝に設定されているのは何故か、マネーファーストだという本質に気が付きながら続けていく価値があるのか?各競技は、五輪でなければならない価値を自ら説明できなければならない。
・出口治明(人類史)全世界が直面している課題は3つ。(1)ステイホームは真っ当な政策(2)その政策が可能になるのは医療従事者、流通、食料生産者、交通・運輸の人たちか外で働いているから。彼らに感謝と支援を。(3)そして、ほとんどの人が収入減になり1番ダメージがあるのは、パートなどの社会的弱者。所得の再配分をどのように短期間で設計・実施できるか、各国で競っている。過去三度のパンデミック(ペスト・コロンブスの米大陸進出・スペイン風邪)は全てグロバリゼーションを加速し、国際協調を生み出してきた。
・杉田敦(政治学)日本の政策は、国境封鎖は遅れた。「クラスター」隔離導入。聞き込みという警察捜査的手法。緊急事態宣言。PCR検査の絞り込みは、医療崩壊回避が目的で、その後余裕ができても拡大への転換は時間を要した。外部専門家を導入しなかったのが政策の硬直化につながる。
・藻谷浩介(地域エコノミスト)筆者は「コロナで日本は変わらない」と考える。自粛が通用したのは「人より先に罹患して余計な口出しをされたくない」から。行動変容よりも、手を洗う、マスクする、室内を清潔にする、他人に触れない、近い距離での会話は慎むという昔ながらの湿気が強い島国ならではの所作が最も効果的だった。日本の今までの大変革(江戸・明治時代の始まりや戦後)は、実は伝統回帰だった。「自作農中心の村落共同体」「対外緊張回避・絶対権力者忌避」だから変わるとすれば「伝統回帰」の方向へ。通商を重視した周辺諸国との妥協と融和、女性のリーダーシップへの信頼、小さくて弱い中央政府、多極分散型国土構造、空論よりも実学重視へ。分散型経済は、今までも進んでいたが東京集中というイメージを取り払えればもっと進む。東京は、これからもリスクの高くコストの高い場所になり続ける。若者の自覚が必要だ -
日本人を中心とした24人の著名人の方の、新型コロナウイルスについての世界や国の在り方を各執筆者の仕事の専門性、住んでいる地域性などからの意見が述べられています。
本書の発売は2020年7月17日ですが、執筆時期は5月前後のものが多くやや古い情報もありました。
日本の安倍政権は近いうちに解散総選挙するだろうという意見もありました。
安部首相退陣の理由は、述べられていたことと違い健康上の理由でしたが、私は政治のことは全く無知ではありますが、大事な時期なので、安易に次期首相が決まってしまうのは納得がいかない気がします。
以下、読んで自分が個人的に重要と思った文章をランダムにメモしました。
・東京オリンピックを7月に実施したいと足掻いていた人たちが、日本の社会に根拠のない楽観主義をもたらした。
・延期が決定するやいなや首都では感染者の数が急速に増え続けている。
・参考にすべき歴史的事件は「スペイン風邪」百年前のパンデミック
・感染者の流行は一回で終わらない可能性がある。
・日本のPCR検査数は、他の国と比べると圧倒的に少ない。
・アベノマスクは数十億円。
・一般的に社会政策としてのワクチン接種は、その安全性は十分に確保されたうえで始められるか、それでも、個人差もあって、必ず何パーセントかの確率で、何らかの不幸な例を生み出す。
・ドイツではメルケル首相がコロナ危機への対応によっていつも以上に国民の信頼を得ている。なぜどういう政策をとるのかと明白にその都度わかりやすく落ち着いて説明してくれるからだろう。彼女の演説には、物理学者としての冷静さと、子供たちを守るためなら何でもしようというお母さん的な強さと温かさが感じられる。
・この災害はただちに終わらず、今後もだらだらと続いて、第二波、第三波の流行が襲うかもしれず、鎮圧するのはなかなか難しい。
・戦後政治史の中でもこれだけ知事がいろいろなことを言ったり、やっていることを見せようとして頑張ったことは稀である。(東京の小池百合子、大阪府吉村洋文、北海道鈴木直道各知事ら)そういう知事のような人を首相に選出すべき。
・今回のコロナの影響による困窮はせいぜい1,2カ月で収まると思っているから公共料金補助や家賃補助、一人当たり10万円といった「平時」では考えられないような政策が打ち出されているが、これが長期化すれば人の考え方も変わるであろう。今回の緊急政策において、コロナウイルスの影響とか厳しい経済状況といった枕言葉が述べられているが、そういったことは関係ない困窮そのものだけを見て、国民の権利である「健康で文化的な最低限度の生活」を淡々と保障して欲しい。
・ロックダウンする都市が増える状況の中、スポーツ関係者は「(五輪)開催に向けて努力する」という強硬な姿勢を見せ続けた。おそらく一般人から見れば「現実が見えているのか」「この状態でできると思うのはおかしい」と映ったに違いない。オリンピックメダリストは著名人であるが、文化人・教養人としては少し危うい。
・ステイ・ホーム以外の方策はない。
・エッセンシャル・ワーカーが働いてくれるからこそステイ・ホームができるのだということをみんなが知る。
・収入減になる社会的弱者への所得の再分配。
・過去三度のパンデミックは全てグローバリゼーションを加速し、国際協調を生み出している。
・人類が全盛期を過ぎて衰退期に入ったのではないかという可能性。コロナウイルスだけでなく、この10年ほどの間に襲った大災害や温暖化をはじめとする環境の悪化は著しい。そもそもウイルスの蔓延は環境破壊に由来すると訪れる。
・今回の新型コロナウイルス蔓延では、一面では国家や一部の人たちのエゴの突出が顕著に見られるが、他面ではグローバル化した状況の中で、国境を超えてその危機感を共有することで、相互に情報を公開し、共同して対処できる道も開かれつつある。その危機感を今回だけの特殊事例として終わらせるのではなく、それはあくまでも総体的な危機の一部に過ぎないものとして、一層共同して対処できなければ、終末は事実となってしまうだろう。
最後になりましたが、今、国内に今までにない大型の台風がきて避難されている方もいらっしゃるかと思います。どうぞ全国の、皆さまが安全に過ごされますようにお祈りいたします。-
こんにちは。
いやあ、明日同じ本のレビューを出しますが、見事にかぶるところがない。1ヶ所だけありました。面白いと思います。こういうさまざまな...こんにちは。
いやあ、明日同じ本のレビューを出しますが、見事にかぶるところがない。1ヶ所だけありました。面白いと思います。こういうさまざまな意見が出て、詰めた論議ができることが、今は特に必要だと思います。2020/09/05 -
kuma0504さん♪こんばんは。
明日のレビューを楽しみに、少しドキドキしながらお待ちしています(*^^*)kuma0504さん♪こんばんは。
明日のレビューを楽しみに、少しドキドキしながらお待ちしています(*^^*)2020/09/05
-
-
各界の第一人者24名の提言。
私がもともと知っている人は、ヤマザキマリさん、多和田葉子さん、ロバートキャンベルさん、山口香さん、出口治明さんだけ。
7月に発行されたものですが、執筆されたのは5月、せいぜい6月にちょっとかかったくらい。
3か月以上経った今なら、また違ったものになっていたでしょう。
5月って、今より不安だったんじゃないかな?
〈地域によっては自粛要請の対象に入ったにもかかわらず、そのまま営業しているパチンコ店に向かって、SNSの世界から始まって、いろいろな暴言が投げつけられる(中略)その一方で開いているパチンコ店に行ってしまう国民もいる〉(御厨貴)
〈去年の変わらない春の光景。ただ違うのは、土手にシートを広げて憩う花見客の姿がないことだ〉(石井美保)
〈スーパーに食料品を運んできたトラックの運転手が、「東京ナンバーで来るとはけしからん。来るな」と怒鳴られたとか〉(出口治明)
ああ、そういえばそうだった!
そんなこともあったなあ!という感じです。
どんどん忘れる私。
さて一方、この悲観的な状況で、
こんな利点もあったというものがあります。
〈今まで職場でなければできないと信じられていた仕事が、在宅でも実は可能であった、と言うことが明らかになれば、それこそ今の政府の言う意味とは別に「働き方改革」が期せずして実現するかもしれない〉(村上陽一郎)
〈要するにつき合い残業とかダラダラ残業が多いということです。だから、今回のコロナ禍をきっかけに働き方が抜本的に改革されるのではないか〉(出口治明)
〈大きな病院を指向されていた90代の人は、大病院に生活習慣病の診察のために通い、薬を14種類以上のんでいました。でも今回の新型コロナのことから大病院にいくのが心配になったとの相談があり、話をうかがい、まず薬の相談にのったところ、結果として5種類ほどでいいことがわかりました〉(秋山正子)
まったく酷い話ですね。
でも全体には悲観的な内容が多い。
そんな中で藻谷浩介さんのお話はとても面白かったです。
このかたに興味持ちました。 -
2020年7月の出版。
各界から 24人が寄稿して編纂されている。
中に JOC の山口香氏が五輪の延期を受けて書いたものがあって、読んだ。
五輪とは何か?
スポーツとは何か?
スポーツ選手とはどうあるべきか?
シンプルだが スポーツに無縁な一般人も これには納得するという文章である。
1年後 つまり 今年に延期された五輪への希望を込めて締めくくられているが、山口氏は今 何を考えておられるのだろうか?
山口氏が JOC を率いていたら 東京五輪にとっては 少しはマシな今日になっていたのではなかろうか?
山口氏は 1964年生まれ ソウルのメダリスト
現会長は 1957年生まれ ロスのメダリスト
年功序列的な意味もあるだろうが、明らかに 現会長よりも 山口氏のj方が優秀であろう。
東京五輪後の JOC は撤退戦を戦うことになる。
どう考えても貧乏くじだが その指揮はだれがとることになるのだろうか。
五輪に搾取されるのは金輪際ごめん、だ。 -
各界の第一人者が、コロナウィルスについて書いた論考をまとめたもの。
書名は「コロナ後の世界を生きる」であるが、パンデミックの比較的初期に書かれたものが多いため、むしろ、その時点での事実の整理や状況の分析を書いたものも多い。だからといってつまらないというわけではなく、考えさせられる、あるいは、面白い論考も多い。
個人的には、多和田葉子さんのものが好きだった。
多和田葉子
■新型コロナウィルス感染が広がり始めてから毎日入ってくる新しいニュースを追うだけで必死で、いつの間にか遠い未来を考えることができなくなっている。これは危険な精神状態だと思う。ニュースは現代を毎日薄切りにして投げつけてくるだけで、歴史的つながりが見えてこない。
■トランプ政権と中国の対立が深まっているとしても、それはコロナのせいではない。目に見えないウィルスが、世界の状況を見えやすくしてくれたのかもしれない。だから、パンデミックによって世界が変わってしまったというよりも、パンデミックのおかげで把握しやすくなった今の世界をわたしたちがこれからどうしたいのか、ということではないかと思う。
■コロナウィルスは少なくとも地球環境にいい影響を与えたということになる。また今回のパンデミックは、環境を重視する政策をとると、経済的にどのくらいのマイナスが出るのか、それは一般市民がひどい打撃を受けるほどひどいものなのか、それとも社会が背負っていける程度のものなのかを憶測ではなく、「実験結果」として残せるチャンスでもある。 -
外人の持論中心だった中公新書のコロナ本に比べ、真摯にコロナと向き合う日本人学者などのエッセイ集。コロナについて解釈が分かれるところ(ステイホームの実効性)もそのまま乗せている。結局日本人(もしくはアジア人)の死者が少なかった理由はよくわからないんだな。
-
コロナ後、私たちを待ち受けているのは、いかなる世界なのか。コロナ後の世界を生き抜くための指針を、各界の第一人者が提言する。
[NDC] 498.6
[情報入手先]
[テーマ] 令和2年度第2回美作支部司書部会 -
藻谷浩介「新型コロナウイルスで変わらないもの・変わるもの」と多和田葉子「ドイツの事情」は、読む価値あり。
藻谷は「コロナ禍では日本は変わらない」と言う。「日本人の行動を基本的に変革しなかった新型コロナウイルスが、一転して今後の社会を変えていくとは、筆者には信じられない」 -
本が出された時から状況は変化していますが、各分野の方が提言する内容には参考になる事が沢山ありました。コロナ後を前向きに考えるためにはやはり国民一人一人が客観的・多角的な知識を得ていかないといけないと、強く思います。問題は沢山あります。簡単に変化もしないでしょう。でも多くの第一人者がヒントを沢山与えてくれています。それをどんどん吸収して、市民として国民として出来ることをやろう、そんな気持ちになりました。また時を経て同じ著者の方々の提言が読みたいと思いました。
-
コロナ禍での主に人文系の専門家たちによる論考。状況は刻々と変わってきているとはいえ、医学や経済以外の観点は忘れてはいけない。
本当にかぶっているのは、出口治明さんだけですね。山口香さんなんて、近いけど微妙にずれていますね。同...
本当にかぶっているのは、出口治明さんだけですね。山口香さんなんて、近いけど微妙にずれていますね。同じ本を読んでも、感覚が違うと、要点も違ってみえるのですね。面白いことです。
出口治明さんのおっしゃっていることは、かなり普遍性があることなのかもしれないですね。
これが、学校なんかだと、正解を出さなければならないのですから、辛いですよね。
特にコロナ禍の世界史的な時代に生きている今、「正解を求めよ」なんてのは無理なんでしょう。
つい最近まで、日...
特にコロナ禍の世界史的な時代に生きている今、「正解を求めよ」なんてのは無理なんでしょう。
つい最近まで、日本のことを書いている本は岩波新書ぐらいだったのに、最近立て続けに出ているのに、ブクログで「コロナ後の世界」で検索すると、あと2冊は出ているのに気がつきました。岩波新書と同じような感じです。機会があれば読みたい。
私も、文春新書は読みました。
あちらは世界的な状況が書かれていました。
私も、コロナ後の世界は怖いので多分...
私も、文春新書は読みました。
あちらは世界的な状況が書かれていました。
私も、コロナ後の世界は怖いので多分に興味があります。