- Amazon.co.jp ・本 (286ページ)
- / ISBN・EAN: 9784004318842
作品紹介・あらすじ
岩波文庫版『失われた時を求めて』(全14冊)の完訳を達成したプルースト研究第一人者が作品の核心に迫る解説書。この不世出の大長編は、なにを、どのように語った作品なのか。全体の構成、特長、勘所を分かりやすく読み解く。魅惑の読書体験へといざない、全篇読破に挑戦する人には力強い羅針盤となるスリリングな一冊。
感想・レビュー・書評
-
詳細をみるコメント0件をすべて表示
-
突然、読書のモチベーションが雲散霧消してしまった。
それを救ってくれたのが、「文學界10月号」に掲載されていた吉川先生の「見出された『失われた時を求めて』初稿」だった。
最初、ちくま文庫の井上究一郎訳を読んでいた僕は、第5巻で頓挫してしまっていた。
その時出会ったのが、立教大学の公開セミナー「新訳でプルーストを読破する」であり、吉川先生の訳だった。
お陰様で、僕もなんとかプルーストを読破することができた。
僕は、まさに吉川先生によってプルーストに招き入れられたのだ。
だが、文學界の文章を読んで、さらに本書を読み終えた今、自分が一つの無限ループに入り込んでしまっているのを見出す。
本書を読めば、必ずやまたプルーストが読みたくなる。
読みかけの高遠弘美訳、井上訳もあれば、鈴木道彦訳もある。
長い迷路のような回廊のなかへ再び迷い込まずにはいられないだろう。
側から見れば、それはまるでシーシュポスに課された罰のようにも見えるだろうが、僕にとっては、かけがえのない喜びなのだ。 -
岩波文庫での『失われた時を求めて』を読みたくなった。
まったく紐解いたことはないけど、分かりやすい文体になっているんじゃないかと期待できそう。この新書で引用される文章からはそう思える。
それくらい本作品では、あの大作の構造がうまく紹介できていると思うけど。 -
すでに吉川訳を読了した上で、本書を手に取りました。
同じ著者の『プルーストの世界を読む』よりも濃度は濃くなく、その代わり、扱っているテーマが広くなっています。「招待」の題名にふさわしい。 -
【配架場所、貸出状況はこちらから確認できます】
https://libipu.iwate-pu.ac.jp/opac/volume/542551 -
東2法経図・6F開架*B1/4-3/1884/K
-
著者プロフィール
吉川一義の作品






この本を読んでいる人は、こんな本も本棚に登録しています。





