- Amazon.co.jp ・本 (302ページ)
- / ISBN・EAN: 9784004318859
作品紹介・あらすじ
千年を超えて読み継がれてきた『源氏物語』。その魅力の核心はどこにあるのだろうか。既存の物語を下敷きとしながら生み出された経緯に注目しつつ、長大な物語の隅々まで目を配り、一つ一つの巻を丁寧に「読む」ところから本質に迫る。何度も通読した愛好家にも、初めて挑戦する読者にも、新たなヒントが詰まった一冊。
感想・レビュー・書評
-
源氏物語五十四帖のあらすじはたどれますが、本書の対象はひと通り源氏物語を把握した読者ですね。本文中に古今の源氏研究者の学説を紹介していますが、それを学者の名前だけで紹介していて、関心があればこちらです、ということで参考文献を載せています。その手際の良さが知的で、参考文献の多さが素晴らしい。高木さんの解釈も、“ひと時の消えゆく藻屑”と記す無常観漂う「おわりに」もナイスです。これからの益々のご活躍を楽しみにしています。
詳細をみるコメント0件をすべて表示 -
『源氏物語』を味わおうと思いながら、いつも中途半端に終わってしまっている気がする。
漫画の要約版も随分昔に読んだ気がするのだけど……角田光代版は途中だし、ウェイリー版もなかなか進まないし、と結局は玉鬘くらいまでしか行きつかないんだよなー。
そんな我慢のない私にとって、この新書はやや軽いくらいのサイズで良い。
宇治十帖までのあらすじと、筆者が抽出したポイントに触れると、全体像なるものが見えてくるようにも思う。
ただ、まあ、要約的だから、味気ないと思う人もいるかもしれない。ある程度、本文や小説なんかで雰囲気を蓄積しておくと良いのかも。 -
源氏物語の全体のストーリー、主要人物の相関と心理、物語の構造などを、とてもコンパクトに、しかも現代的でわかりやすい文章で要約してくれている。キーとなるシーンは、原文とさりげない意訳?が流れるように配置されていて、お勉強感覚に陥ることなく、楽しい読書であった。
-
源氏物語の書かれた時代、紫式部の立ち位置、同時代の清少納言や他の作品との関係もわかります。ストーリーを把握しているひとむけの印象。
-
2021年6月23日購入。
-
【配架場所、貸出状況はこちらから確認できます】
https://libipu.iwate-pu.ac.jp/opac/volume/542554 -
東2法経図・6F開架*B1/4-3/1885/K
著者プロフィール
高木和子の作品





