野生動物と共存できるか: 保全生態学入門 (岩波ジュニア新書 536)

著者 :
  • 岩波書店
4.08
  • (16)
  • (11)
  • (7)
  • (3)
  • (0)
本棚登録 : 156
感想 : 21
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (209ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784005005369

作品紹介・あらすじ

ラッコが駆除された。漁業に被害を与えるという理由だったが、それで増えると思った漁獲量が減った。なぜだろう?怖いクマや爆発的に増えるシカと、ほんとうに共存できるのだろうか。いま、新しい学問・保全生態学がさまざまなチャレンジを試みている。私たちが野生動物とどう関わればいいかを考える手引きとなる一冊。

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 保全生態学入門、と題し若い読者向けにまとめられている。内容は、というと若い読者向けとは思えないほどの密度。2006年に出版されたものであるが、まさに現在進行形で直面している問題であると読んでいて思った。印象的な記述がある。シカ食害について駆除反対派と駆除容認派が対立した時の事。『好きなものが違う人が出会えば対立するのは必定です。こうしてシカ派と植物派は対立しました。しかし、保全生態学の視点からすれば、どちらも間違っています。なぜなら、保全にとってたいせつなのはシカだけでも、植物だけでもなく、その両方がバランスをとって生きる、その状態を守ることだからです。』(p136より引用)この一文はまさに私が普段から考えている事であり、言葉に上手くできずモヤモヤしていたところにこの表現が飛び込んできた。また、野生動物とペット家畜としての動物との明確な区別も説いている。動物が好きである、と公言する人は多い。「かわいいから」「可哀想だから」から一歩引いて、本来何故野生動物を守らなければならないのか、と原点に立ち返り、客観視する必要があると思う。人間がこの先も野生動物を利用していくのならば、本来の生息地でバランスを保ちながら、共存共栄していくことが人間にとっても長く繁栄していく、唯一の道筋だからと言えるからである。

  • 人間による環境改変によって絶滅する生物の数は増える一方、という中で環境と動物の生態の関わり合いを論じる。「ジュニア新書」とはいえ食物連鎖の延長のような話にはとどまらない。

    絶滅しかかった野鳥を守るには、卵を襲うネズミの駆除は不可避。オオカミもおらずハンター人口も減っている日本で「シカの命を奪うのはかわいそう」という運動が続くと森林が全滅してしまう(この愛護運動は「バンビ症候群」といって世界中で見られるらしい)。一方で野生のゾウによる被害の甚大なスリランカの農村で、個体数調整を考えた著者に現地の人々は「ゾウを殺すなんてとんでもない」と答える。ゾウは神聖な動物なのだ。

    野生動物の保護はそれぞれの地域の人間の価値観と無縁ではいられない。
    動物が好きで好きでしかたなくて学者になってしまうほどの人だからこそ、専門家としていろいろなことと折り合いをつけていかないといけないのだな、ということがわかる。

  • ジュニア新書ということで子供むけに書かれた内容。
    しかし生態学を知らない大人が読むにもわかりやすくてよくまとまった内容だった。
    子供向けなのに「科学的な知見から」ということを徹底していたところがよかった。

    私は大学である程度生物学を勉強したので、「生態学全般」に関してこの本を読むことで新たに発見したことは多くなかったけれど、恥ずかしながら個々の事象については新たに知ったことが多かった。
    子供たちにこの本の内容を知ってほしいのはもちろんだが、ジュニアと言わず様々な人が読む価値があると思った。

    アイヌの人々の考え方と保全生態学の考え方に通じるものがある、という記述に共感した。『カムイ・ユーカラ』(山本多助)を今度読もうと思った。

  • 人がクマに襲われる事件が増えたら、クマを駆除すれば 本当に解決になる?…
    親しみやすい文章で、人間と自然のかかわり方を考えさせてくれます。

    ◎信州大学附属図書館OPACのリンクはこちら:
    https://www-lib.shinshu-u.ac.jp/opc/recordID/catalog.bib/BA77325045

  • 2019/1/2 詳細は、こちらをご覧ください。
    『あとりえ「パ・そ・ぼ」の本棚とノート』 → http://pasobo2010.blog.fc2.com/blog-entry-1225.html
     
    2011/6/15 予約 6/21 借りる。 6/22 読み始める 8/1 読み終わる。

    FC2ブログ「http://azwildlife.blog97.fc2.com/blog-entry-29.html
    麻布大学 野生動物学研究室」で紹介されていたので、読みました。
    すごくいい内容です。ジュニア向けの本ですが、大人もしっかり読みたい。

    ・ 今起きている 野生生物の問題
       身近なはずのメダカが消えたり、外来種による生態系の変化。

    ・ なぜ 絶滅はおきるか。
       恐竜の例とはちがう! 人間による急速な絶滅。

    ・ 「保全生態学」の立場から、実際的な研究・調査・対策などの活動が行われている。
      モンゴルでの「モウコガゼル」の保全活動や、渡り鳥などについて、紹介されています。

    ・ 人間とのかかわりでは、鹿や猿、熊、ゾウなどからの被害。
       もとはといえば、環境破壊などで野生生物へ悪影響を及ぼしてきたため、
       生態系の変化などで 今度は野生生物からの被害が発生するようになった。
      著者は実際にその対策に取り組んでいて、内容が詳しく紹介されています。

    ・ 野生動物をどう考えればいいのか? ペット、家畜、自然(野生)の生物。
       単にかわいい、珍しい というだけではないということ。

    ・ 真の(国家)の豊かさとは
      現在のアメリカ社会は野生動物を保護することについては社会的合意ができている。
      アメリカ屈指の林業地帯での「ニシアメリカフクロウ」の保護活動の例。
      スネール・ダーターという地味な小さな魚を守るために、ダム建設が中止された保護活動例
      日本は真に豊かな国として、国土の自然に配慮し、野生動物の保全にいいモデルを示すべき。
      
    ・ 野生生物の価値とは、人間に対する価値ではない!
       存在自体に価値がある。
      
    この本では、野生動物がテーマになっていますが、
      もちろん植物や昆虫など自然環境全体で考えられています。

    文中に紹介されている本
    ・ 風にのれ!アホウドリ

    内容と著者は

    内容 :
    20世紀後半から、多くの野生動物が人間のために生きる場所を失ったり、数が減少したり、最悪の場合は絶滅してしまったりしている。
    新しい学問・保全生態学を通じて、人間と野生動物がどう関わればいいかを考える。

    著者 :
    1949年鳥取県生まれ。東北大学大学院理学研究科修了。
    東京大学大学院農学生命科学研究科助教授を経て、東京大学総合研究博物館助教授。理学博士。
    著書に「歯から読みとるシカの一生」など。

  • ジュニア新書といえども馬鹿にできない良書。
    基礎部分や具体例、解決方法など分かりやすくかいてあるバランスのとれた生態学の本

  • <閲覧スタッフより>
    私たち人間は、「数が増えすぎた」「仕事に被害が出る」といった身勝手な理由で野生動物たちを駆除してきました。絶滅に追い込まれてしまった動物たちの歴史や野生動物を守る保全生態学が分かりやすく解説されています。
    --------------------------------------
    所在記号:新書||480.9||タカ
    資料番号:20088873
    --------------------------------------

  •  以前読んだ、同じ著者の「動物を守りたい君へ」がとても良かったのでこちらも子供に読み聞かせしました。同じように良書でした。こちらの方が焦点が絞れているとも言えます。
     とても良いのは総合的だということです。基本的には生き物の話であるわけですが生態学ということで、社会科的な視点が必要になっています。たとえば、スリランカやモンゴルの暮らし、そこの人々の考え方や、ほんの少しだけれど歴史も。この本を読むと、多面的なものの見方をしなければいけないとか、人は社会全体で間違った通念を持ってしまうことがあるといった、とても大切なことが生き物という親しみやすい具体例を通して学べます。「かわいい!」とか「かわいそう!」とか表面的な衝動で終わってはいけなくて、詳しく検討して意見・行動すべきである、ということは知性に本質的なことだと思うんです。
     難易度が、親が適度に解説を加えながら小学生に読んでやるのにちょうどよいです。中学生なら自分で読むのにいいでしょう。
     「ラクダはラクダだが、ホルゴルはラクダではない。」

  • 学生に教えてもらったのはこの著者の別の本だけど、タイトルを見ると本書も気になるので本棚に入れておく。

  • 保全生態学入門のサブタイトルどおり理解しやすく目的を達成できた。
    第1章の生物が消えていくの中で、農業基盤整備事業を農業基本整備事業と書き違えたり、暗渠排水の説明が咀嚼不十分からか間違っていて気になった。

全21件中 1 - 10件を表示

著者プロフィール

麻布大学いのちの博物館上席学芸員

「2020年 『哺乳類の生物学5 生態 新装版』 で使われていた紹介文から引用しています。」

高槻成紀の作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×