- Amazon.co.jp ・本 (195ページ)
- / ISBN・EAN: 9784005006328
感想・レビュー・書評
-
個人の意見や考えなんて大きな影響とならないと思い、なんとなく選挙に参加していたけど、今後はもう少し積極的に政治について考え行動したい思う。総理大臣は自らが投票した党から選ばれているのだから。
詳細をみるコメント0件をすべて表示 -
岩井和由先生 おすすめ
15【教養】312.1-Y -
岩井和由先生 おすすめ
11【教養】312.1-Y -
S312.1-ジユ-632 300047875
-
配置場所:2F新書書架
岩波ジュニア新書 ; 632
資料ID:C0036524 -
簡単な言葉で、すごく本質的な「政治の意味とカタチ」を紹介します。強権的な政治が進んでいく70年目の夏、考えさせられる点も多かったです。
それにしても昔から、岩波ジュニア新書ってすごいかもと思うことがあります。これもその一つ。 -
政治ってそもそもなんだろう?という観点から話を始めていきます。順を追って、議会制民主主義や議院内閣制についても説明があります。岩波ジュニア新書ですし、まだ選挙権をもたない10代のひとたちを読者に想定して書かれていますが、大人も十分に勉強になります。というか、ある程度政治というものを考えてきたからこそ、この本から得られる政治の基礎知識によって、飛躍的に自身の政治知識が高まる人もいると思います。なにかで読みましたが、基礎を最初からやるよりも、ある程度、実践したり応用や複雑なぶぶんを見知ったあとのほうが、基礎学習は役に立つそうです。したがって、万人におすすめできる本ということになります。整理された論考なので、読むとスッキリするところも多かったです。
-
勉強になる。小泉政権には反対な意見の著者。
-
アメリカ人の夫と政治のしくみの話をしていた時、「K(私)は日本よりもアメリカの政治のしくみの方をよく知ってるね(→あまり日本の政治のしくみ覚えてないね)」と言われ、そういえば大学はアメリカンスタディーズだったし、最近PBS等アメリカのニュース番組ばっかり聞いてたなーとちょっぴり反省して手に取った。
Amazonのレビューを参考にしてこれを選びました。
ジュニア新書ということもあって、非情にわかりやすく書かれています。私はもう少し詳しい情報もほしかったけど(全歴代首相の名前等)政治、民主主義、行政の概念等が体系的かつ思想的に記述されている良書だと思いました。著者の思想もそこここに見られるのが面白かった。小〜高校のテキストとは全く違ってすべてがつながっているところが面白く、小説感覚で読めました。
大学の一般教養のテキストにもいいんじゃないかなぁ。
次はもう少し詳しく自民独裁以降の各首相および政変について触れている本を読んでみたい。 -
今回の参議院選挙に投票する為に勉強しようと思い読んだ。お恥ずかしながら、政治について全然わからないから。
この本を読んで、ステレオタイプとは、部分的にしか知らないことを理解し解釈するために用いる固定化されたイメージのことだと知った。私は雰囲気の良しあしにとても騙されやすいと自覚している。だからさまざまなイメージや好感度をあげる策にまんまと騙される。きっと私だけじゃなく、世の中そんなものだろうから、体裁に惑わされない目利きをもつには書物を読み、いろんな考えを持つべきだと思った。
与党は行政府を支配し、政策を実現する立場。対して野党は、政府の誤りを批判する立場だとわかった。今の政治のあり方を否定して、なぜ変えなければならないのか、問題点を国民に訴え、説得するのが野党の仕事。そのうえで、自分たちが政権を取ったらどのような社会を作るか、その構想や展望を示さなければならない。
国会の仕事は、法律を作ることと、予算を議決すること。そして行政府に対するチェックをすること。
議員内閣制は、国会、とくに衆議院の多数をとった政党の指導者が、内閣総理大臣という行政府の最高権力者にえらばれるしくみ。
内閣とは、三権のうち行政権をもつ機関。行政とは警察による治安維持、教育や福祉などの公共サービス、金融や情報発信などビジネスに対する規制、国土の基盤整備など、生活をとりまく広範囲な政府の活動。
国会は法律を決めるまでが仕事で、内閣はその法律を適用・実施して行政活動を最終的に指揮・監督する機関。
行政機関では中央、地方あわせて多くの公務員が働いている。このうちとくに、中央政府の官庁で指導的な地位にある公務員、及び将来指導的地位に昇進することが予想される若手公務員のことを一般には官僚と呼ぶ。現実的な政策立案の作業を官僚が行うのはどの国でも共通した現象。その場合、政治家は基本的な方向を指示し、最終的な調整や決着を行う。
さまざまな用語についての学習からだ。あぁ授業で習ったっけなあ・・・あの時もっと関心を持てていたならなあと思う。
自分の権利をしっかりと理解するとともに、他者の権利を尊重することが必要との言葉が印象的だった。これは私の中で、個人主義と集団主義の考えと重なる。これの理解も不十分なままなので、早くクリアしたい。
著者プロフィール
山口二郎の作品






この本を読んでいる人は、こんな本も本棚に登録しています。






政治のしくみがわかる本 (岩波ジュニア新書)を本棚に登録しているひと
-
- luffiement
- 2021年2月19日に登録
-
- fagopyrum_esculentum
- 2021年1月20日に登録
-
- benrymm
- 2020年8月2日に登録
-
- 鳥取看護大学7期生・鳥取短期大学51回生(2021年度)ブックリスト
- 2020年3月11日に登録
-
- 鳥取看護大学6期生・鳥取短期大学50回生(2020年度)ブックリスト
- 2020年3月11日に登録
-
- 鳥取看護大学5期生・鳥取短期大学49回生(2019年度)ブックリスト
- 2020年1月10日に登録
-
- meinanlibrary
- 2018年11月15日に登録
-
- serg
- 2018年11月13日に登録
-
- rie-zo
- 2018年10月19日に登録
-
- ばねすけ
- 2021年2月13日に登録
-
- kotamiyayama
- 2020年5月4日に登録
-
- nebusokuman
- 2019年11月25日に登録
-
- 左近
- 2019年11月2日に登録
-
- セカンダリ
- 2019年8月7日に登録
-
- やぎ
- 2019年8月4日に登録
-
- takuma05970269
- 2016年10月15日に登録
-
- newhello3150
- 2014年3月13日に登録
-
- maipoko
- 2013年10月25日に登録
-
- ぱんち
- 2021年2月11日に登録
-
- krmiru
- 2021年1月24日に登録
-
- kraft
- 2020年8月12日に登録
-
- beruberu0810
- 2020年7月5日に登録
-
- 菅谷千恵華
- 2020年5月22日に登録
-
- 海が好き
- 2018年12月15日に登録
-
- kinju
- 2012年1月7日に登録
-
- ケアベア男子
- 2011年2月16日に登録
-
- dresden
- 2011年1月16日に登録