行儀作法の教科書 (岩波ジュニア新書)

著者 :
  • 岩波書店
3.35
  • (2)
  • (5)
  • (7)
  • (3)
  • (0)
本棚登録 : 79
感想 : 12
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (208ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784005006632

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 戦前の行儀作法の記述やイラストを楽しむ分にはいい本。それ以外の記述は無駄。

  • 習わないけど、大切なこと。

    形だけじゃダメ、心だけでもダメ。これを忘れちゃいけないと思う。きちんと作法が身についていることは、自分を高めるし、他人を不快にもさせない。思ったよりも知っていることが多かったけど、できていることは少ないので、要反省。

  • 本書の内容とは違い、著者はきわめてフレンドリーな雰囲気をもたれる方です。
    お話はたいへん楽しいです。
    さすが元小学校の先生だなあと感心してしまいます。

    目上には「敬意」を
    年下には「寛容」を
    小学生に一番教えたいことですね。

    本書はクイズ形式で進められていますが、ポイントポイントの解説がたいへん分かりやすく、納得させられるものがあります。
    知らないこともいっぱいです。

    例えば、「礼三息」
    礼をするときには息を吸い、膝頭に手を置いた時に息をはき、上体を起こしながら、息を吸うこと。

    目から鱗が落ちる本書。おすすめの一冊です。

  • 『今日から磨くマナー・質問力・話し方』<マナー>
    <閲覧担当より>
    改めて教えられることの少ない行儀作法が詳しく解説されています。行儀作法を学ぶことは、社会生活を送っていくために必要な心を学ぶことにもつながります。クイズ形式なので、行儀作法の基礎知識を楽しんで覚えられますよ。
    -------------------------------
    所在記号:新書||385.9||ヨコ
    資料番号:20097095
    -------------------------------

  • これだけ礼儀作法が崩壊している日本において、

    本稿を礼儀教育の範とするのは不可能に近い。

    まずはあいさつから始まり、返答、状況に応じたふるまいなどからしつけていくことが必要になる。

    明治、大正の時代、教育の場に存在し他という作法教授要項。

    いかに現代生活に即した形で再生、大衆化していくか。

    入念に探り、実践していきたい。

    そもそも礼儀とは恭敬から誕生したはずで、

    その意味では、礼儀作法が形骸化しないよう、

    その必要性を内面から感じ取れる心の養育も必要である。

  • 新着図書コーナー展示は、2週間です。
    通常の配架場所は、3階 請求記号385.9/Y79

  • 大人が読んでも充分役に立つ……と言うか、読んでいて冷や汗ものでした。何度でも読み返したい本です。

  • 日常の作法から、会話・食事・冠婚葬祭のマナーまで、Q&A方式で解説した本。
    知らないマナーなんかもあって、それなりにタメになった。

  • 「意外と知らない」どころか、常識知らずの私はかなり知らなかった、文字通り行儀作法の教科書。クイズ形式でマナー本としては可もなく不可もないと思うのだが、「はじめに」にある著者の姿勢にはかなり疑問が。「戦後、文部省が行儀作法を教えなくなったから社会が乱れた」だなんて、何の証拠があって言っているのだろう?また、明治~戦前期の習慣を特権的に「正しいマナー」として扱うマナーの本質主義的姿勢も好きになれなかった。まあ、こういう知識は持っておいて損はないとは思うし、戦前の教科書の挿絵も豊富に収録されていて、そのへんを割り切って読むぶんにはなかなか面白い。

  • 登録日:8/30

全12件中 1 - 10件を表示

著者プロフィール

日本基礎学習ゲーム研究会会長
株式会社さくら社代表取締役社長
千葉大学教育学部を卒業後、千葉市内の公立学校に勤務(24年間)。第1作『教室騒然!ゲーム&パズル』(明治図書出版)が2万部ほどのヒット作となり「学習ゲームの横山」と呼ばれる。その後、家庭学習用PC ソフト『ケンチャコ大冒険』シリーズ(NEC インターチャネル社)の全シナリオを書き、ミリオンセラーに。教員退職後にデジタル算数教材の研究開発を行い、2009年教育関係書籍・教材を出版するさくら社を設立。さらに視野を世界にも向け、JICA プロジェクトとしてアフリカはルワンダ国の小学校に算数ソフトを導入するべく実証事業を展開(外務省白書2019 年版「匠の技術、世界へ」掲載)。活動の場を広げている。

「2023年 『「夢中で算数」をつくる教材アイディア集3』 で使われていた紹介文から引用しています。」

横山験也の作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×