光が照らす未来――照明デザインの仕事 (岩波ジュニア新書)

著者 :
  • 岩波書店
3.61
  • (6)
  • (15)
  • (11)
  • (3)
  • (1)
本棚登録 : 120
感想 : 17
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (240ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784005006663

作品紹介・あらすじ

東京タワーや明石海峡大橋のライトアップで知られる世界的照明デザイナーから若い世代に向けたメッセージ。進路に悩んだ学生時代、ヨーロッパ留学の体験、照明デザインとの出会い、各地のプロジェクトでのエピソードなど、新しい世界を切り拓いてきた道のりをたどり、照明デザインの魅力とその可能性を語る。

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 著者は世界的に活躍する照明デザイナー。照明デザインの仕事とはどういうことかはもちろん、戦後という女性が働くことが難しかった時代に「仕事をして、お金をもらう」ことを決め、「何を仕事にしたら向いているか」を分析する過程がとても明快で、「生き方」を考えるうえで参考になると思われる。その分野の先駆者として奮闘し、現在に至るまでの著者自身の経験や、働く上での心構えなども示されており、YA世代だけでなく自分の生き方に悶々とする働き人にもぜひ読んでもらいたい。
    また、「光」が人々に与える力、町が活力を取り戻す様子は感動的。
    節電で真っ先に「切られる」のは照明だそうだが、実は同じ電力でもよりよい明りにすることが可能なのだそうだ。照明を抑えれば、目に見えて効果が表れているように感じるトリック。光が我々に与える力をここでも認識した。

  • 表紙と帯のデザインが、タイトルにふさわしくとても素晴らしい。で、期待度が高かっただけに、内容は惜しいなあという感じだった。もっと光を(つまりは同時に影を)デザインするとはどういうことか、光と影をどのように演出するのか、というデザイン論的な部分を読んでみたかったけど、そこらへんがあんまり触れられてないんだよね。それよりも、自分の体験をもとにした「日本人は・・」「最近の若い人は・・」という話がけっこうあって、自分の成功体験をそのまま一般化するナイーブさと、本質主義的な物の味方にすごくひっかかってしまい、素直に楽しんで読めなくなってしまった。成功者の自伝って、難しいなあ。他者への想像力が問われる。自分のやり方で成功したと思う人ほど、それが難しいんだろう。そんなことを感じた本だった。この人が書いた光と影の芸術論を読んでみたいな。

  • 1056

    女性が社会進出をほとんどしてなかった時代に芸大進学して、世界的な照明デザイナーになった方の本。昔、有名なよみうりランドのイルミネーションデートで行ったことあるんだけど、それも石井幹子さんらしい。あと東京タワーとか

    石井幹子
    都市照明からライトオブジェや光のパフォーマンスまで幅広い光の領域を開拓する、日本を代表する照明デザイナー。国内のみならずヨーロッパ、アメリカ、中近東、東南アジアでも活躍。近年は世界各地で大がかりな光演出照明にも取り組む。東京芸術大学卒業。フィンランド、ドイツの照明設計事務所勤務後、石井幹子デザイン事務所設立。国内外で受賞多数。2000年、紫綬褒章受章

    ほとんどの女性は、大きくなったら結婚して子どもを産んで、 家庭を守るということが当たり前と思われていました。独身の男 性も女性もごく稀で、結婚していないと男女ともに一人前とは思 われないといった風潮もありました。 今は離婚をする人も多いのですが、当時は、ほとんどいません でした。というのは女性の職業が極めて限られていたため、中年 以上の女性は、離婚した後に暮らしていくことができなかったの で、あきらめるしかなかったのです。 私は、独身でいようと思っていたわけではないのですが、結婚 して家庭に入るという道は選びたくなかったのです。もし、仕事 を持たず家庭に入ってしまって、頼る夫に何かあったら、生活す ることができないというのは、とても不安がありました。おそら く、父が亡くなった後の母の苦労を問近に見ていたからでしょ う。

    できれば、長く続けられる仕事、年と共に良くなっていく仕 事、努力が報いられる仕事はないものだろうかと、一生懸命考え たのでした。

    「私が得意なことって何だろう?」 人よりも自分が多少でも勝っていることがあったら、それは将 来目指す道が少しでも有利になるように思えました。 1私は、注意深くクラスメートを見渡しました。次に、上級生や 下級生も眺めてみました。いったい、私の得意なものは何なのだ ろうか?他の人より多少なりとも優れていると思えるようなも のは何なのか。

    でも、手を動かすことは好きでした。モノをつくることも大好 きでした。学科では理科が好きでしたが、これは主にラジオをつ くったり、化学の実験をしたりと手を動かすことに結びついてい たようでした。 1建築には、とても興味がありました。小さい頃、学校の行き帰 りに、木造の家が建てられていく工事を見るのは、とても面白 く、職人さんたちの仕事運びに見とれたものでした。

    得意なことをやるのではなくて、多少得意なことが生かせて、 好きなことを職業として選ぼう。好きなことなら、きっと辛抱し てやり続けることができるだろう。やり続けることが実る、そん な職業が世の中にあるに違いないと、私には思えたのです。 1皆さんも将来の選択に迷った時は、まず、自分の得意なこと、 そして、自分が好きなことは何かを考えてみてください。

    いつか、ヨーロッパの他の国々を訪ねてみたいと思っていた夢もふくらみました。建築や都市、そして憧れの美術館をぜひ見てみたいと、幼い頃から考えていたことが、現実に近づいてきたの です。

    このプロセスはどこの国もほとんど同じなので、こういう力が つけばどこでも働けるわけです。後はスピードです。

    学生とプロの違いはスピードにあると私は思っています。 ゆっくりと時間をかけてデザインをしていくことは教育の過程では許されますが、プロの仕事としては時間が勝負なのです。

    そして、最も大事なことはその人が国際的な視野を持っていな がら、日本のことを知っているかということなのです。日本人と しての教養と美徳をそなえていれば、たとえたどたどしい英語を 生懸命喋っても、その内容が立派なら充分に尊敬されるので
    す。

  • 自分の進路を考えるときに、ほかの人の歩んだ軌跡を追うことは、新しく考えることのヒントになり、参考になる。
    石井さんの本は二冊目だが、行動力の高さには本当に驚かされると同時に、まだまだ自分もできる、とがんばる気持ちへの後押しにもなる。

    自分の得たい情報に近そうな協会などに問合せる行動力/別のキャリアをつんでいても、新人は新人/アイデアが腐るので、出し惜しみしない/英語ともうひとつの言語にチャレンジ/海外で、不要だと思われる税は、交渉次第でなしになることもある/握手はしっかり手を握り、人の目を見て話す/石油は照明のエネルギー源としては少量/英語で意見を求められたときに答えられるように、しっかり話を聞く/照明から建物の保存運動が始まることもある/照明デザインも分業が進む/ヨーロッパは歩くため、都市景観照明が進んでいる/日本は世界の2%の人が住む国

  • 情熱大陸を見て著者のことを知った。その時に照明デザインのことを初めて知ったのだが、本まで出ていたので読んでみた。

    この本には自身の生い立ちから照明デザインの仕事をするに至った経緯など、様々なことが書かれていた。もう少し「光」とか「光をデザイン」することについて詳しく書かれていたらより良かったなぁ~と思ったが、でも読んでいて面白かった。それにしても著者の行動力はすごい!の一言。
    自分の知らない世界をまた一つ知ることが出来た。

  •  東京タワーをはじめ、明石海峡大橋や倉敷の美観地区など、日本の様々な建造物や史跡のライトアップを手がけた世界的照明デザイナー石井幹子(もとこ)。自分の進路を探し求めた学生時代から、就職、仕事を学びに訪れたヨーロッパでの体験、照明デザイナーとして、取り組んだ様々なプロジェクトなど、石井が若い読者に送る熱いメッセージ。

     今や当たり前となったライトアップ。しかし、かつての日本ではライトアップはおろか、「照明デザイン」という仕事さえ、どんなものなのか誰も知らなかった時代があるのです。そのさきがけとなったのが石井幹子さん。
     戦前に生まれた彼女は、戦争で父親を失うというつらい体験をしましたが、早くから自立を考え、自分に何が向いているか考え続けてきました。そうして出会ったのが「工業デザイン」という仕事。絵を描くのが得意な石井さんは、芸大を目指し、たゆまぬ努力をして合格にたどり着きます。
     以来、自分の求めることは何なのか、さらに追求することを続ける石井さんは、とうとう単身ヨーロッパに出かけていくのでした。
     石井さんの半生をともに振り返りながら、仕事に対する姿勢や責任、そして夢を追うことのすばらしさなどを体験することができます。照明デザインに興味がある人はもちろん、自分は将来どんな道に進もうかと悩んでいる人にもぜひ読んでほしいと思いました。

  • 副題は照明デザインの仕事~満州に出征した父がシベリアで死に,祖父の援助でお茶の水の附属幼稚園から高校まで通い,高校1年ではリウマチと肺結核で留年。デザインの世界に活路を見いだし,東京芸術大学に進学。小さなデザイン事務所で照明器具のデザインを手掛け,照明の世界に惹かれ,フィンランド・ドイツで就職留学。帰国して,照明デザインの事務所を立ち上げたが,理解を得られず,ライトアップキャラバンを行って認知される。横浜の歴史的建造物のライトアップを依頼されてから,仕事は増え続ける~海外に恐れず出掛けること。中学程度の英語でコミュニケーションは十分。照明デザインを仕事にしたければ先ずデザインを学べ。娘が突然登場するが,結婚したのだろうか? いつ子を産んだのだろう? 家庭生活って些末なことだろうか? 今年の課題図書のひとつ

  • 自伝として読むならおもしろいのかもしれないが、ライトアップなどの具体的な技術について知りたかった僕にとっては得るものは少なかった。

    「そうだ日本のライトアップには季節感を入れよう!」「そうだ五つの建物を選んで五色でライトアップしよう!」「貴婦人の五十歳の誕生日なら、ダイヤモンドがふさわしい」みたいな思いつきのコンセプトの何がいいのかわからない。全く納得できない。デザイナーは勝手なコンセプトを押し付けるが、僕はそんなことには興味なくて、例えば現代建築ならそれまでの近代建築に対する批判が必ずされているように、石川さんがデザインした照明は照明技法としてどういうふうに新しくて、どういう効果があるというようなことがもっと知りたかった。

  • 545-I
    閲覧新書

  • ガラージセールで購入した一冊。
    実を言うと、著者の名前も聞いたことがなければ、見たこともない。この本で初めて知りました。
    ただ、本の帯に課題図書推薦本と書いてあったのが残念。というのは、この本は進路に悩んでる高校生はもちろんのこと、20代30代の世代の人にも必ず役に立つ本だからです。著者も言っていた通り、新卒しか雇わないなんてナンセンスであり、一度社会で働いた人ほど即戦力になる。
    戦後の男尊女卑の時代に、これだけのハングリー精神で新しい道を切り開いた著書には感服であり、それと同時に自分で限界を決めてはいけない、とにかく情報を集め、その道のプロに聞きやってみる。
    残念ながら、まだまだサイエンスの世界、とくにコンピューターや工学系では男性重視の世界は今だ続いています。そして、今だ女性はこの分野では優秀な成績を残せないという輩もいることは現実です。
    この本は、そんな現実に喝を入れてくれる本です。

全17件中 1 - 10件を表示

著者プロフィール

照明デザイナー。東京都出身、東京藝術大学美術学部卒業。フィンランド、ドイツの照明設計事務所に勤務した後、石井幹子デザイン事務所を設立し、都市照明からライトオブジェ、光のパフォーマンスまで幅広い光の領域を開拓。日本のみならず世界各地で活躍している。2000年、紫綬褒章を受章。主な照明作品に、東京タワー、横浜ベイブリッジ、明石海峡大橋、函館市、倉敷市などの景観照明、姫路城、白川郷、浅草寺のライトアップなど多数。ジェッダ迎賓館(サウジアラビア)やパンパシフィックホテル(シンガポール)などの照明も手掛ける。主な著書に『光が照らす未来 照明デザインの仕事』(岩波ジュニア新書)、『美しいあかりを求めて 新・陰影礼讃』(祥伝社黄金文庫)、『LOVE THE LIGHT, LOVE THE LIFE 時空を超える光を創る』(東京新聞出版局)、『逆境の変換力』(ベストセラーズ)などが、作品集に『石井幹子 光時空』、『MOTOKO ∞ LIGHTOPIA石井幹子 光の軌跡』(共に求龍堂)がある。

「2023年 『光のメッセージ』 で使われていた紹介文から引用しています。」

石井幹子の作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×