社会の真実の見つけかた (岩波ジュニア新書)

著者 :
  • 岩波書店
3.92
  • (54)
  • (87)
  • (41)
  • (13)
  • (1)
本棚登録 : 732
感想 : 85
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (224ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784005006731

作品紹介・あらすじ

メディアが流す情報を鵜呑みにしていては、社会の真実は見えてこない。9・11以後のアメリカで、人々の恐怖心と競争を煽ってきたメディアの実態を実際に体験し、取材してきた著者が、「情報を読み解く力」を身につける大切さを若い世代に向けて解説する。同時にそこにこそ"未来を選ぶ自由"があると説く。

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 『社会の真実の見つけかた』感想

    ■著者の講演を聴いて

    堤未果『社会の真実の見つけかた』(岩波ジュニア新書、2011年)を読んだ。

    つまに連れられて行った保育の集会で堤未果さんの講演を聴いた。すごくいい講演だった。機会がある人は一度だまされたと思ってこの人の講演を聴いたほうがいい。

    『ルポ 貧困大国アメリカ』(岩波新書)の人だと言われて「ああ」とは思うけど、読んだことはなかった。講演を聴いたあと、この人の本はとにかく一冊読んでみようと思った。

    最初の一冊としてこの本を選んだ。「『情報を読み解く力』を身につける大切さを若い世代に向けて解説する」と紹介文にある。

    ■酷いことになっているアメリカの真似を日本は今しようとしている

    4章立てで、前半はアメリカの戦争と教育の実態を描いている。インタビューの語りを入れながら、背後の社会情勢を解説していく。読みやすいのだが、書かれている内容があまりに衝撃的で読み進めるのがしんどかった。

    戦争と教育と貧困はつながっていて、アメリカの人材育成の機能はズタズタになっていることがわかる。そして、日本も同じ方向に行こうとしている。

    競争原理と民営化を導入するアメリカの教育破壊の論理は、橋下徹が大阪府で推し進めているものにそっくりだ。その取り組みを絶賛する市民の姿までそっくりなのだ。

    橋下を絶賛する人は一度堤さんの本を読まなければならない。彼女の本を読んでなお橋下を熱烈に支持し続けるかどうかを考えて欲しい。

    ■もっとジタバタしなければ

    後半のテーマはメディアについて。

    第3章ではメディアについて。経済と密接につながるマスメディアの偏向の構造と、インターネットの影響力、メディアを活用する視点について書かれている。

    第4章では、アメリカの若者たちが始めた新しい取り組みが紹介されている。ここに来てようやく希望が持てる。一人一人が言葉を発し、つながりを広げていけば明るい未来は作れる。その可能性を感じられた。

    Twitterという簡単に始められるSNSのおかげで、いろんな人の意見を知り、いろんなことを考えられるようになった。自分の意見を小さいながら発信することもできるようになった。まずはTwitterでいいから一人一人がジタバタしてこの状況から抜け出そう。ちゃんとそれが現実を変える力につながっていくはずだ。

    岩波書店紹介ページ http://www.iwanami.co.jp/hensyu/jr/toku/1102/500673.html

  • 戦争の作り方
    教育が ビジネスになる
    メディアが見せるイメージは 嘘本当
    社会は変えられる

    米国での例が挙げられているが 日本も近い将来こうなるのか

  • 中1の娘に薦めようと思って事前に読んでみた。
    自分にとっては分かりやすく、意識を変えるきっかけになったが、中1の娘には少し難しいトピックスが多く、興味を持って貰えなかった。良い本なのでまた機会を改めて薦めようと思う。

  • 著者は、『貧困大国アメリカ』の堤未果さん。
    メディアが流す情報を正しく読み解く力を身につける大切さを、若い世代に向けて解説した本。

    興味深かったのは、第1章「戦争の作りかた」と第2章「教育がビジネスになる」
    ブッシュ大統領がはじめた「テロとの戦い」をさらに進めたオバマ大統領がノーベル平和賞を受賞したのってやっぱりおかしい。
    「アフガニスタンに増兵しながらノーベル平和賞」(p.144)と皮肉を言われるのもやむなしと思う。
    「学校で好きなことを学んだり、けがや病気をしても請求書の心配をせずにすぐ病院に行かれたり、真面目に働けばいつか好きな人と結婚して子どもを持つことができる、そんな普通の人生が、“高望み”だって言われる社会に住んでいる子どもは、それを手にする方法がひとつしかなかったら絶対に手をのばす。たとえそれが“戦争”であっても」(p.51)

    教育に「競争原理」を導入することは絶対にしてはいけないと自分は思っている。
    「子どもたち一人ひとりの個性を伸ばしてやり、何があっても自信を持って堂々と生きていかれる人間として、教え子たちを社会に送り出」したい(p.77)、それが教師の願いなのであって、決して「テストでいい点数を取るためのロボット」を作り出したいわけではない。アメリカで「落ちこぼれゼロ法」(2002年)が施行された後、テスト中に教師が歩き回って解答を教えているという実話(!)には笑ってしまった。これが人間の真理というものだ。
    ただ1つだけ!本書の中の「教師だってほめられたい」(p.92)という部分だけは自分と意見が異なると思った。少なくとも自分は、「ほめてほしい」とか「感謝されたい」と思ったことはない。生徒をきちんとほめてあげられる教師になりたい、ただそう思っている。
    点数で見えない部分、お金にならないことにどれだけ心と時間を傾けられるかというのが、今後自分が追求していかなければならないことだと思った。

    あとがきにある次のことばに、本書の作者の思いが集約されている。
    「教育が人間を育てる種まきだとしたら、すぐに結果が出なくても、その子の中にある善きものが機を熟し花開くのを信じて待つ余裕を、先生や親たちが持てるかどうか。その環境を整えることが、国や行政の役目だろう。競争で追いたて、数字で切り捨て、市民をモノのようにバラバラにする社会では、種は枯れてしまう。
     私が出会った大人たちは、それをちゃんとわかっていた。真実を教えることよりも、それを自分で見つけるやり方を教える方がずっと大切だということを。「待つ」ことの価値が、決して数字で測れない大きなリターンをもたらすことを」

  • 『ルポ貧困大国アメリカ』の著者。
    ジュニア新書と侮るなかれ、読みやすさがちゃんと内容と向き合わせてくれる。

    イラク戦争とアメリカの貧困の関係。
    9.11後の一色化された報道。
    徴兵を担うリクルーターと、彼らの甘言に未来を託さざるを得なかった若者たち。
    国を想う気持ちは、ともすれば国自身が創り出した幻だったとしたら。

    民間人をも殺めてしまう、そんな正義の闘いの裏側には、ゲーム化して笑い飛ばさなければ自分の心が保たない苦しさが漂っていた。
    ボタン一つで見えない世界を崩壊させられるのは一部の狂った権力者だけで、その末端には今尚、身体を使って戦地に赴く兵士達が沢山いる。
    そして彼らは自分自身を社会復帰しようがないマーダーだと話すのだから、切ない……。

    軍事の面でも、教育の面でも、インタビューには日本を羨む声があった。
    だけど、私が一番驚いたのは、日本とほとんど変わりないじゃないかということだった。

    公教育にサービスや結果だけを重視し、ノルマをクリア出来ない学校や教員を淘汰する。
    教員はクビにならないために生徒の成績を誤魔化したり、成績を上げるためだけに労働時間の増加と、サービスを求める保護者の声に対応することに追われていく。

    学生は大学に行っても学費ローンの増額が負担になり、社会人になった瞬間に経済的自立が破綻してしまうシステムを背負わされる。

    政治は、声をあげない若者よりも、マジョリティである高齢者に有益な機能ばかりを整える。

    そこで、若者の武器としてインターネットやスマートフォンがあるのだから、見る目を養って自分で真実を見いだすべきだという繋げ方をしていく。
    この結論については、考えよりもモノに傾きがあるように思わなくもないが……子ども達が守られる側から、自分自身を守る側に移るためには、何を持っていなければならないのかが書かれている。
    良かった。

  • 貧困大国アメリカで有名な堤未果氏の著作。第一章。二章は著書「ルポ貧困大国アメリカ」からの刷り直しの内容の為、ざっと読み流す。
    内容を書き換えただけかと思われた本書ですが、第三章から「社会の真実の見つけかた」が始まります。
    先ずは世の中の情報操作の行われ方、また実際に行われた情報操作方法。対策として如何にすべきか(情報の裏取り、情報発信者のスポンサー、批判対象または批判をしない対象とは何かを知る)など、有益な情報が記載されている。
    また第四章ではどうすれば世の中を変えられるのか、具体的な事例を交え紹介。キーワードはスタミナ。粘り強く。

    個人的に印象に残った事柄としては、立場によって情報は変わること。そして、実際に現場に立ち会った人間・当事者の話を聞くことの大切さ。ウィキリークスの情報開示によって避難されたアメリカ軍人の言葉はとても印象的でした。人は世の中を「アクとセイギ」に分けたがるがそんな単純なモノではありませんね。
    情報収集の手段としても英語もまた有用であるということで、使わないからと止めていた、語学の勉強をまた始めようと思います。

  • 日本の3.11は、アメリカの9.11並みの衝撃を世界に与えたと言われる。アジアといえば中国、韓国、東南アジアの新興国など。アジアの中に日本は含まれなくなっていた。もう終わった国として、アジアからも除外されていた日本が、3.11以後、突然世界中のテレビや新聞で連日トップニュース扱いになった。こんな状況で、『ルポ貧困大国アメリカ』の著者、堤未果の新著『社会の真実の見つけかた』を読んだ。

    この本は、2011年2月に初版発行、当然、震災や福島原発事故の報道については触れられていない。しかし、9.11後のアメリカについて書かれた第1章「戦争の作り方―3つの簡単なステップ―」が、3.11後の日本の状況に酷似していた。

    9.11 後、アメリカではテロを伝えるニュースが連日放送、世界貿易センターが爆破される映像が何度も流された。主要メディアはテロ報道一色、アメリカ国民の精神状態も異常な興奮状態になった。「卑劣なテロは絶対許さない、アメリカは自由を守るためにテロリストに必ず報復する」大統領はテロとの戦いを宣言する。メディアもテロとの戦いを支援する内容一色になった。

    この状況はおかしいんじゃないかと反論した場合、アメリカ国民ではないと総バッシングにあう。国際社会の反対にあいながら、アメリカは、アフガニスタン、イラクと長い長いテロとの戦いに没入していく。その間、何が行われたのか。著者は、テロとの戦いを名目に、教育、福祉予算がカットされ、アメリカ人に貧困が拡大したことを指摘している。

    3.11後の日本に対して、日本政府の情報開示が少ない、日本政府は状況を楽観視しすぎている、日本の報道は政府の公式発表を無批判に垂れ流すだけで、検証する批判精神がないなどと、海外諸国で日本バッシングが起きた。しかし、『社会の真実の見つけ方』を読むと、9.11の時のアメリカでも、3.11の日本と全く同じ情報統制、というか情報パニックが起きていたではないかと思える。

    第2章「教育がビジネスになる」に書かれたアメリカの状況も、日本の未来を指し示しているように見える。アメリカでは教育の自由競争化が行われた。学校、教師は統一学力テストのテスト結果で、能力を採点されるようになった。点数の低い教師は給料を削られ、学校は廃校になる。教育の民営化、市場競争化推進ということで、大企業の経営者が教育に介入してくる。経営者たちは政府、マスコミに大規模な投資、寄付をしているので、彼らの改革行為にマスコミは反論しない。

    学力テストで、教師がカンニングを助長したり、テストの回答を改ざんしていることが発覚し、ニュースになった。マスコミ、市民は不正を行った教師をバッシングしたが、著者は何故教師たちが不正行為を行ったのか、事実の裏にある原因を見極めようとする。

    生徒がよい点数を取らなければ、給料を下げるぞ、解雇するぞ、廃校にするぞと国から言われている教師たちは、自分たちの身を守るため、テスト競争に参加した。人間教育などしている時間はない。点数アップのため、無給の残業時間が増大する。音楽など学力テストに関係ない分野の教師は解雇される。点数のプレッシャーを受けている教師の間に、ストレスによる退職者が急増する。身体障害者も、健常者と同様の基準で採点されることに抗議した障害クラスの教師は、差別主義者だと批判される。

    日本の教育も、アメリカの教育と似たような自由競争至上主義の道に進もうとしている。教師の労働時間は増大している。一方で、勉強することに意味も希望も見出せない為、高校を退学する生徒が多いと、昨日NHKの番組が伝えていた。震災対策だ、エネルギー対策だと連呼される裏で、こっそり教育、福祉の予算が削られていないか、私達はチェックする必要がある。

    第4章「社会は変えられる」では、すぐに結果が出なくても、あきらめず、政治行動を続けることの大切さが書かれていた。この本を読んでいる頃、東京都知事選があった。若年者の投票が激減したという。投票しても日本は変わらなかったからといって、絶望する必要はない。投票し続けることが重要だ。

    アメリカでは、ジョン・ベネちゃん事件報道があった頃、劣化ウラン弾使用によるアメリカ兵への健康被害を問題にする政治活動があった。マスメディアは、ジョン・ベネちゃんニュース一色で、劣化ウラン弾の問題を取り上げなかったという。日本ではどうだろうか。SMAP草薙剛の飲酒・公然わいせつ事件報道があった頃、国会では、海上自衛隊の活動範囲を広める海賊対処法案の審議がされていた。自衛隊の活動範囲に関わる重要法案についての報道が、芸能ニュースでかき消される。気をつけたい問題だ。

    さて、福島原発事故についてのニュースが連日続いているが、今気をつけるべきことは何か。芸能ニュースなど別のセンセーショナルなニュースによって、原発事故の報道が減少することはないか。原発事故報道の裏で、福祉、教育予算のカット、本来注目すべき重要法案が通過していることなどないか、注意したい。

    今はネットがあるから、みんなで政府の活動をチェックする逆パノプティコン体制ができている。マスメディアも、ネットメディアも鵜呑みにしないで、自分の経験知と判断力で、集めた情報を批判的に吟味し、社会の困難を乗り切っていく必要がある。

  • これはこれで、著者の思い入れ的バイアスが結構掛かってそうだったから、その辺り
    を割り引いて消化する必要があった

  • 9.11テロ後、イラク戦争に突き進んだアメリカ、テレビも新聞も、国全体が敵か味方か、全か悪かしかなかった。落ちこぼれゼロ法、生徒の試験点数で教師や学校を競争させ、評価で予算が決まる。ウィキリークスをスルーする大手メディア。

    若者向けに書かれています。若者がんばってほしいです。

  • 中高生向けに書かれた本ですが、大人が読んでも考えさせられる内容になっていると思います。
    メディアが流す情報に流されず、自分の頭で考えて情報を探し出すことが大切だと感じました。

全85件中 1 - 10件を表示

著者プロフィール

堤 未果(つつみ・みか)/国際ジャーナリスト。ニューヨーク州立大学国際関係論学科卒業。ニューヨーク市立大学院国際関係論学科修士号。国連、米国野村證券を経て現職。米国の政治、経済、医療、福祉、教育、エネルギー、農政など、徹底した現場取材と公文書分析による調査報道を続ける。

「2021年 『格差の自動化』 で使われていた紹介文から引用しています。」

堤未果の作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×