日本人は植物をどう利用してきたか (岩波ジュニア新書)

著者 :
  • 岩波書店
3.11
  • (0)
  • (3)
  • (4)
  • (2)
  • (0)
本棚登録 : 69
感想 : 10
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (224ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784005007189

作品紹介・あらすじ

和紙に使うコウゾやミツマタ、藍染めに使うアイ、畳にするイ、どれも植物だ。食材や家屋にはもちろん、日常の道具や年中行事にも、植物は用いられてきた。エネルギー・材料両面での石油依存や原子力からの脱却を考えるためにも、自然を暮らしの中に取り込んできた先人の知恵を学びたい。

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • タイトル通りの本ですが、色々な項目に分けられていて、多岐にわたって日本人が植物を利用してきたことがわかる。気になるところだけを読んでみても面白くて分かりやすかった。

  • ●タイトル通り日本人がどの植物を、どう利用して、生活を営んできたのか、植物に視点を合わせて解説している。日本人の様々な工夫が見えて面白い。

  • さわらのおひつがほしいな。 https://www.youtube.com/watch?v=NrVgLQMCBd8

    https://www.youtube.com/results?search_query=%E4%BB%99%E5%8F%B0%E5%B8%82%E3%80%80%E7%94%9F%E5%9E%A3

    岩波ジュニア新書って、面白そうなタイトルがけっこうあるね。

  • 題名の通り。
    食品・道具などに利用してきた植物を丁寧に解説しています。

  • 新書文庫

  • ジュニア新書で発行するのは、昔の伝統を若い人に教えるというスタンスなのだろう。しかし、内容はかなり詳しい。人間は植物の生産力の恩恵を受けて生きているのであり、それをどのように利用するか、その知恵や技術を蓄積してきたのが文化である。著者は植物学が専門だが、内容は文化にも及んでおり、期待した以上に読みごたえはあった。

    フノリは、石灰と粘土を混ぜたものに加えて漆喰の原料になった。

    東北地方南部より暖かい地方では、シイやカシ、タブノキが主体の照葉樹林に覆われていたが、丘陵地では薪や炭焼きのために伐採が繰り返されたため、切り株から萌芽しやすいナラやカシが二次林をつくっていた。二次林の林床は明るいため、草本が多く生育し、それを食べる昆虫も多かったが、近年では伐採されることがなくなったため、照葉樹が戻り始めている。

  • 日本はヨーロッパや中央アジアに比べて植生が豊かであるといわれている。こうしてみると、木工製品はもちろんのこと、草本の利用が多く、多彩だ。食物だけでなく、日常使われているもののほとんどを、かつては植物から自分で作っていたことがわかる。

    動物や金属は手に入れることが難しく、加工にも特殊な道具が必要だ。しかし、たくさん生えている「草」を利用することは子供にもできる。
    縄文人の衣服が「むしろ」から作られていたというのは意表を突かされた。考えてみれば全員が熊の毛皮を着ている方がおかしい。

    自然素材の品物は管理に手間がかかるので今や石油製品にすっかり変わってしまったが、こういったものと暮らしていた記録は大切な知識であると思った。

  • 自然を暮らしに取り入れてきた、日本人の知恵。食材として、健康のために、成分を利用する、家の構成要素として、年中行事との関わり、多様な視点で、植物とともにあった、日本のくらしを記録。「彼岸花が水田まわりの土手に多いのは、彼岸花の球根に含まれる毒を嫌ってモグラが穴をほらないようにするため」とか「水田の土手は草刈をして、植物群落を守り、そこで救荒植物(飢饉のときに食べる)が育っていた」だとか、知らなかった先人の知恵。ジュニア新書なので読みやすい。

  • 471.9 ナ 登録番号9325

  • 岩波ジュニア新書718~1食材として:2健康のために:3日常の道具として:4成分を利用する:5家の構成要素として:6年中行事との関わり~ああ・・・そうだね

全10件中 1 - 10件を表示

著者プロフィール

名古屋市生まれ。広島大学大学院理学研究科博士課程修了。理学博士。長崎女子短期大学教授、長崎大学教育学部教授などを経て、現在長崎大学名誉教授。専攻は植物生態学。環境省の希少野生動植物種保存推進員、長崎県環境審議会委員、長崎県文化財保護審議会委員、長崎県環境影響審査会委員などを務める。

[受賞歴]
植生学会賞(2009)
自然環境功労者環境大臣表彰(調査・学術研究部門)(2015)
第27回松下幸之助花の万博記念賞・松下幸之助賞(2019)など。

[主な著書]
『海流の贈り物-漂着物の生態学』
『種子はひろがる-種子散布の生態学』(以上、平凡社)
『海から来た植物-黒潮が運んだ花たち』(八坂書房)
『日本人は植物をどう利用してきたか』(岩波書店)
『日本の海岸植物図鑑』(トンボ出版)など。

「2022年 『タネは旅する 種子散布の巧みな植物』 で使われていた紹介文から引用しています。」

中西弘樹の作品

この本を読んでいる人は、こんな本も本棚に登録しています。

有効な左矢印 無効な左矢印
白石 昌則
冲方 丁
三浦 しをん
夏川 草介
アクセル ハッケ
池井戸 潤
村田 沙耶香
有効な右矢印 無効な右矢印
  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×