上手な脳の使いかた (岩波ジュニア新書)

著者 :
  • 岩波書店
3.25
  • (1)
  • (3)
  • (6)
  • (2)
  • (0)
本棚登録 : 73
感想 : 11
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (208ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784005008445

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 刊行日 2016/11/18
    「神経細胞同士の伝達をよくすれば,脳を上手に使うことができます.それには,どうすればよいのでしょう? 記憶障害や失語症の権威が,研究の歴史をひもときながら,脳の基本的な構造や記憶のしくみ,経験を積むことや体で覚えることの重要性,上手な休み方や体内時計との関わりなどを通して,わかりやすく解説します.」
    はじめに

    第1章 学びにかかわる脳
     1・1 大脳皮質は分業体制
     脳は大きく三つの部分からなる/ブロードマンの脳地図/言語にかかわる部位/ペンフィールドが調べた各部の役割/はっきりした役割、あいまいな役割
     1・2 記憶にかかわる領域
     大脳辺縁系/大脳基底核/小脳/前頭連合野

    第2章 脳は育つ
     2・1 記憶をつくっていく
     脳が育つということ/記憶の三つの種類/エピソード記憶は海馬から/記憶を保持している場所は/意味記憶とエピソード記憶/感情の荷札/手続き記憶/手続き記憶には二種類ある/言語の遺伝子/口に出すことで記憶する/手続き記憶を維持する/記憶のはじまり
     2・2 思考とワーキングメモリー
     認識と思考とのちがい/ワーキングメモリー/ワーキングメモリーの上手な使い方/判断と評価と行動の関係/失敗して覚える
     2・3 言語を獲得する
     のどの構造/どうやって単語を知るか/単語から文へ/文をつくる脳のしくみ/日本人の読み書き能力/ネアンデルタール人はなぜ進歩しなかったのか/言語をもったから進歩した

    第3章 脳は可塑的である
     3・1 失語症から回復する
     脳が可塑的であるということ/他の場所が役割を肩代わりする/ブローカ失語/ウェルニッケ失語/肩代わり機能がはたらく
     3・2 神経回路と可塑性
     ニューロンとシナプス/回路が再生するのか?/シナプス効率が変化する/シナプスが消える
     3・3 可塑性と学習との関係
     可塑性研究のはじまり/カンデルの研究/塚原の研究

    第4章 脳を育てる学び方
     4・1 現場で学ぶ
     脳を育てる学び方とは/貝の化石を採りに行く/体験学習/これも体験学習/フィールドワーク/答えのない問題こそおもしろい
     4・2 表現活動をして、記憶を整理する
     動物の絵と人間の絵/人間はいつから絵を描きはじめたか?/絵と言語/視覚障害者のイメージ/概念をつかむということ/語呂あわせで丸覚え/表現して連合記憶にする/表現すると、つぎの行動につながる
     4・3 グループで学ぶ
     先生の話を聞くだけでいいのか?/言語とグループ学習/チュートリアル学習/杉田玄白に学ぶ/部活動/ネット学習と批判能力
     4・4 脳を休める
     脳は発熱器官/体内時計/体内時計の上手な使い方/体内時計をまもる/上手に昼寝する/睡眠と脳のはたらき/寝つきをよくするには/夜遅くまでスマホはやらない/結びに

  • ネアンデルタール人の文化は何十万年も変化がなかった。言語がなったためと思われる。現場、表現活動で記憶保持、グループ学習、

  • とても勉強になった!

    ◯意味記憶
    ◯エピソード記憶
    ◯手続き記憶
     ・運動に関するもの
     ・知的技能(将棋など)

    運動に関するものは、何度も練習してできるようになる。
    最初は大脳皮質が働く(ので疲れる)が、上手になってくると大脳皮質はほとんど働かなくなり、かわりに小脳が働くようになる。
    知的技能は熟練すると大脳基底核が働くようになる。
    趣味のピアノも何回も練習して熟練すると、楽に弾けるようになるが、これは大脳皮質から小脳が働くように変わったためだと思うと、練習中に、小脳に移ってきたなと感じられて面白い。

    人間のサイクルは90分が1単位。
    集中が続くのは90分まで。

    脳は発熱器官である。
    実は脳は大量のエネルギーを消費する。
    日中のよく働いているときには、100ワットの白熱電球と同じ位の熱を出している。
    ずっと同じ状態で発熱していたら、脳がオーバーヒートして働きがおかしくなる。そのために睡眠をとって脳を冷やしている。

  • 現場で学ぶ、表現活動をする、グループで学ぶ、脳を休める、の4つ

  • 勉強ができることと、仕事ができることは違う。自分で考える力はどうやればつくのか?そんな脳を育てるには?という問いに脳の構造や働きから、わかりやすく解説してくれる一冊。岩波ジュニア文庫なので、大人にとっても読みやすくわかりやすく助かります。
    子どもの絵は、網膜的リアリズムではなく概念的リアリズムであり、自分にとって重要なものを取捨選択できているということなので、もっとほめてあげたい、というくだりに目から鱗。
    プレゼン教育推進の根拠にも帯状回の視床下部の、と続き、なぜなに星人だった人には嬉しい説明。
    答えのない世界をこれから生きていく子どもとそらを見守る大人のためのよきガイドブック。

  • 【由来】


    【期待したもの】

    ※「それは何か」を意識する、つまり、とりあえずの速読用か、テーマに関連していて、何を掴みたいのか、などを明確にする習慣を身につける訓練。

    【要約】


    【ノート】


    【目次】

  • 体験しての記憶の大切さとか、アウトプットによって記憶が整理されるとか、あとは睡眠は脳を冷やすのに必要だとか。

  • 2017/09/17

  • ジュニア新書だけあって脳の機能とかはわかりやすい。が、使い方になると疑問符がつくものもちらほら。

  • 東京女子医大の先生~大脳皮質は分業体制・はっきりした役割曖昧な役割・記憶に関わるのは大脳縁辺系/大脳基底核/前頭連合野・エピソード記憶は海馬から・意味記憶は連合記憶で海馬は関係ない/手続記憶や非陳述記憶と呼ばれるのは小脳だが運動と知的技能がある・言語を獲得すると絵も描けるようになる・脳は可塑的・体験学習/表現活動/グループ学習/脳を休めるのも大事~1942年生まれの神経内科の先生で、メディカルクリニック柿の木坂の院長。孫の絵なんかを出してきて愛情溢れる人だね。高齢者は頭を余り使っていないから冷やす必要もなくて眠りが浅くなるが、大抵の場合、夕刻に居眠りしているんだ!←これには異議あり!!

全11件中 1 - 10件を表示

著者プロフィール

1942年、東京生まれ。東京女子医科大学名誉教授。メディカルクリニック柿の木坂院長。専門は神経内科学。著書・編書に『脳とことば』(共立出版)、『パリ医学散歩』(岩波書店)、『神経症候学を学ぶ人のために』(医学書院)、『見る脳・描く脳』(東京大学出版会)、『脳と音楽』(メディカルレビュー社)、『神経内科医の文学診断』(白水社)、『鼻の先から尻尾まで 神経内科医の生物学』(中山書店)、『臨床医が語る 認知症と生きるということ』(日本評論社)ほか多数。

「2015年 『続 神経内科医の文学診断』 で使われていた紹介文から引用しています。」

岩田誠の作品

この本を読んでいる人は、こんな本も本棚に登録しています。

有効な左矢印 無効な左矢印
佐々木 圭一
凪良 ゆう
アンデシュ・ハン...
エラ・フランシス...
辻村 深月
ヨシタケ シンス...
宮下奈都
リンダ グラット...
有効な右矢印 無効な右矢印
  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×