スターリン言語学精読 (岩波現代文庫 学術 8)

著者 :
  • 岩波書店
3.50
  • (3)
  • (2)
  • (11)
  • (0)
  • (0)
本棚登録 : 81
感想 : 5
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (293ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784006000080

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • めったに聞かないスターリン言語学である。田中克彦の書きぶりはわかりやすい。時枝がこれを批評して広めたということも初めて聞いたが、大学の言語学の授業では習ったことがなかったので、今でもあまり教えないのかもしれない。
    米原万里の紹介本である。



  • 岩波現代文庫
    田中克彦 スターリン 言語学精読

    スターリンの論文「マルクス経済と言語学の諸問題」の解説本

    言語と民族の関係を紐解いている。スターリンの社会主義思想を軸に、言語とは 民族にとって何か、言語を扱う上で 国家と民族の違いは 何かを明らかにしている


    スターリンの革命は、共通の民族、言語、宗教 により 中央政府を作ろうとしたのではなく、民族主権や民族平等により 社会主義体制を作ろうとしたように読める


    スターリンの民族の定義は 現代にも通ずる。単一言語・単一民族が 一つの国家を構成する日本にいると、民族と国家の定義の違いに気づかないと感じた


    スターリンの「民族」の特徴
    *言語、地域、経済生活、文化の共通性のうちに現れる心理状態
    *すべての特徴が同時に存在する場合 民族となる
    *歴史的に構成された、人々の堅固な共同体
    *心理状態=民族特有の変わらぬ心理構造


    言語は上部構造ではない
    *言語は土台であって、社会の変化に対応するような上部構造ではない
    *土台は、与えられた発展段階における社会の経済制度
    *上部構造は、社会の政治的・法律的・宗教的・芸術的・哲学的な見解とこれに照応した政治的・法律的その他の機関
    *あらゆる土台は、それに照応する特有の上部構造を持っている


    言語は階級的ではない
    言語は階級的でなく 民族的〜言語は民族のものである


    「スターリンは、言語の階級性を否定して、単一民族の共通語の強調をマルクス主義的な立場とした」

    「民族は、人種的、種族的な共同体ではなく、歴史的に構成された共同体である」

    「民族は、共通の言語なしには考えられないが、国家は共通の言語は必ずしも必要ない」

    「社会主義的革命は、言語の数を増加させている〜新しい民族を新しい生活へと目覚めさせているから」






著者プロフィール

一橋大学名誉教授

「2021年 『ことばは国家を超える』 で使われていた紹介文から引用しています。」

田中克彦の作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×