物理法則はいかにして発見されたか (岩波現代文庫 学術 48)

  • 岩波書店
3.57
  • (18)
  • (31)
  • (58)
  • (2)
  • (1)
本棚登録 : 513
感想 : 26
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (336ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784006000486

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 「美大生におすすめの本20選」Vol.9:宮原ひろ子教授 | 武蔵野美術大学 美術館・図書館
    https://mauml.musabi.ac.jp/news/20391/

    物理法則はいかにして発見されたか - 岩波書店
    https://www.iwanami.co.jp/book/b255679.html

  •  ノーベル賞受賞物理学者のファインマン教授による1964年のコーネル大学での講演と、1965年のノーベル賞受賞記念講演。
     物理学は自然のふるまいをよく観察してその振る舞い方を見出していく学問であり、自然の摂理を人が作り出すものではないということが通底してメッセージされているものだと理解した。学生の頃、物理学を学んでいたが、当時この本を読んでいたら学問への接し方も変わっていたのではないかと思わせる内容だった。
     翻訳の文体にはやや心地悪さを感じた。

  • さまざまな物理的解釈を試みる重要性という点で一貫していた。場の理論への否定的見方、経路積分はディラックにその発想の源があったことなど、歴史的発言だ。

  • C0142
    蔵書

  • 第一部「物理法則とは何か」は、1964年にコーネル大学で行われた一般向けの講演。第二部「量子電磁力学に対する時空全局的観点の発展」は、1965年に行われたノーベル賞受賞講演。それから約20年後、第一部の内容はまあ理解できるようになったが、第二部の内容にまでは手が届かなかった。さらに約30年が過ぎて、思えば遠くまで来てしまったものだ。「虹の解体」の参考文献。

  •  第1部はコーネル大学において学生を対象とした連続講演、第2部はノーベル賞受賞時の記念講演が収録されています。

     アインシュタインや朝永振一郎の似たようなタイトルの本に続けてファインマンの作品。これは講演の記録なので「著作」と呼ぶべきではないかもしれませんが、やはりこの人の語り口は秀逸。物理学というものの価値と共に限界をも丁寧に教えてくれる一冊。

     内容的には朝永振一郎の著作ほど感銘を受ける物ではありませんでしたが、読んでおいて損はないと思います。

  • 物理のわからない人に向けた講義の本。すばらしいの一言。これをてらいなく読めていたらなんか人生いろいろ楽だったかなという本。でも、敬遠して今読んだからこその手放しの評価だったりするかもしれないから人生難しい。ものごとがわからない人への説明というのは難しい。なぜなら、わかるひとにはわからないひとのわからない理由がわからないからだ。それは、わかるひとには往々にして自明だからだ。だから、わからない人に向けたつもりの講義も、わかる人が、ここだけはわかってもらえるよねしかも重要というところを説明するという本になる。そこには当然、根本的なvalueがにじみだすけど、根本的なvalueを根本的なvalueと認めるということは非常に高度な知性を要求する。はあー。ひたすら繰り返す、正しいことのあらわしかたがおおいのはなぜ?という疑問。

  • [ 内容 ]
    物理法則とはどのような性格のもので、それはどのようなものの見方から発見に至ったのか。
    語りの名手ファインマンさんが、その心躍る展開を若者に熱っぽく語る。
    物理の魅力あふれる世界に万人を誘う、楽しい入門書。

    [ 目次 ]


    [ 問題提起 ]


    [ 結論 ]


    [ コメント ]


    [ 読了した日 ]

  •  第一部は物理や科学の世界の概要を説明するものだった。例えがあり、わかりやすく書いてあったため、とっつきにくいイメージのある物理の法則は身近にありながら、宇宙という広い範囲まで支配しているということを実感できた。
     第二部はファインマンが研究してきて、発見したことについて書かれていた。量子電磁気学については理解できなかったが、それに向きあうファインマンの姿勢、思いを知ることができた。

  • ファインマンの科学観が知れる良書。

全26件中 1 - 10件を表示

著者プロフィール

1918-1988。ニューヨーク市に生まれる。1939年マサチューセッツ工科大学卒業。プリンストン大学大学院に学び、1942年博士号を取得。その後、原爆開発のマンハッタン計画に参加。1945‐50年コーネル大学助教授。1950年以後はカリフォルニア工科大学教授。1965年、量子電気力学の構成の業績で、シュヴィンガー、朝永振一郎と共にノーベル物理学賞を受賞。学部学生向けの教科書「ファインマン物理学」シリーズ(岩波書店)や、『ファインマン 統計力学』(シュプリンガー・ジャパン)をはじめとする独創的で魅力溢れる物理学書は世界中で読まれている。『物理法則はいかにして発見されたか』(ダイヤモンド社、のち岩波現代文庫)、『光と物質のふしぎな理論──私の量子電磁力学』『ご冗談でしょう、ファインマンさん──ノーベル賞物理学者の自伝』(いずれも岩波書店)などの著作も多くの読者に親しまれている。

「2017年 『量子力学と経路積分[新版]』 で使われていた紹介文から引用しています。」

R.P.ファインマンの作品

この本を読んでいる人は、こんな本も本棚に登録しています。

有効な左矢印 無効な左矢印
ロバート キヨサ...
ヘミングウェイ
レナード ムロデ...
有効な右矢印 無効な右矢印
  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×