- Amazon.co.jp ・本 (400ページ)
- / ISBN・EAN: 9784006001759
作品紹介・あらすじ
エロスと笑い、風刺と滑稽に満ちた祝祭空間で演じられる"道化"の意味は何か-コンメーディア・デラルテの主人公アルレッキーノや狂言の太郎冠者、中世劇の悪魔と道化、ギリシャ神話のヘルメス、アフリカのトリックスター神話、古代インドの黒き英雄神クリシュナ、アメリカ・インディアンの道化集団など世界の民俗に分け入って、博引旁証、縦横無尽に議論を展開する。文化英雄としての道化の本質を明らかにし、一九七〇年代の知の閉塞状況を打破した記念碑的著作。
道化の民俗学 (岩波現代文庫)の感想・レビュー・書評
-
詳細をみるコメント0件をすべて表示
-
114
-
アルレッキーノから学ぶ「装置」
-
佐藤優が、田中真紀子はトリックスター(騒動師、文化人類学)だと言っていたこと、最近の「トランプ氏」のばかばかしく見える発言がやたら人を引き付けることの原因が「道化」にあるのでは?と思い、本書を読んだ次第。(つまみ読み)
結果、知りたいことと書いてあることは違った。
が、道化についてここまで深く研究し考察している人が存在していることに感動。
世界的に道化は乞食・不具者の体裁をとることが多く、それはそれらの人々が、俗人の世界と神の世界の境界に住む者として、一種の恐れ・一種の羨望・一種の尊敬を持たれるからだという分析が興味深かった。 -
[ 内容 ]
エロスと笑い、風刺と滑稽に満ちた祝祭空間で演じられる“道化”の意味は何か―コンメーディア・デラルテの主人公アルレッキーノや狂言の太郎冠者、中世劇の悪魔と道化、ギリシャ神話のヘルメス、アフリカのトリックスター神話、古代インドの黒き英雄神クリシュナ、アメリカ・インディアンの道化集団など世界の民俗に分け入って、博引旁証、縦横無尽に議論を展開する。
文化英雄としての道化の本質を明らかにし、一九七〇年代の知の閉塞状況を打破した記念碑的著作。
[ 目次 ]
第1章 アルレッキーノの周辺(コンメーディア・デラルテ『二人の主持ちのアルレッキーノ』;科白とマイムの意味論 ほか)
第2章 アルレッキーノとヘルメス(アルレッキーノの起源論;アルレッキーノの民俗 ほか)
第3章 アフリカ文化と道化(社会構造と道化的行為;演劇的行為としての「ジョーク」 ほか)
第4章 黒き英雄神クリシュナ(始原児クリシュナ神とヘーラクレース;クリシュナ、ヘルメス、ヘーラクレース ほか)
第5章 アメリカ・インディアンと道化の伝統(蘇るインディアン;道化と想像力 ほか)
[ 問題提起 ]
[ 結論 ]
[ コメント ]
[ 読了した日 ] -
*図書館の所蔵状況はこちらから確認できます*
http://opac.lib.kitami-it.ac.jp/webopac/catdbl.do?pkey=BB50090407&initFlg=_RESULT_SET_NOTBIB -
『読書の軌跡』阿部謹也より
山口昌男の作品




この本を読んでいる人は、こんな本も本棚に登録しています。




道化の民俗学 (岩波現代文庫)に関連する談話室の質問
-
サーカスに関する本を教えて下さい。 (7)
カテゴリー:探してます
外部サイトの商品情報・レビュー
道化の民俗学 (岩波現代文庫)を本棚に登録しているひと
-
- winterinverno
- 2018年3月14日に登録
-
- snowmachi
- 2017年4月19日に登録
-
- hook_book
- 2017年2月2日に登録
-
- natsuboss
- 2016年11月27日に登録
-
- 苔梢日渚
- 2016年11月2日に登録
-
- taku23689
- 2016年9月5日に登録
-
- naka1970
- 2016年3月4日に登録
-
- クロ
- 2016年1月11日に登録
-
- velvetcomp
- 2015年12月31日に登録
-
- 5s7st
- 2018年3月31日に登録
-
- oz
- 2018年2月13日に登録
-
- 進藤俊也
- 2017年12月23日に登録
-
- 著者の生き様を学ぶ庵
- 2017年9月24日に登録
-
- るる
- 2017年9月9日に登録
-
- tkebaa
- 2017年7月29日に登録
-
- たたよん
- 2017年7月6日に登録
-
- bobtarotaro
- 2017年5月26日に登録
-
- ichitarosmile
- 2017年4月5日に登録