転校生とブラック・ジャック――独在性をめぐるセミナー (岩波現代文庫 学術 238)

著者 :
  • 岩波書店
4.09
  • (19)
  • (14)
  • (10)
  • (1)
  • (1)
本棚登録 : 312
感想 : 20
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (248ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784006002381

作品紹介・あらすじ

脳と身体が入れ替わってしまった「転校生」の一人である"私"は、ブラック・ジャックのような天才的な外科医の手術によって、もとの"私"に戻ることができるのか?もし火星に"私"と全く同じ身体と記憶を持つ人間が作られたら、それは"私"であると言えるのか?SF的思考実験をもとに、先生と十二人の学生のセミナー形式で綴られる、独在論をめぐる第一級の哲学的議論。

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 今まで読んできた永井さんの著作の中では興奮度が比較的少なかった。それは私が〈私〉よりも倫理や道徳に重きを置いた読書生活を送ってきたせい。結局、どうどうめぐり?と思いつつも緻密にひとつひとつ可能性と不可能性を冷静に議論しつくしていくやりかたがやはり好き。独我論と統覚理論、統覚はカントで馴染みあったが独我論のほうのウィトは正直そんなに読み込んでいるわけではないからこの本でちょっと不明瞭だった部分が見えてきた感じ。
    で、この本で散々論じられていることを言葉にできないまでも急激な不安感として幼少時に体験していたことを思い出す。下っ腹が重くなるような、胃に何かが渦巻くような不安感。あれ、解決してないというかあれにとらわれちゃった人は是非永井均を読んでほしい。

  • 扱っている内容は興味深いが、個人的に理解が追いつかなかったという点で、この評価。結局何が言いたいんだかよくわからなかったのは、以下を見て納得。
    ・もし君のように言うなら、未来の<<私>>なんて、つねに自分によく似ただけの他人にすぎないんだよ。そいつが本当に<<私>>であるか、それとも<<私>>でないか、なんて、二つの別の事実なんかないんだよ。
    ・ぼくの問いたい問題といまのところ考えられる議論とを、きみたち複数の人物の対立する主張に分散させて、ぼくが何か特定の主張をしているのではないことを際立たせたく思ったんだよ。だから、対立しているかに見えるすべての発言が、言ってみれば、ぼくの主張なんだ。

  • 哲学書を普段熱心に読まない、哲学についての基礎知識が欠如している私には恥ずかしながら少々難解すぎる内容だった。しかし、内容的、知識的な部分では至らないとは言え、自分の日々の態度が哲学的な志向を持っている(実現しているとは言えないかもしれないが……)と言うことを再確認できた。「独在性をめぐるセミナー」を通して、その議論が行われる様を追っていくことによって、哲学的なものの見方と言うものを一部窺い知ることが出来たと思う。基礎的な知識を補完してから、必ずもう一度読み直したい作品。

  • 懐疑論において、「間違い」とするその間違いの概念・比較の概念もまた疑いに晒されるので、問いには意味がない。それを考えると、私が私であるという思いは、たとえ妄想であっても、そう思われるということは、事実その通りである。

    世界を開いているのは自分だけ。自分とは、あらゆる世界を開いている唯一の主体Aと、現実に自分を開いている唯一の主体Bの2つがある。そのとき、自分を規定するのは、心理(記憶)的連続と身体的連続、あるいはそれらを超越した形而上的な魂であるが、ブラックジャックの心理実験を用いるなら、それらは任意の時点のいまにしか存在しない。未来の私Bが私である保障は、その未来その瞬間にしかあり得ない。

  • 永井本2冊め。読めば読むほど、他社と自分の間に埋めがたい溝があることに気づく。

  • 「私が私であること」はどういうことか、つまり独在性について、対話形式で書かれた哲学書です。先生と12人の学生が、提示された思考実験から議論を重ねて哲学しいく構成になっています。高度な哲学議論といえるでしょう。

  • どこかの大学の入試で使われていた。題名が印象的で手に取った。読み始めたはいいものの、自分の頭では理解に及ばず、投げ出してしまった。一年以上が経って読み直したが、未だによくわからない。
    私が私であると決めているのは何か。火星旅行やブラックジャックの思考実験を通じ、13人が議論していく。それぞれの役割を押さえていくのがおもしろいところであり、難しいところでもある。
    主張ではなく、議論し批判することで問いを深めていく。スタイルが、各人の理解をより難しくしている。
    また、議論の間には学生(?)のレポートが挟まれていて、議論の補足をしている。

  • ただひたすら哲学することだけを目的にした書なので、着地点がなく、何ひとつ主張しない、断言しない。そのため、読者も徹底的に考えることを迫られる。はっきり玄人向けと言える内容だ。
    永井均は「ぼくには哲学的な主張というものがないんだ」と言う。これは重要なことだと思う。この本から思想を読み取ることは出来ないし、そうすべきでもない。徹底的に何の役にも立ちはしない、ただ知的探求があることを楽しめるかどうかにかかっているのだ。
    結局、学ぶべきは著者の思索の方法であり、あとは彼の遊びに付き合い、眺めていることしか出来ないのかもしれない。

  • 途中まではついていけてたんだけど、
    挫折してしまった…。

  • 「マンガは哲学する」や「〈子供〉のための哲学」などわかりやすい著作が多い著者ですが、本作は読むのに時間がかかった。こうなんだ、っていう断言がないからぐるぐるまわって、腑に落ちるポイントがない。しかし、「哲学における自分の見解というのは、問題の提示とそれをめぐる可能なかぎり多方向からの吟味検討それ自体であるべき」ということで、この腑に落ちなさがまさに哲学するということなんでしょう。

全20件中 1 - 10件を表示

著者プロフィール

1951年生まれ. 専攻, 哲学・倫理学. 慶應義塾大学大学院文学研究科博士課程単位所得. 現在, 日本大学文理学部教授.
著作に, 『〈私〉の存在の比類なさ』(勁草書房, のち講談社学術文庫),『転校生とブラックジャック──独在性をめぐるセミナー』(岩波書店, のち岩波現代文庫), 『倫理とは何か──猫のインサイトの挑戦』(産業図書, のちちくま学芸文庫), 『私・今・そして神──開闢の哲学』(講談社現代新書), 『西田幾多郎──〈絶対無〉とは何か』(NHK出版), 『なぜ意識は実在しないのか』(岩波書店), 『ウィトゲンシュタインの誤診──『青色本』を掘り崩す』(ナカニシヤ出版), 『哲学の密かな闘い』『哲学の賑やかな呟き』(ぷねうま舎), 『存在と時間──哲学探究1』(文藝春秋), 『世界の独在論的存在構造──哲学探究2』(春秋社)ほかがある.

「2022年 『独自成類的人間』 で使われていた紹介文から引用しています。」

永井均の作品

この本を読んでいる人は、こんな本も本棚に登録しています。

有効な左矢印 無効な左矢印
村上 春樹
デールカーネギ...
J・モーティマー...
村上 春樹
有効な右矢印 無効な右矢印
  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×