- Amazon.co.jp ・本 (384ページ)
- / ISBN・EAN: 9784006002459
作品紹介・あらすじ
明治から昭和初期にかけて健筆をふるった内田魯庵(一八六八‐一九二九)。彼はドストエフスキーやトルストイをいち早く日本に紹介したことで有名だが、他方趣味や遊びを共にした市井の自由人たちのネットワークの形成に大きな影響を与えた。本書は魯庵を手がかりに、近代日本の埋もれた知の水脈を発掘する歴史人類学の試みである。上巻では西沢仙湖、林若樹、坪井正五郎、清水晴風ら雑誌『集古』につどった人々が取り上げられる。
感想・レビュー・書評
-
1285円購入2011-11-18
詳細をみるコメント0件をすべて表示 -
新書文庫
-
魯庵を取り巻く「通人」の話。読み始めは何が書かれているのか正直わからなかった。読み進むにつれ、いわゆる明治・大正期の「オタク」の発掘だということがわかった。
魯庵を手掛かりに通人を、逆に通人を手掛かりに魯庵を、友達の友達が友達のことを語っていた・・・という所まで・・・・。
全3件中 1 - 3件を表示
著者プロフィール
山口昌男の作品






この本を読んでいる人は、こんな本も本棚に登録しています。






内田魯庵山脈(上)――〈失われた日本人〉発掘 (岩波現代文庫)を本棚に登録しているひと
-
- 東京工業大学人文図書室
- 2020年8月7日に登録
-
- juusjuus
- 2020年6月13日に登録
-
- NOMA Tsutomu
- 2018年10月19日に登録
-
- titowg7
- 2016年10月28日に登録
-
- indexmoon
- 2016年8月12日に登録
-
- KyoZone8
- 2016年2月1日に登録
-
- りんきおしお
- 2013年9月17日に登録
-
- yu
- 2012年9月2日に登録
-
- IIIIIIIIIIllllllllll////////
- 2011年8月28日に登録
新しい本棚登録 9 人
新しい本棚登録 2 人