現代の貧困――リベラリズムの日本社会論 (岩波現代文庫)

著者 :
  • 岩波書店
4.00
  • (7)
  • (4)
  • (7)
  • (0)
  • (0)
本棚登録 : 119
感想 : 9
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (352ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784006002497

作品紹介・あらすじ

私たちの生を包む諸関係は、深刻な病理を抱えているのではないか。象徴天皇制が象徴する「関係の貧困」、会社主義が具現する「共同性の貧困」、五五年体制の遺産たるコンセンサス原理が孕む「合意の貧困」、この三つの病因から、日本社会を構造的に診断。リベラリズムに基づく社会の再編へむけて、ラディカルな思想的処方箋を描く。

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 『現代の貧困』というタイトルだが、ここでいう貧困は経済的貧困のことではない。それは思想的、文化的な貧困のことだ。日本は戦後の経済成長で生活は経済的に豊かになったが精神的に貧しいままだという言辞はよく聞かれるが、本書が言う貧困はこの後者の貧困である。なかでも、現在の日本において自由や民主主義を制限するような様々な狭隘感、閉塞感について、著者のリベラリズムの観点から時評したもの。トピックとして挙がっているのは戦後の象徴天皇制、過労死を生み出すような会社本位主義、そして55年体制の政治にあるような合意を重んじてばかりで決定できない日本の意思決定システムについて。特に、象徴天皇制を巡る議論は個人的にも首肯できるものが多く、こうした議論に感じる何となくの「気味の悪さ」の正体が分かった。それは日本社会が時にもたらす暗黙的な同調圧力だ。思えば東日本大震災の後もテレビCMが全部ACに変わったり、遠く九州での九州新幹線開業イベントが中止になるなど「自粛」の嵐が吹き荒れたし(著者が記す昭和天皇の崩御前後によく似ている)、「絆」というキーワードで気味の悪い同調圧力が蔓延し、辟易とした。

    著者のいう現代の貧困とはなにか。現代日本社会は生活の質が高く、質の豊かさはあるかもしれない。しかし著者が言うところ、そこには関係の豊かさがない。それは「多様な生の諸形式が交錯し、衝突し、刺激し合い、誘惑しあうことにより、互いの根を深め、地平を広げあうような豊かさ」(p.65)のことである。それは何よりも多様性がもたらすものであり、均質化された社会にではなくて、異文化を排除せず共生していくような社会にある(p.120-123)。均質な社会はダイナミズムに欠けるし何より面白みがない。異質なものを認め、他人の個人権を尊重することは必ずしも社会を超個人主義的なバラバラなものにしてしまうわけではない。それは他人を他人として尊重することであり、逆に社会を豊かにして発展させるもの考えなのだ(p.192f,227f)。

    質の豊かさを得た日本にはこうした多様性が欠けている。我々の生は経済の優位のもとで貧困化されている(p.276)。関係の豊かさが欠けているとはいえ、著者は何か「人生とはこうあるべき」という理想像を示そうとしているのではない。公式的な人生の理想を示そうとすることこそ、多様性を排除するものであり生を貧困化するものだ(p.xvi)。むしろこうした豊かさはそれぞれが獲得するものであって、必要なのは「自律的な価値生成力」(p.xiii)である。

    こうしたテーマの根本にはリベラリズムがあることは明白だろう。リベラリズムの根本理念は多様な自律的人格の共生(p.25)なのだから。リベラリズムは民主主義が必然的にもたらす、同調圧力に抗する原理となる(p.76)。生の均質化に対抗して関係の豊かさ、多様性を確保する拠り所こそ、リベラリズムなのだ。

    戦後の象徴天皇制について言えば、天皇制を巡る言説の中に同調圧力があることが感じ取れるだろう。象徴天皇制は奇妙な制度だ。それは王権のように上から押し付けられるものではない。あくまで国民の合意に基づいて、その象徴として設けられている制度である。すなわち、国民があって天皇があるわけで、その逆ではない。象徴天皇制を支える原理は、こうした「下からの天皇制」、ボトムアップの天皇制である。民主主義と調和しうる象徴天皇制の原理はここにある。著者はこの仕組を、元号法制化の民衆運動に見るし、また(戦前だが)津田左右吉の天皇論にその萌芽を見ている(p.46-59)。この象徴天皇制の位置づけは明確で参考になる。

    こうして、戦後の天皇制は民主主義には両立する余地がある。だが著者はここにリベラリズムをぶつける。著者が問題視しているのは愛国心そのものではない。その強制と同質社会的不寛容の蔓延である(p.324)。端的に言えば学校教育における国旗国歌の強制がそれに当たる。個人や集団が天皇を敬うことや、もう少し広い意味で愛国心を持つことに問題はない。ただ、それが他人に対して強制されたり、意見を異にする他人に対して不寛容であることが問題なのである。象徴天皇制は異質性を不可視にする同質社会的統合と結合している。その限りにおいて、象徴天皇制はリベラリズムと相容れないものである(p.86ff,101)。リベラリズムの観点からすれば、天皇自身が基本的人権を制限された大衆民主主義の犠牲者(天皇に職業選択の自由があるか?)だという論点(p.82-85,322)は置くとしても、天皇を「象徴」として日本的なものを代表させてしまうのは「我々の弱さ」(p.91)である。それは法の支配を根本として多様な他人と向き合う勇気の無さであると批判されている(p.124ff)。

    著者はリベラリズムの原理に基づき、その内容を行くとこまで突き詰めている。天皇制に対する明確な言説はその一端である。こうした言説は、悲観するためでなく、自己を知り自己改革をなすためにある(p.325)。異なる意見があれば相手を尊重した上で、議論をすれば良い。それを「場の空気」を乱すとか、不謹慎だとかという理由で一概に拒否し不寛容であることはまさにリベラリズムに反することになろう。

    グローバル化のなかで日本社会も(ようやく)多様化してきている。こうした中で我々が必要とする考えこそ、リベラリズムかもしれない。戦争責任を巡る問題や、原子力発電所を巡る問題では特に不寛容な態度を見かけるが、それはリベラリズムへ向かう流れのバックラッシュかもしれない。個人的にはそうあって欲しい。

  • 著者はリベラリズムを、自己とは異なる他者への開かれた態度を中核的な基本的価値とする立場と解したうえで、このような立場から現代の日本が直面している政治的風土を批判し、天皇制や過労死といった具体的な問題に対しても踏み込んだ考察を展開しています。

    とくに具体的な問題に上述のような原則的な立場から一貫した解答を示しているところなどに感銘を受けましたが、啓蒙主義的な「熟議」への期待を語る姿勢には、どうにもついていけないものを感じます。

    また、本書ではニコラス・レッシャーらの多元主義を批判的に検討しながら、著者みずからの考える多元主義のアウトラインをえがき出そうとしている箇所にも、疑問がのこります。著者は、「自他の経験基盤の完全な融合と同一化は不可能だとしても、「もし私があなただったら」という反実仮想の涵養が示すように、他者の経験基盤への一部への仮設的同一化を想像力によって遂行することは可能である」と主張していますが、こうした議論は他者の経験を自己の想像力のうちに囲い込んでしまうことになるという問題以前に、他者への「開かれた態度」を超越論的な立場から判定するような議論の構成になっている点に、引っ掛かりをおぼえてしまいます。

  • 日本の個人は、国家と個人の間にある中間共同体に搾取され、「貧困」に置かれており、それをなんとかするにはどうすれば良いか、というところから、本書の議論は始まっている。
    興味深いのは、第2章で個人と企業の関係に焦点が当てられているところ。企業などによる中間共同体が、個人をないがしろにし、過労死や過重労働と言った問題を生み出していると指摘され、それを打開するには、個人の確立が必要だと述べられている。
    本書は、2001年に書かれているが、時代状況は現在と変わらない。そのことに絶望するが、個人の確立や中間共同体による個人の過剰な搾取を抑制するために、何をすれば良いかということについて考える機会となった。

  • タイトルが現代の貧困だったので、リベラリズムの観点から日本の貧困を考えるのかと思っていたら、完全にリベラリズムの立場からどう日本社会を良くするかという本であった。

  • 140125 中央図書館
    グローバリズム、経済成長指向に待ったをかけたい、天皇制を疑えという指向で(なんで天皇制(・・そもそも天皇制という言葉を使う時点で??だが、)が関係あるのか?)、岩波が好みそうなところだが、内容は常識的に思える。
    1.関係の貧困:思考停止して長いものに巻かれるうちに、他人やソトとの関係構築能力が鈍磨
    2.共同性の貧困:相互扶助や協調ではなく、個人を搾取する中間共同体・・カイシャ
    3.合意の貧困:個人が、共同体の意思をつくっていくことに為す術もない状態
    ということの指摘は、腑に落ちるところも多く、明晰な分析でもある。

  • 【選書者コメント】一見すると左派にありがちな日本国家・日本社会批判だが、井上の論理的強健性は尋常でない。

  • 井上清の息子さんなんやなぁ・・・(^O^)/
    語彙の困難さはありますが、数理的な解説がわかりやすい。目からうろこはたくさんありました。天皇制はいらない・・のでしょうがなくなりはしないでしょう。ものすごい分析力だとは思うのですが、解決策??を提示する著書ではありません。

  • この本は、日本で大半を読んだのだが、あと少しで読了というところで、カザフスタンへ出発することになり、そのまま日本に打っちゃってきてしまった。残念なことをした。「リベラリズム」ってそういう思想だったのか、なーんだ、僕もリベラリストじゃないかとうなづきつつ、読み進めた。日本の政治、社会状況について再考することを促してくれる良書だと思う。文体もとても魅力的だった。何度も読む価値のある本だ。
    「リベラリズム」と「ソーシャリズム」との接点やいかに。これは、僕に突き付けられた課題だ。

全9件中 1 - 9件を表示

著者プロフィール

東京大学名誉教授

「2023年 『法と哲学 第9号』 で使われていた紹介文から引用しています。」

井上達夫の作品

この本を読んでいる人は、こんな本も本棚に登録しています。

有効な左矢印 無効な左矢印
井上 達夫
有効な右矢印 無効な右矢印
  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×