文学部唯野教授 (岩波現代文庫 文芸 1)

著者 :
  • 岩波書店
3.76
  • (181)
  • (211)
  • (272)
  • (31)
  • (4)
本棚登録 : 2283
感想 : 220
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (384ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784006020019

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 面白く読み通せたがどこまでがパロディでどこまでが真面目か分からなくなる

  • 筒井康隆の本は、学生の頃によく読んだ。友人達とドタバタの短編を読んで話のネタにしたものだ。この本も、ベースは大学教授の裏事情やドタバタのストーリー。但し作者が考える文学論・思想を主人公に真面目に語らせており、創作部分とアカデミックな部分のギャップが凄い。面白い小説を読みながら、勉強にもなるという大変凝った本になっている。こういうアイデア、それも筒井康隆らしいと思った。

  • 濃厚な文学批評論の講義と軽快な大学教授のコメディーが合体している。コメディーの方は語り口が軽いのでとても読み易い。講義の方はある程度文学や哲学の知識がないと全部理解できないであろうと思った。メタ的な描写が入ってくるのが面白い。

  • 早治大学文学部の弱小教授、唯野仁は、魑魅魍魎が跋扈する学部内政治に翻弄されながらも、ペンネーム野田耽二で密かに小説を書いている。しかしてその志は、「新たな文学理論の確立」。

    本書では、唯野教授が立智大学で非常勤で受け持つ「文芸批評論」の第1回から第9回までの小難しい講義の進行と共に、嫉妬が渦巻く幼稚でドロドロした学内政治ドラマが展開していく。

    学内政治のパロディはリアリティがあって面白かった。残念ながら、現象学、解釈学、記号論、構造主義、ポスト構造主義など、唯野教授の講義は難解でちんぷんかんぷん。フムフムと分かればカッコいいんだろうけどなあ。

  • 『文学とは何か』の解説書

  • 「文学部唯野教授」やっと読了。読みにくいとか面白くないとか言うんでなく、かなりの比重を占める唯野教授(つまり作者の筒井康隆)の文学論がこうネットで調べたくなる感じでなかなか先に進めないんである。最後に唯野教授が幸福だなぁと思い、それも即ち筒井氏の想いであろうからして、こっちまでほんわかとした。

  • 著者の人間観察は相変わらず冴えていて(よく描けていて)際立たされた人物像の卑小・卑屈・傲岸ぶりをとらえた毒気を孕んだ筆致は愉しい。またそんなかれらのドタバタ(狂騒・暴走)ぶりはいきいきと精彩を放っている(著者は愉しんで書いていることがよくわかる)。残念なのは主人公のするそれぞれ章の講義部分の大半が(特に後半部分になってくると)正直よく解らなかったこと。自分の知力を越えるものであったから・・残念。ただ主人公の次々言及(紹介()する学者・哲学者の理論はエライく端折られているにせよその切口というか口調にはひきこまれた。

  • メタ小説。大学の描写が面白い。

  • 再読。
    大学騒動記プラス文芸理論およびその基礎の概観。
    心理学を学んでいたときにも同じ感想を持ったが、文芸理論、どんだけ隙間産業なんだよと。

  • ある私立大学の教授たちの馬鹿さ加減を嘲笑うような実に楽しいナンセンス小説でありながら、ハイディガーやフッサールの哲学(現象学)、エリオットの詩について唯野教授が論じる場面などは難解であり、著者の奥の深さを痛感しました。しかし、美人女子学生との交渉など、セクハラもどきの行動など、ちょっと現実離れしすぎているように思います。

著者プロフィール

小説家

「2017年 『現代作家アーカイヴ2』 で使われていた紹介文から引用しています。」

筒井康隆の作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×