釋迢空ノート (岩波現代文庫 文芸 106)

  • 岩波書店
3.71
  • (2)
  • (2)
  • (2)
  • (1)
  • (0)
本棚登録 : 42
感想 : 2
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • 本 ・本 (400ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784006021061

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 折口信夫が創作活動を行うとき、「釋迢空」という不思議な筆名を使う。
    「釋迢空」とは死者の名前だ。
    折口信夫が、何故「釋迢空」という死者の名前を名乗るようになったのか、を本書は探っていく。

    その由来は折口の少年時代に遡る。
    彼のエロティックで、謎めいた短歌を、作られた当時の彼の人生に当てはめることで、短歌から彼の切ない息遣いまで伝わってくるように読み込んでいく。
    短歌を読むということはこういうことなのだ、と生々しく教えてくれる。

    著者は、釋迢空名で発表された小説「死者の書」を、かつての同性の恋人、藤無染に対する鎮魂の書と捉える。
    滋賀津彦=死者=藤無染に対して、鎮魂の衣を織る中将姫=釋迢空と捉えるのだ。

    釋迢空の名の由来を追い、「死者の書」は折口信夫ではなく、釋迢空という出家者の名前でなければならなかったことを明らかにする。

  • 何度チャレンジすれどその度に挫折し且つ諦めきれない本が幾つかある。折口信夫『死者の書』もそのうちの一つで、再チャレンジにあたりまずは人となりに馴染み愛着を持つことから始めようと手にした富岡多恵子の釋超空(折口信夫)論。謎多き超空の生い立ちとその時々に認めた短歌とを照合し解き明かしゆく手管はスリリングに興奮を仰ぐ。キーワードは家族、宗教、同性愛、大阪など。読み終えて朧に攫めた人間像は正に中野重治のいう「うすきび悪さ」で「それが私を誘惑する」のである。増して富岡の超空への執着凄まじく、負けじとうすきび悪い。


    この重さを持ち堪え『死者の書』いきます。

全2件中 1 - 2件を表示

著者プロフィール

詩人・小説家。1935年、大阪市生まれ。評論に、『近松浄瑠璃私考』『中勘助の恋』(読売文学賞)、『釋迢空ノート』(毎日出版文化賞)、『西鶴の感情』(大佛次郎賞)ほかがある。

「2013年 『折口信夫の青春』 で使われていた紹介文から引用しています。」

富岡多惠子の作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×