自由の牢獄 (岩波現代文庫 文芸 128)

  • 岩波書店
4.09
  • (52)
  • (49)
  • (30)
  • (5)
  • (0)
本棚登録 : 814
感想 : 46
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (304ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784006021283

作品紹介・あらすじ

長い熟成期間を経てまとめあげられたエンデ晩年の傑作短編小説集。精神世界の深みにおもりをおろし、そこに広がる様々な現実を色とりどりの花束に編み上げた、エンデ文学の到達点を示す力作。ドイツ・ロマン派的伝統を背景に、手紙・手記・パロディ・伝記など多彩な手法を駆使して、ファンタジーの世界が繰り広げられる。

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • ブクログで教えて頂いた「洞窟」本、大好きなエンデ氏の作品にもあったなんて!
    本棚で腐…熟成されている積読本を引っ張り出してきて、早速「ミスライムのカタコンベ」を読了。うーん、こういうのが
    読みたかったんだー。さすがエンデ作品。やっぱいいわ❤︎
    物語の世界観がイメージできて、本の中で様々な体験をさせて頂きました。エンデが久々に読めて、本当に嬉しいです(*˘︶˘*).。.:*♡

  • 娘①に『おすすめの本を教えて』と頼んで提案してもらったのがコレ
    彼女が生まれる前に、ちょっとハマってて読んでいたミヒャエル・エンデ……懐かしいなあと思いつつ読みましたが、代表作『モモ』や『はてしない物語』とは違うテイストのダークファンタジーだったので、結構読むのに難儀しました。
    でも、筆者独特のユーモアが散見し、さすがだなあと感心してしまったりもした。ふたつみつ、なんか読んだことある気がする……となったのは、読んだことを私の脳みそが忘れちゃっているからかもしれない。この年になると、二度目の初見が楽しめるようになるんだなと、新たな気づきを得ました。
    面白かったです。

  • 最初は己の欲のために動けなかった主人公が、最後はその欲を手放したために動けなくなる。結局、正解を選ぶのではなく、選んだことを正解にしていくことの方が早いということ。

  • 小4の時、『モモ』を読んで幼かった私はただ、ただエンデの世界観に惹きこまれた。

    大人になり、
    臨床心理士の先生からこの本の存在を教えてもらい手に取った。
    特に『遠い旅路の目的地』『道しるべの伝説』はのめり込むように読んだ。
    主人公(シリル、ヒエロニムス)の感情は私自身なのではないか?と思いさえもした。
    この世の虚無、闇をテーマとした文学小説のように思う。

    エンデの作品を読んだのはモモと本作だけだが、どちらもやはり素晴らしい。
    次は小4時から読みたいと思い、手元に眠っている『果てしない物語』を読みたいと思う。

  • 子どものころ夢中で読んだ「はてしない物語」。
    あの時感じた引力は、大人になったわたしを変わらぬ強引さで物語の中へ引き摺り込んだ。迷宮へ。

    ハッと気づいた時にはちょうど半分ぐらい。急に不安なり、逃げるように本を閉じた。それでも物語は離れてくれない。わたしの身体は一枚の透明なビニールで覆われていて、世界はそこにあるのに隔たれてしまったような感じがした。読み始める前の高揚した気持ちはすっかりなくなっていて、急に足元が揺らいだ。

    数日間心許なく過ごし少し落ち着いたころ、また本を開いた。心づもりができているからか戻ったという感覚だったのか、今度は不安は感じずに残りの物語を進められそして最後はわりとあっさりと外へ繋がる門にたどり着いた。幸いにも一つ。そしてわたしの旅は始まった。

  • ■遠い旅路の目的地
     蜃気楼をつかまえた人
     狂気と空洞の郷愁 .
    ■ボロメオ・コルミの通廊
     これは夫婦愛の形の物語?
     暗示を沢山踏めそう .
    ■郊外の家
     普通に怖いんですけど… .
    ■ちょっと小さいのはたしかですが
     ヴンダーカンマーみたいな話
    ■ミスライムのカタコンベ
     色んな事象に当て嵌めて考えられ過ぎて…
     打ちのめされる革命者
    ■夢世界の旅人マックスムトの手記
     集合意識
     この短編集の雰囲気の手引き
    ■道しるべの伝説
     生まれながらのこの世の異邦人は
     幻想の気配を察知したら
     身を捨てるほか無い
     浮かぶ瀬があるかは本人だけが知る

  • 上質の幻想 。

  • 世界はひとつじゃないと教えてくれた本。
    ファンタジー。というか、不思議に対するいくつもの解釈を提示され、自分で決めろと言われた気分。
    科学や現実で凝り固まった心が溶けていくよう。

  • 大好きなエンデの本。
    10年前の私の方がこの本から感じ取れることは多かったかもしれない。
    私の心にも郷愁は未だない。
    孤独と向き合える人は強いように思えるけど、慢性的な孤独を飼い慣らすのはまた一段と難しい。
    ずしりと来る。

  • 「情報考学」ブログで興味をひかれた。ミヒャエル・エンデが社会や貨幣論にも詳しい事は知っていたので哲学的な内容に期待して読んだ。
    ブログで特に触れられていたのが、表題でもある「自由の牢獄」。結果の分からない111の扉のある部屋に閉じ込められるが、一つ選ぶと他は全部消えてしまう。主人公は選ぶ事ができないが、毎日扉は一つずつ消えていく事に気づく。ブログでも、神の全能性や自由意思とは何かについて考察、読書感想会をするのに良とされる。確かに。
    分量に限界があるので触れられなかったのかも知れないが、テーマが重なる作がいくつかある。「自由の牢獄」もそうで、二つ前の「ミスライムのカタコンベ」も自由意思がテーマ(と思われる)。主人公が破壊したカタコンベは外の光の下で生きることのできない人たちを保護し、労働を与え、すべてを忘れさせるための地下都市だったというもの。
    さて、そこで迷うのだが、エンデ自身は自由意思での選択に肯定的だったのか、否定的だったのか、作でははっきり描かれていない。「自由の牢獄」では放縦な主人公が自由意思を行使できずに人生を終える(いや、死ぬという意味ではない)が、「ミスライムのカタコンベ」ではカタコンベを壊した主人公は地下都市の住人に光のもとへ追い出されてしまう。この二作で自由意思を行使した人の結末が描かれない。
    しかし、そこで答え(のような物)に導くのが巻頭と巻末の二作だろうか。両方ノスタルジーに似た切なさを胸に感じる美しい作品なのだけれど、両方とも故郷への思いを自然に感じられず、自分の故郷や目的を求めて独り世界を彷徨う話なのだ。
    神でもなく、享楽でもなく、その人だけが見つける何かはその人だけにしか理解できないのだけど、その熱が人をひきつけ、それが狂気である事が切なさを生む。
    嗚呼そうか。貨幣論もそうだったのだと思うけれど、価値とは何なのか?という問いは信仰を捨てた事の徴かも知れないな。僕と同じで。

全46件中 1 - 10件を表示

ミヒャエル・エンデの作品

この本を読んでいる人は、こんな本も本棚に登録しています。

有効な左矢印 無効な左矢印
ベルンハルト シ...
村上 春樹
ミヒャエル・エン...
ウィリアム・ゴー...
有効な右矢印 無効な右矢印
  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×