俳句のユーモア (岩波現代文庫)

著者 :
  • 岩波書店
3.80
  • (1)
  • (2)
  • (2)
  • (0)
  • (0)
本棚登録 : 28
感想 : 4
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (288ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784006021764

作品紹介・あらすじ

俳句はいろいろな読み方をしていい。秀れた俳句であればあるだけ、その句はユーモアを湛えている。作者の恣意性から生み出された五七五の音は、読者のいろいろな読みの場に出されることによって、作者の内を離れ、あらたな輝きを得ることになる。ネンテン先生が説く、俳句の楽しみ、その広がり。

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • かきくけこくはではいかでたちつてと
    (松永貞徳)

    俳句の先生(貞徳)が席を立とうとしたら、主人が「先生、これ(見事な柿)で一句作らないと帰しませんぞ」と呼び止めた。それに応じて詠んだ句だそう。意は「見事な柿だ、なぜ食わないで(ここを)発とうか、いや、食ってから帰るよ」

    冒頭でいきなりこんな面白いのがでてきて、楽しかった。俳句いいね。自分も作りたくなって思わずNHK俳句7月号を買ってしまった。
    多分短歌より好き。

  • 「三月の甘納豆のうふふふふ」の句で知られる著者が、みずからの作品なども交えつつユーモラスな文章で俳句のおもしろさについて語った本です。

    談林俳諧のユーモアから、蕉風俳諧の展開、子規による俳句の改革など、俳句の歴史についても一通りの解説はなされていますが、やはり著者がみずからの体験をまじえながら読者に俳句の魅力をわかりやすく示そうとしているところに、本書のおもしろさがあるように思います。

  • 風流なことと縁遠い人生でしたが俳句というもの作らねばならぬことになり、目に留まった本書を手にとって見た。これが意外と面白かった。連句や俳諧の発句から俳句へと至る歴史にも触れられ、著者のねんてん先生の俳句感もなかなか面白い。短くて覚えやすい俳句というものの口誦性、片言性や言葉遊びを肩肘張らずに楽しめばよさそう。本書を読んでいるうちに、身の回りのものに目が行くようになり、気づけば五七五でつぶやくようにになったかもしれない。ミステリアスだった”句会”の謎も解け、いつか機会があれば参加してみたいものであると思った。

  • 学生時代のトラウマのせいか、俳句は難しく、おもしろくなく、つまらない・・・と思っていました。
    あまりにも字数が少ないのに「作者の意図」など問われても、解釈などいくつもあるではないか。それなのに「解答」を求める。
    しかし、著者は俳句とは多義的なのだと言いきってくれたから、心のどこかで勝利者宣言ができた。
    俳句は楽しいものだ。俳句は肩ひじ張らないものだ。
    俳句にとても近づけてくれた著書でした。

全4件中 1 - 4件を表示

著者プロフィール

1944年4月22日、愛媛県伊方町生まれ。
2023年6月、ブログ「窓と窓」を中心に晩節の言葉を磨く場として「窓の会」を結成、主宰する。俳諧・俳句のコレクション「柿衞文庫」の理事長。市立伊丹ミュージアム名誉館長。大阪府箕面市在住。

「2024年 『リスボンの窓』 で使われていた紹介文から引用しています。」

坪内稔典の作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×