- Amazon.co.jp ・本 (224ページ)
- / ISBN・EAN: 9784006021795
感想・レビュー・書評
-
日記が必ずつけたくなります。
日記をつけることが、どれだけ楽しいことなのか、日記に対する愛が溢れています。
日記をつけることは、ひとりになり、自分に向き合い、自分があることを感じとりながら、最小の文字に思いをのせること。感じたことも、思ったことも、自分のなかにとどめる、内側のひとときをもつことを大切にすること。
まるで、自分の内側には宇宙が広がっていて、そこに散らばる星々を繋げるような感覚だな、なんて思いました。
新しい年が始まると日記がつけたくなるわたし。
形から入っちゃうので、3年日記やら5年日記に手を出すわたし。
最初は張り切っていっぱい書くわたし。
そして、三日坊主で今年が始まったばかりなのに日記を終えてしまうわたし……
そんな世の中の、日記三日坊主さんたちのやりがちな過ちをちゃんと見透かしてる著者さん。
日記はちょこっとつけるものなんです。詳細をみるコメント0件をすべて表示 -
ぼくはこんな文章が憎たらしくてならない。
『二葉亭の仕事は、季節が早すぎたため育つ条件にめぐまれなかったにせよ、ともかく生きた近代の芽であったに反して、逍遥は、二葉亭の感化で意識のうえでは近代小説の入口までつれて行かれながら、気質と教養の上から、その門に入れなことに苦しんだのです』 中村光夫 二葉亭四迷伝 ある先駆者の生涯の一節 僕はこの入り組んだ文章、しかも濃縮されたみごとな文章を目にすると、あまりのことに卒倒しそうになるのである。 -
現代詩人であり随筆家である荒川洋治氏がやさしく説く『日記学』。
小学校時代からずっと日記をつけている著者だからこそ書ける日記をめぐる情景をすくい取り、あれこれを綴る。日記のつけかた、日記のことば、日記のつける順序等シャープな視点で日記を解剖した指南書。
日記…と、ひとことで言っても、子どもの頃の夏休みの絵日記、中学生になれば交換日記、異国の地でのひとコマを記した旅日記、昨今のブログまで時代・年齢・状況によって、その姿を変える。
まず「古今東西、人はどんな日記をつけてきたのか?」をテーマに文学者の日記を渉猟する。
所謂「日記文学」の考察。
武田百合子(武田泰淳の妻)は、移住先の富士山麓の山小屋での13年間にわたる家族の日々の営みをのびのびとした筆致で記した。内田百閒は齢八十になっても食への欲求が尽きることなく毎夜の献立を几帳面に記載。美味だったものには「○」、そうでなかったものには「×」の評価 まで付けている様子が眼前に浮かび上る。徳富蘆花は恋心のみならず自身の性愛までを大胆に綴る。
著者の考えに倣えば、日記は残しておかないといけない。散逸四散しないように1ヶ所に保管しておく。何かの拍子に過去の自身に確認を取らないといけない時に日記の出番となる。そう、日記は集積してこそ、その効力を発揮する。
そのことは本書表題の『日記をつける』の「つける」にもつながる。では、なぜ「日記をつける」なのか?著者は『「つける」は“しるしをつける” “しみをつける”がそうであるように、あとあとまで残す感じがある。いつまでも残るようにつける。ゆえに日記は「つける」なのだ』と導く。
我が意を得たのは「人間は疲れると、文章中に「とても」「たいへん」「非常に」「いちばん」「ものすごく」等の副詞が多くなる。激しく首肯。
僕も定期的に日記を無性につけたくなり、それは大体1年ぐらい続く。そして、何もなかったようにある日静かに日記帳をほっぽり出す。その間、必ず惰性で書く時が現れ、字は乱れ、描写はぞんざいになる。とにかく仔細に書くのが面倒くさくなる。
その「しんどい時の日記との向き合い方」について言及する。内面を綴るのはしんどい。それを避けようとする。
著者は以下の見解を示す。
(日記では)自分をよく見せたりする。本当はこんなことではなく、別のことで辛かったのにその別のことをつける勇気はない。義務もない。日記は自分のものだから。感情面の出来事についてはいつもほんのちょっとだけ事実とずれたものになっている。だから、本当のことはちょっとだけかけ離れれたところにあるのだ。そう思えば元気も出る。日記への疑いの半分は消える。
まぁ、日記なんて書きたいと思ったことない方にとっては関心外でしょう。もし「マツコの知らない世界」で、「日記の世界」を取り上げるなら、誰をさしおいても著者だと断言できるぐらい『日記を科学』している。実用性が高く、日記が頓挫しそうになった時に必ず下支えしてくれる一冊。 -
タイトル通り、日記について。
著者は小学生の頃から日記を書き続けている達人である。
特に続けるためのノウハウだとか、日記の書き方についてこうすれば大丈夫、などと言及せず、こんな日記もある、こんな書き方もある。と日記の自由さと身近さについてつらつらと述べる日記についての回想に近い。
自分はどんな日記にしようかなと思いつつ、まずは続けられるようにしなければ…。
●面白かった話
・日本と欧米の書き出しの違い
日本は天気の記録をよく残す
欧米は印象深った話を中心にすることが多い(と感じる)
・日記をつける
まずつけてみる。かたちにこだわらない。元旦で意気込むと力が入るので、中途半端な日、月曜より水曜や金曜日に、始めてみたほうが良いと思う。
また、文字を升目に合わせて小さく書くと大変なので、少し粗っぽく細かくしない方がよい。
気持ちを書くときはどんな風にまで詳細を書くと表記を工夫したりして日記をつけることに疲れるので、まずはシンプルな気持ちを書くくらいが続くポイント。
また、時計(時系列)に沿って書くと書きやすいし思い出しやすい。
・著者の日記を書くことに対する意見
→1日を復習することで元気をつけたい。暗くなりたくはない。(日記をつけることで)自分を愛していることに変わりはないと思う。
→記録のための日記も面白い。1年のうちの10大ニュースをつけるのが好きだった
→その人の為には記憶しなくてもいいが、あることを覚えていることで、他人を幸福にすることはある。 -
多くの既刊の日記エッセイを例に、日記のつけ方や向き合い方を説いた1冊。
私自身も日記をつけて10年くらい。本来日記はプライベートの極みのような作業だと思っているので他人様の日記を覗き見する心持ちで読んだ。本書から感じたことは、結局日記は自由に、気楽に、好きに書いていいということ。
と併せて、飽き症の自分がなぜ日記をつけ続けるのかも考えてみた。とりとめのない日常や考えを書くと、まず言葉にすることで心の整理がつく、客観的になれる。そして後々見返した時に何気ない一文から、その時の思い出が一気に甦る。楽しくなる、嬉しくなる、悲しくなる、苦しくなる、悶絶する(笑)。そして最後は必ず笑えてくる。
そんなものすごく個人的なヒトトキのために、これからも日記をつけようと改めて思えた。 -
そっと丁寧に日記と言う輪郭をなぞってみる。
そんな感覚の本です。
これもまた言葉の在り方で、対話する為でもなく
営みとしてあるような言葉たち。
夜、街並みに生活の明かりが灯っていると安心するような形で
ここの文を見ているとほっとする。
ブログのところだけ少し、テンション高く荒ぶっているのが
またほほえましい。 -
つまるところ日記は自由な発想でつけて良い。
物語の絵が浮かぶように日記をつけよう -
読んでいて面白い日記を書きたくて久しぶりに読んでみたが、前に読んだ時の評価は正しかった。
情緒的な紹介文ばかりで参考にならない。
今ひとつ。 -
作家や画家などの日記を引き合いに出しながら、日記を「つける」ことについて詩人でもある著者が語ったもの。ここで紹介されているいくつかの日記を読んでみたくなった。
-
「興味を持つ」ということは、いったん<ことば>になるということである。というフレーズが印象的。読んだ本の感想も日記の範疇と言えるのかどうかわからないが、自分の記録である事は間違いない。また、いつか振り返る事があった時に何か発見があれば変化や成長を感じる事もできるだろうし、気負わずにやっていこうかと思う。
著者プロフィール
荒川洋治の作品





