はたらく若者たち: 1979~81 (岩波現代文庫 社会 101)

著者 :
  • 岩波書店
4.00
  • (1)
  • (2)
  • (1)
  • (0)
  • (0)
本棚登録 : 19
感想 : 5
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (340ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784006031015

作品紹介・あらすじ

かつて日本人は勤勉だった。切削油の匂い、坑道にたちこめる炭塵、甲板に照りつける真夏の太陽、闇に浮かぶレールの鈍い光、滴り落ちる汗、酌み交わしたコップ酒…そんな情景に、はたらく若者たちの秘かな吐息が聞こえる。労働現場にとびこみ寝食を共にして書き上げたノンフィクション作家若き日の労作。働かない時代の若者たちに捧ぐ。

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • [ 内容 ]
    かつて日本人は勤勉だった。
    切削油の匂い、坑道にたちこめる炭塵、甲板に照りつける真夏の太陽、闇に浮かぶレールの鈍い光、滴り落ちる汗、酌み交わしたコップ酒…そんな情景に、はたらく若者たちの秘かな吐息が聞こえる。
    労働現場にとびこみ寝食を共にして書き上げたノンフィクション作家若き日の労作。
    働かない時代の若者たちに捧ぐ。

    [ 目次 ]
    潮風匂う男たち
    長距離便
    原生国有林
    二一〇キロの下
    泥の世界
    システム・エンジニア
    憂鬱なる鉄鋼王国
    ネジ工場
    延縄漁船
    ジョッキー渡世
    猪飼野暮らし
    地下労働者
    ガス突出
    下請組夫の歌

    [ 問題提起 ]


    [ 結論 ]


    [ コメント ]


    [ 読了した日 ]

  • 若者たちというタイトルだが、どの職種、世間からはそれほど重んじられていない職種でも、どの人たちも素晴らしい。
    素晴らしいというのは、仕事に対しての言葉が美しい。
    「俺たちの林道で難儀しとったら、向こうから頼まんでも助けてやるよ」という原生国営林の作業者。
    「市民のためとか、住民のためとかそんなのはウソよ。おれだってたいがい嫌だよ、こんな仕事は。けど給料もらっているということはプロだということだ。目の前に仕事がある。これを片付けにゃならん、やるしかないわけや。それだけよ」下水道処理員。
    仕事できる人も出来ない人も、気を使って仕事をしている。出来ない人は危険な仕事を率先してやっている、という港湾労働者の言葉から、労働とは何かを考えさせられた。
    今こそ、ここで登場した彼らのその後を是非読んで見たい。

  • 働くという事を改めて深く考えさせられる名作だと思います。70年代後半~80年代前半の働く若者たちに密着した話ですが今読んでも面白い、むしろ今こそ読んで欲しい一冊。

    『長距離便』は、過酷と充分わかりながらも読んでいてロマンを感じました。
    『システムエンジニア』の話を読んで、今と昔で技術環境は変わってもシステムエンジニアの苦しみの根本は変わらないんだなと、身につまされる思いがしました。他にも港湾労働者や炭鉱夫などどれも印象的なものばかりです。

  • by著者 101119-110316
    ---
    山仕事山労働の充足感74
    何十年先の収穫・・・77
    人類平等@猪飼野、地球人、坂本龍馬 272
    ---
    175, 180, 181, 185, 187-8, 208, 283, 288, 318:「男が何度も頭を下げるもんじゃない」←by炭鉱・下請組夫

  • はたらく若者たちの様子を描いた本
    就職したら、こうなるのかとイメージ出来た。

全5件中 1 - 5件を表示

著者プロフィール

1946年、京都市に生まれる。1972年、京都大学農学部を卒業。
ノンフィクション作家となり、医学、スポーツ、人物評伝などの分野で執筆を重ねる。
『空白の軌跡』(講談社文庫)で第四回潮ノンフィクション賞、『遠いリング』(岩波現代文庫)で第十二回講談社ノンフィクション賞、『リターンマッチ』(文春文庫)で第二十六回大宅壮一ノンフィクション賞、『清冽』(中央公論新社)で第十四回桑原武夫学芸賞、を受賞。

2016年、書き手として出発して以降、2010年までに刊行された主要作品のほとんどが収録されている「後藤正治ノンフィクション集(全10巻)」の刊行が完結。

他の著者に、『関西の新実力者たち』(ブレーンセンター.1990)、『刻まれたシーン』(ブレーンセンター.1995)、『秋の季節に』(ブレーンセンター.2003)、『節義のために』(ブレーンセンター.2012)、『探訪 名ノンフィクション』(中央公論新社.2013)、『天人 深代惇郎と新聞の時代』(講談社.2014)、『拗ね者たらん 本田靖春 人と作品』(講談社.2018)などがある。

「2021年 『拠るべなき時代に』 で使われていた紹介文から引用しています。」

後藤正治の作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×