- Amazon.co.jp ・本 (339ページ)
- / ISBN・EAN: 9784006031381
作品紹介・あらすじ
家事などの人間の本来的な生活の諸活動は、市場経済に埋め込まれ、単なる無払い労働としての"シャドウ・ワーク"へと変質している。そのような現在の生活からの脱却を企て、人間の生き方として、言語・知的活動から、平和の問題までを縦横に論じる。鋭い現代文明批判で知られるイリイチの思想理解への格好の書。
感想・レビュー・書評
-
総合政策学科 森川絵美先生 推薦!
修士課程にいた時に感銘を受けた本です。現代日本社会、近代社会における私たちの暮らしについて、広い視野で捉える・理論化するとはどういうことか、学べます。その後の議論に大きな影響力を持った本です。社会科学の専門領域は問わずに読めます。詳細をみるコメント0件をすべて表示 -
社会
-
貸し出し状況等、詳細情報の確認は下記URLへ
http://libsrv02.iamas.ac.jp/jhkweb_JPN/service/open_search_ex.asp?ISBN=9784006031381 -
「平和とは貧しい者とその生活の糧を、戦争の暴力から守るということを意味していたのだ」p.31
ひとくちに「平和(パックス)」といっても、宗教によってその定義は違うし、このごろは経済的な平和(パックス・エコノミカ)が平和の定義の主流になっている、というのはわかりやすかった。
本当の「平和」は、個々の人々の暮らしによって異なるに違いありません。
911、311以後は「経済」の危うさが実感として日本人の中にあるように思います。経済や文明の発展の影(シャドウ)に隠れた、私達が本来求めている生活、平和はなんでしょう?本書の副題は「生活のあり方を問う」なのですが、私たちにとっては、まさに「見直し、問わなければい」タイミングにあり、一読の価値アリだな、と思いました。オススメ! -
備忘のため、登録しました。
読んだのは、いま、ではありません。 -
読了メモ。I.イリイチ『シャドウ・ワーク 生活のあり方を問う』。サービス・サービス・サービス。生活のあらゆる場面にあるサービスという抽象化された賃労働=市場における経済関係。そこにのらない具体的な働きは無価値なのではない。人間として歓びを共にして生きるヒントを散りばめた一冊。
-
436夜
-
イヴァン・イリイチが亡くなって、すでに7年が経とうとしていますから、当然のことですけれど、最近は彼の著書を書店でも見かけたことがありませんでしたが、岩波現代文庫に2006年から入っていたのですね。
私が読んだのは1982年刊行の単行本ですが、ええっと、影の存在のような家事・育児など日常生活の様々な活動は、表立った市場経済の陰に隠れて、低い価値のないもののようにおとめられている。そこから脱却しないと、本当の意味の人間の生き方は出来ないと喝破したものでしたが、(こんな感じで良かったのか、何しろ高3の時に読んだきりですので、あまり当てにはなりません)実は、この本より先に、注目して読んだ本がありました。
それは『脱学校化の社会』(1971年刊行、日本での翻訳刊行は東京創元社より1977年・小澤周三訳)という本で、ちょうど学校に対して不満や疑問を抱いて拒否しようとしていた時に、まだ最終的な分析がなされた訳ではありませんが69年前後の全共闘運動の一応の限界性を踏まえて、一方でコミューンや共同体や結社に関心を持ちつつ、他方でシュタイナー教育やフリースクールあるいは自由大学とか、片っぱしから首を突っ込んでいる時に、衝撃的に出会った本です。
目から鱗、とは、このことを言うのですね。簡単なことでした。学校なんていらないんだ、です。
あっ、今ヒョッコリ浮かんできましたが、学校とは資本主義にとって都合のいい人間を作るだけのもの、資本主義の奴隷製造工場だ、って言ったのもイリイチだったかどうかは思い出せません。
・・・・・
I.イリイチの作品





