本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
- 本 ・本 (256ページ)
- / ISBN・EAN: 9784006031572
感想・レビュー・書評
-
かつての日本では、晴れがましく見られる機会が文化の中にありました。結婚式、成人式、花見などです。見ることと見られることのバランスがとれていました。ところが、こうした文化が廃れ、見られる人となる機会は減り、TVを使って一方的に見る人になる機会は増えました。見ることと見られることのバランスが崩れるとよくないと筆者は説いています。
この後、本では「喋ることと喋られること」、「笑うことと笑(え)むこと」について語ってから、筆者の本業である映画評論と絡めて、映像文化のこと、「撮る人と撮られる人」などについて書いています。
一本筋の通った読み応えのある評論を読みたい人におすすめです。
詳しくは http://d.hatena.ne.jp/ha3kaijohon/20120613/1339560741詳細をみるコメント0件をすべて表示 -
見る・見られるの関係性を、視覚だけでなく映像文化や伝統儀式、その推移から考察しているのが面白かった。その点、さすが映画評論の第一人者。本来目的にしていた見る・見られるについての論述よりも、芸術・映像文化がその担い手とともにどのように変遷していったのか、の歴史が興味深かった。次の本の動機になった気がする!
全2件中 1 - 2件を表示
著者プロフィール
佐藤忠男の作品





