障害と子どもたちの生きるかたち (岩波現代文庫 社会 179)

著者 :
  • 岩波書店
3.60
  • (1)
  • (3)
  • (0)
  • (0)
  • (1)
本棚登録 : 41
感想 : 2
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (197ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784006031794

作品紹介・あらすじ

人目を気にしない、自閉症のたかし君。人目を気にし、指のない右手を手袋でかくし続けたみつこさん。障害をありのままに受け入れ、誰もがのびのびと生きられる社会をつくるために、障害を一つの"生きるかたち"と考え、一つの"文化"としてとらえることはできないか。多様な文化が共生できる社会を、ともに目ざそうと呼びかける。

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  •  大学のゼミに参加するようになった自閉症のたかし君と,学生として大学にきていた手にけがのあるみつこさんの話を中心として論は進んでいきます。この両者の話は,以前読んだ,同著者の『「私」とは何か』(講談社,1999年発行)にも取りあげられていますが,本書の方が二人の子どもの成長の過程が詳しく取りあげられていて,分かりやすいです(本書の元になった本は,1997年発行ですから,読む順が逆ですね)。
     障害を文化と考えて付き合うことの可能性が,しっかり見えてきたような気がします。
     本書を読み進めるうちに,昨今の特別支援教育の流れは,間違っているのではないかと思ってきました。ほんのわずかな障害でさえも「その子にあった教育をするため」という大義名分の下で分けられてしまい,障害のある子だけが,ない子に近づくように仕向けられているような気がします。

    「ほころびは,なにも訓練や治療によって彼の側から埋める必要はないのです。彼の生きるかたちのまま,私たちは自分たちの生きるかたちをそこに絡ませ,交歓の世界をつくりあげることができるのですから。」(本書123ぺ)

     本来なら,障害を持った子も持たない子も,同じ空間を共有しながら,どっちとも学んでいく。障害をもっている子たちとの交流を,異文化の交流として捉え直していくことで,障害者とともに歩む道が見つかるのだと思います。

  • 法心理学のレポート執筆のために読んだ本。

    障害を持つ人たちについて分かりやすく書かれている。
    保護される客体としてではなく、自分たちとは異なる”文化”を持つだけであるととらえているのが印象的。

    数か月前に読んだのでだいぶ記憶が褪せてしまっているが、感銘を受けたのはたしか。
    できるだけ多くの人が読んでくれるといいなと思える本。

全2件中 1 - 2件を表示

著者プロフィール

1947年生まれ。発達心理学・法心理学者。現在、兵庫県・川西市子ども人権オンブズパーソン。発達心理学の批判的構築をめざす一方、冤罪事件での自白や目撃の心理に関心をよせ、それらの供述鑑定にも関わる。「自白の心理学」「子ども学序説」(岩波書店)「「私」とは何か」(講談社)ほか著書多数。

「2012年 『子どもが巣立つということ この時代の難しさのなかで』 で使われていた紹介文から引用しています。」

浜田寿美男の作品

この本を読んでいる人は、こんな本も本棚に登録しています。

有効な左矢印 無効な左矢印
マルクス アウレ...
有効な右矢印 無効な右矢印
  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×