六ヶ所村の記録――核燃料サイクル基地の素顔(下) (岩波現代文庫)

著者 :
  • 岩波書店
3.89
  • (4)
  • (0)
  • (5)
  • (0)
  • (0)
本棚登録 : 41
感想 : 6
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (376ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784006032333

作品紹介・あらすじ

一九八四年、電気事業連合会は青森県知事に核燃料サイクル基地の建設受け入れを正式要請する。巨大開発の美名の下に農民たちを追い出し買収を進めた六ヶ所村の開拓地こそ、その立地点であった。日本の核センター建設は、偽計と裏切りから始まった。そして二〇一一年三月、またしても核の脅威に直面しながらも、なお六ヶ所村の使用済み核燃料再処理工場の強引な操業を図るのは、日本の核武装への第一歩である。一九七〇年から現地取材を続けてきた渾身の労作。毎日出版文化賞受賞作。

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 下巻は電事連が青森県に核燃料サイクル基地の立地を要請した1984年から、再処理工場の建設が進みつつある90年代半ばまで。反対運動の切り崩しがどのように進められたのかが、綿密な取材から明らかにされている。初版が1991年の関係から、工場進出後の六ケ所の変貌については、あまり描かれていない。これについては別の文献を当たる必要があるだろう。

  • 2020/11/02

  • 国内の一大核燃料サイクル基地と化した六ヶ所村。この基地が建設される過程でどのような事件があったのか、いかなる思惑が交錯したのか。1960年代~1980年代までの一大ルポルタージュ。文庫版ではここ10年くらいの動きもアップデートしている。
    六ヶ所村を開拓し、農業中心の産業育成の失敗、その矢先の(原子力発電をも盛り込んだ)石油コンビナート基地の開発計画。開発が軌道に乗り始めた矢先のオイルショックと石油コンビナート開発の頓挫、原子力中心産業への移行。
    多くの六ヶ所村村民が満州での開拓経験者であった。まさに六ヶ所村は日本国における内国植民地の様相を呈している。
    長年に渡るインタビューを通して六ヶ所村が核サイクル基地へと変貌した経緯が追われている。
    3・11を経たにもかかわらず、脱原発派を除いて原発に無関心になりつつある現状に原発に対して注意を向けようとするところはかなり同意できる。
    しかし、このルポの不満点はかなり多い。
    1.年代が前後するため流れが追いにくい
    2.開発反対、各反対の村民ばかりを取りあえげていて一方的なように見える。個人的にはもともと反対していたが賛成派に回った人の意見を聞いてみたかった。
    3.筆者は即時脱原発の立場を貫いているように見えるが、そもそも即時脱原発は現実的なのか違和感が残る。
    4.開発側=悪、村民=善のような安易な二項対立で書いているように思える。
    5.4のために開発側を皮肉った文章が鼻につく

    正直僕の感想を言えば、六ヶ所村は開発されないままでよかったのだろうかと疑問を呈したい。「自然がー」とか「村民の暮らしがー」とかいうのは都会民のエゴだ。農村部の人間が開発云々に反対するのは、豊かな生活を知らないからに過ぎない。まさに農村部の後進性そのものだ。衛生観念が十分に行き渡ってないから病原菌がいる毒井戸水を普通に飲むし、文化水準を高めようと考えないし、農業で儲けようともしない。そうこうしているうちに都市部と農村部の社会的・経済的・文化的格差が広まっていく。それが都市部=先進的、農村部=後進的という構図を固定化させてしまう。地域に因る社会階層の固定化を招いてしまうのだ。
    僕が六ヶ所村村民だったら開発側に回っていたかもしれない。核誘致を推進していたかもしれない。地元で同じような話があったらまず間違いなく賛成するだろう。
    そういう複雑な思惑が描ききれていないような気がするのだ。

  • 3.11まで言及している。
    著者の追及は止まるところを知らない。
    「開発」を餌に地元民から土地を奪い、十数年の時を得て、その土地に核燃サイクル施設の建設。
    地元民を欺いた歴史は「意図的」だったのか。

全6件中 1 - 6件を表示

著者プロフィール

鎌田 慧(かまた さとし)
1938年青森県生まれ。ルポライター。
県立弘前高校卒業後に東京で機械工見習い、印刷工として働いたあと、早稲田大学文学部露文科で学ぶ。30歳からフリーのルポライターとして、労働、公害、原発、沖縄、教育、冤罪などの社会問題を幅広く取材。「『さよなら原発』一千万署名市民の会」「戦争をさせない1000人委員会」「狭山事件の再審を求める市民の会」などの呼びかけ人として市民運動も続けている。
著書は『自動車絶望工場―ある季節工の日記』『去るも地獄 残るも地獄―三池炭鉱労働者の二十年』『日本の原発地帯』『六ケ所村の記録』(1991年度毎日出版文化賞)『ドキュメント 屠場』『大杉榮―自由への疾走』『狭山事件 石川一雄―四一年目の真実』『戦争はさせない―デモと言論の力』ほか多数。

「2016年 『ドキュメント 水平をもとめて』 で使われていた紹介文から引用しています。」

鎌田慧の作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×