創造都市への挑戦――産業と文化の息づく街へ (岩波現代文庫)

著者 :
  • 岩波書店
3.00
  • (0)
  • (2)
  • (2)
  • (0)
  • (1)
本棚登録 : 71
感想 : 3
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (320ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784006032425

作品紹介・あらすじ

今や巨大開発で都市再生を夢見ることはできない。芸術文化が輝き、職人企業が健在で自治が開花するヒューマンスケールの街づくりこそ、内外で関心が高まる創造都市への道である。都市の歴史と個性を活かし、文化を支柱にすることで、都市をいかに再興していくのか。ボローニャ、バルセロナ、金沢、横浜など内外の諸都市の最新の挑戦を紹介し考察する。この十年、世界と日本で確かな広がりを示す創造都市。本書は街づくりに関わる人の必携の書。日本再生へのヒントが示されている。

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 職人的なものづくりや、住民の主体性を発揮する文化活動が、都市の内発的な自治を実現するという内容。

    ニューヨークや東京に代表される世界都市は、金融・法律などの専門職やクリエイティブ職、マスコミが集積することで経済・文化が発展する。
    しかし、世界都市とそうでない都市・地方で二極化が進み、競争に弱い都市・地方は衰退する。いわゆるマクドナルド化や文化帝国主義。
    世界都市のなかでさえ、大企業と中小企業、専門職と単純労働者の間で格差が生じる。メガロポリス(巨大都市)からティラノポリス(専制都市)、挙句の果てにはネクロポリス(死の都市)に表される「都市の輪廻説」が示す通り、トップダウン方式では都市はいずれ生気のないものになるのかもしれない。

    都市が生きているかどうかは創造を通じた革新を繰り返していけるかどうかにかかっている。中小企業間の水平的で協力的なネットワークをつくり、生活に根づいた文化を保持し発信していくことが創造を生み出し、また新たな創造へと連鎖していく。
    クローバル化による画一化において、自分たちの歴史や環境に根づいた産業や文化こそが、住民に自分たちの住むところのアイデンティティを自覚させ、外に住む人からの注目も集めるきっかけとなる。

    創造都市の事例として、ボローニャから金沢市まで、いろいろ載っている。
    ただ、どの事例も成功事例ばかり。
    失敗事例もあったほうが参考になる。

  • 都市をつくるという視点から書かれた本。都市工学系だった印象が強い。日本とイタリアの事例が出てくる。産業を発達させて、都市を元気にさせる理論はわからなくもない。

  • 10年前に刊行されているので、現在はどうなのだろう。
    この手の「実況報告」は常に新しい事実と照らし合わせていかないと、正論かどうかわからない。
    確かに、魅力的でもあり、成功した街もあるのかもしれない。
    しかし、実例はほんの例外的な数でしかなく、無数にある市町村に同じような真似はできない。
    行政の貧困あり、首長の愚鈍さありで、そんなたやすいものではない。
    市民の協力も簡単に得られるものではない。
    空想論でないことは認めるが、理想論であり、非現実的であることも否めない。

全3件中 1 - 3件を表示

著者プロフィール

1949年生まれ。大阪市立大学名誉教授、同志社大学客員教授、文化庁地域文化創生本部主任研究官。金沢大学(1985-2000年)、立命館大学(2000-03年)、大阪市立大学(2003-14年)、同志社大学(2014-19年)などで教授を勤める。京都大学大学院経済学研究科博士課程修了、博士(経済学)。文化経済学会〈日本〉元会長。国際学術雑誌City,CultureandSociety(Elsevier)初代編集長。一般社団法人創造都市研究所・代表理事。創造都市研究の世界的リーダーで、ユネスコ創造都市ネットワークのアドバイザーも務める。著書に『創造都市の経済学』勁草書房『創造都市への挑戦』岩波書店、編著書に『沖縄21世紀への挑戦』『創造都市と社会包摂』水曜社『創造農村』学芸出版社などがある。

「2019年 『創造社会の都市と農村』 で使われていた紹介文から引用しています。」

佐々木雅幸の作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×