戦争は女の顔をしていない (岩波現代文庫)

  • 岩波書店
4.32
  • (252)
  • (176)
  • (64)
  • (7)
  • (4)
本棚登録 : 4499
感想 : 257
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (498ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784006032951

作品紹介・あらすじ

ソ連では第二次世界大戦で百万人をこえる女性が従軍し、看護婦や軍医としてのみならず兵士として武器を手にして戦った。しかし戦後は世間から白い目で見られ、みずからの戦争体験をひた隠しにしなければならなかった-。五百人以上の従軍女性から聞き取りをおこない戦争の真実を明らかにした、ノーベル文学賞受賞作家のデビュー作で主著!

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 旧ソ連で第二次大戦に従軍した女性たちの体験が綴られている。

    文庫本のページ数にして498ページ、オーディブルで17時間以上の内容。分量もなかなか多いが、それ以上に語られる壮絶な戦争経験が重くて痛く、なかなか最後まで読む(聴く)のは辛い。
    しかし、直視しなければならない歴史だ。

    しかし、思うのだが、
    タイトルどおり、戦争は女の顔をしていない。
    それだけでなく、戦争は男の顔もしていない。

    というか、戦争は人の顔をしていない。


    一刻も早くウクライナに平和が訪れることを望む。

  • コミック版より先にこの文庫を見つけ購入。第二次大戦のロシアで従軍した女性達へのインタビューをまとめた物。胸が痛くなる生々しい描写・悲惨な光景は色褪せずその後の人生にも影を落としている。戦争や政治の影響はこの本の出版に関しても、その後の世界各地の紛争も過去の話ではない。

  • この本は、もっと多くの日本の人たちに読まれるべき本である。
    本書は、第二次世界大戦に従軍したソビエト連邦(現ロシア)軍の元女性兵士約500人から聞き取りを行った証言集である。

    本書はいわゆる独ソ戦における従軍記的なものであるが、現実論として第二次世界大戦におけるヨーロッパでの戦闘については日本人にはあまり知られていない。
    日本人は、自国が敗戦国であり、広島・長崎における原子爆弾の被害、東京大空襲での被害、沖縄戦での悲惨な状況等、多くの戦争悲劇を子供の頃から学んでいるが、他国における戦争被害というものはあまり教えられない。

    ちなみに第二次世界大戦で戦争犠牲者(軍人、民間人両方合わせて)が最も多かった国はどこかご存じだろうか?
      日本?ドイツ?それともイギリス?

    これはデータを見ると、ある国が突出して多いことが分かる。
    それはソビエト連邦である。
    ソビエト連邦の第二次世界大戦での犠牲者は約2600万人。ちなみに敗戦国のドイツは約680万人、同じく日本は約310万人である。

    ソビエト連邦の被害者数は日本と比べると約8倍の数値なのである。
    なぜこれほどまでソビエト連邦の戦争犠牲者数は多いのだろうか。ソビエト連邦は第二次世界大戦の戦勝国であるにもかかわらずである。

    これは地理的要素が大きく関わっているのだろう。
    ソビエト連邦はドイツ軍の侵攻を受けた1941年からソ連軍がドイツの首都ベルリンを陥落させた1945年までの4年間、そのほとんどの期間、自国の領土が戦場となっていたのである。
    例えば、310万人の犠牲者をだした日本であるが、日本国内で兵士同士の戦闘が行われたのは約20万人の犠牲者を出した沖縄戦のみであり、本土での犠牲者は原子爆弾や空襲などによる犠牲者が多く、白兵戦での犠牲者はほとんどいない。

    一方、独ソ戦のほとんどの期間、自国内が戦場となったソビエト連邦は、常に自国内で兵士同士が殺し合い、またその戦闘に多くの民間人が巻き込まれた。

    一番わかりやすい例をあげれば、1942年6月~1943年2月の間に戦われたスターリングラード(現ボルゴラード)の市街戦では、当時スターリングラードの人口約60万人が戦闘後は約1万人までに激減したのである。

    このような過酷な戦争をしていたソビエト連邦であるが約100万人もの女性が従軍していたことはあまり知られていない。
    どこの国でも女性が看護師や衛生兵、軍医として従軍したということは多くあるが、このソ連軍の女性兵士はそういった職種だけでなく、ごく普通の兵科(機関銃手、狙撃兵、工兵、戦車兵、高射砲兵、戦闘機パイロット等)として従軍していたのである。
    数多くの10代の女性、17歳、18歳くらいの女の子が自ら志願して従軍していた。
    しかも、彼女たちは後方勤務ではなく、最前線の最も危険な戦場を希望していたのである。

    こういった状況になった原因はいろいろな要素が組み合わさっていると思われるが、実際、先ほどあげたような過酷な戦争状態で男性が物理的にいなかった。つまり、ほとんどの男性は既に戦争に行ってしまい、もう、女性しか残っていなかったということも大きな理由だろう。
    ある村では男性が全くおらず、女性しかいないという状況であったという。

    兵士として従軍した数多くの女の子たちであるが、当然、戦場では女性だからと言って弾丸が避けてくれる訳はなく、当たり前のように簡単に女性兵士たちは銃弾に倒れていった。
    彼女たちのインタビューを読むと、あまりに『死』が当たり前となり、「どうやって死ぬか」という話題しかなかったという。
    例えば、ある若い女性兵士は、戦友の若い女の子の兵士が泥や土にまみれて汚らしく死んでいる姿を見て、『自分はこんな風には死にたくない。お花畑の中できれいに死にたい』と強く思ったという。

    今の日本には、小説にも漫画にもアニメにも若い女性が戦闘で戦うという状況を題材にした物語が数多くある。
    もちろん僕は女性差別主義者でも過激なフェミニストでもないので女性が軍人になるということには反対はしない。
    我が国の自衛隊にも多くの女性隊員が存在しているし、彼女たちが必死に仕事をしている姿には頭が下がるばかりだ。

    しかしながら、『女性が兵士として戦闘に参加する』ということがどういうことなのか、僕は本書を読むまでは本当には理解できていなかった。

    過酷すぎる第二次世界大戦の地獄を生き残り、戦勝国の兵士となって、本来なら「英雄」となるべき若き女性兵士たちの多くは、戦後、いわれのない差別を受けた。特に同じ女性から・・・。

    戦争に行かなかった女性から彼女たちは
      「女だてらに戦争なんかに行って・・・、銃を撃って敵を殺したって言ってるけど、本当のところはどうなんだろうね。私たちの夫や息子たちとよろしくやってたんじゃないのかね」
    と、それこそ従軍慰安婦であったかのような扱いを受けたのである。
    またドイツ軍の捕虜となり、生き残った女性兵士に対しては、それこそ「犯罪者」的な扱いが待ち受けた。

    当時のソ連軍兵士は捕虜になることが禁じられており、捕虜になったイコール、敵のスパイになったと見なされたのだ。

    彼女たちの多くは、戦後、自分たちが従軍していたということを誰にも言えず、戦中に受賞した勲章やメダルはこっそりと隠し持っていたという。そして長い間、彼女たちは自らの体験を心の奥底に仕舞い込んでいたのだ。

    本書の著者であるスヴェトラーナ・アレクシェーヴィチは同じ女性として、彼女たちの心の傷を一つ一つ理解しながら、必死に彼女たちから証言を得ていった。
    元女性兵士の多くは証言を拒否し、アレクシェーヴィチ氏は門前払いを受けたことも多かった。
    しかしながら、心の奥底にしまっていたあふれる思いをぶちまけた女性も数多くいたのだ。

    この本は、そういった彼女たちの心からの叫びをまとめた本なのである。
    まさに心が揺さぶられる物語が詰まっている。
    本書は、『日本国民必読の書』とまでは言えないかもしれないが、できるだけ多くの人に読んでもらいたい一冊であることは間違いない。

  • 第二次世界大戦中に従軍した、ソ連の女性の数は、百万人を超えており、しかも、その戦中の四年間で、勝利のために払った犠牲者の数が、二千万人といわれる、そんな状況を生き抜いてきた、彼女たちの身振りや声を通した、様々な人生を、約500ページに渡り、一週間かけて読み通してきました。

    その中で、やはり戦争は、想像を遥かに絶した、虚しく恐ろしいものであるとか、決して二度と繰り返してはいけないものであることも、痛感したのだが(本書を読むと、子供の頃、あんな無邪気に戦争映画を観ることのできた私自身に、愕然とさせられる)、本書では、そんな状況であっても、彼女たちは女性なんだということが、エピソードの端々に滲み出ており、それが結果として、彼女たちそれぞれの生き方を貫いてきた、美しさや尊さに感じられ(たとえ周りが何と言おうとも)、あくまでも、彼女たちには、それが一度限りの青春であり、人生の一部であったことは、決して忘れてはいけないと思いました。


    それから、もう一つ、検閲が削除した云々について。

    人間には、美しい面があるのと同時に、卑しく汚れた一面もあり、更に状況次第で、理解できないようなことをするような、危うい存在でもあると、私は思っているし、復讐心に燃える人もいれば、敵兵の命を助ける人だっているし、何かをすることに対して、時に理由なんかないところも、人間らしさであると思っています。

    はたして、上っ面の正義の美観で覆い隠すことに、何か意味はあるのだろうか?

    いい加減、人間は、国が決めた、ひとつのカテゴリで簡単に纏められるような、単純な存在ではないことに気づかないといけないよ。

  • 先に読んだ『チェルノブイリの祈り』では、原発事故に関わった市井の人びとへのインタビューを並べることで、複数の個の視点によってその事実の重さを複層的にわれわれに伝えたスベトラーナ・アレクシエービッチ。同書に描かれていた、事故現場対応の影響による放射線障害で亡くなった消防士とその身重の妻の話が、HBOで制作され日本ではスターチャネルで配信された連続ドラマ『チェルノブイリ』でもひとつのエピソードとして挿入されていたが、改めて心を揺さぶられた。ノーベル文学賞受賞もさもありなんと得心した。

    本書『戦争は女の顔をしていない』は、そのチェルノブイリ原発事故の前年の1985年に刊行された彼女のほぼ初めての著作である。ゴルバチョフがソ連共産党書記長の座についたのが同じ年の1985年。すでにそれ以前に本書は書き上げられていたものの、大祖国戦争の負の側面を描いたその内容のために、何年も当局から出版を止められていた。ゴルバチョフのペレストロイカによってはじめて刊行が可能になった本書は、出版後すぐにソ連で200万部以上も売れてベストセラーになったという。

    『チェルノブイリの祈り』と同じように本書の形式も一般の人びとへのインタビューでの「声」を織り上げたものになっている。『チェルノブイリの祈り』で心揺さぶられたこのフォーマットは、そのずっと前からすでに彼女のものだったのだ。他の数多くの戦争を扱った本とは違い、著者は全体を提示しようとしない。また、何か明確な結論めいたものを提示することもない。ただ、多くの視点を並べることにより、かつて実際にあった時間と場所を彼女たち自身の言葉によって浮かび上がらせるのである。そうすることでしか再現できないことが確かにあるのだ。著者がインタビューをした相手の数は五百人を超えるという。それらのインタビューについて彼女は次のように語る。「一つとして同じ話がない。どの人にもその人の声があり、それが合唱となる。人間の生涯と同じ長さの本を書いているのだ、と私は得心する」― もし「歴史」というものがあるとすると、それは一つではない。それどころかそこに生きた人の数だけ無数にあるのだ。そのことを強く感じることができる。

    この本の主人公は、第二次世界大戦で特に熾烈を極めた独ソ戦の戦場に駆り出された旧ソ連の女性たちである。文字通り総力戦となったソ連では、男たちの手だけでは足りず、百万人を超える女性が兵士として戦場に赴いたという。国のために命を捧げることが尊いこととされた教育のために、このインタビューに出てくる多くの女性たちは、周囲どころかときには軍の方からの反対を押し切って戦場に赴いた。彼女たちは驚くほど多くの場面で、自ら熱意を持って戦争に参加している。召集令状が来たときには、それを歓喜の気持ちで受け取っているほどだ。彼女たちの考えでは、ヒトラーは祖国に牙をむく憎むべき敵で、ナチスにモスクワを、スターリングラードを、わが大地を蹂躙されるなどあってはならず、何を犠牲にしたとしてもまず祖国を敵から守らなければならないのだった。しかし、戦場は男のものであった。女性用の下着はなく(驚くほど多くの人がこのことに言及している)、生理用品もなく、何もかも整っていなかった。

    そして戦後、男たちの勝者としての勇ましい語りの中で、彼女たちの声は強く抑圧され、まったく社会の目と耳に触れないところに押し込まれていた。

    「わたしたちが戦争について知っていることは全て「男の言葉」で語られていた。わたしたちは「男の」戦争観、男の感覚にとらわれている。男の言葉の」

    「女の言葉」は、男や多くの人がいる中では、出ることのない言葉であった。それは固い鎧の下に隠されて、抑制されていたため、個と個の間でのゆっくりとした静謐な時間の中でやっとふと出てくるようなものだった。その言葉は、著者が若い(当時30代)女性であったことと、何より聞き手としての能力と使命感により汲みだされたのだろう。その言葉により、戦争のより重層的な相貌が読み手に伝わってくるのである。

    悲しいことに、戦場に赴いた彼女たちが戻った社会の中では、男たちに囲まれた戦場で、その時代に女性に求められた貞操観念を破っていたものとみなされ、そのため、戦場にいたことは隠すべきことであるように扱われた。ベルリンまで進軍し、その後意気揚々と村に戻った女性は、三日後には未婚の妹たちの結婚に影響があるという理由で家を出ていくように母から言われた。結婚相手の親から、夫の妹たちの嫁の貰い手がなくなると言われて、泣かれ罵られたものがいた。女たちの戦争が描かれなかった大きな理由のひとつはそこにあったことは想像に難くない。偏見の中で、その勝利の栄光は、隠すべき恥へと変わっていたのだ。戦後、待ちわびたその勝利の後にも「彼女たちには二つ目の戦争があった」のだ。『戦争は女の顔をしていない』というタイトルには、戦争が、誇るべき女性らしさに反しているという意味とともに、女たちの誇られるべき貢献が、少なくとも男たちと同じようには、表に出ることがなかったということも意味しているではなかろうか。
    帰還した人の中には、足や手をなくしたり、脳挫傷を負うなどして身体的障害を負った人がいる。もちろん、精神的な傷を負った人はもっと多い。自律神経が破壊された人、生理が来なくなって子どもを産めなくなった人、二十歳やそこらで髪が白くなったという人も一人や二人ではない。それでも、それらの傷が戦場で負ったものであることを示す書類を捨ててしまい ― それがあれば傷痍軍人として補償が受けられた ― 戦争に行ったことを隠して彼女たちは生きてきた。またはいっそ社会から隠れて生きてきた人も多い。

    「戦争のあとで、あれだけおびただしい涙が流されたんだから、すばらしい、美しい生活が始まるのだとみなが思っていたわ。勝利のあとでみんなとても優しくなって、愛し合うにきまっている。みんなが兄弟姉妹のようになるだろうって。この日をどれだけ待ち望んでいたか…」

    事実はそうではなかったのだ。

    ある高射砲指揮官の軍曹であった女性の言葉。
    「男たちは戦争に勝ち、英雄になり、理想の花婿になった。でも女たちに向けられる眼は全く違っていた。私たちの勝利は取り上げられてしまったの。<普通の女性の幸せ>とかいうものにこっそりすり替えられてしまった。男たちは勝利を分かち合ってくれなかった。悔しかった。理解できなかった。前線では男たちの態度はみごとだった。いつでもかばって大事にしてくれた。戦争がおわっても女性に対する態度は変わらないんだと思ってたわ」

    その女性は最後にお手製のパイと、著者が行くべき女性たちの連絡先のリストを渡してこう言った。
    「みんな、あなたに会うのを喜ぶよ。待ってるよ。どうしてか教えてあげよう、思い出すのは恐ろしいことだけど、思い出さないってことほど恐ろしいことはないからね」

    彼女の言う通り、多くの女性たちがその口を開いた。著者は、自らのインタビューの体験について、次のように語る。
    「何か理解できるのではと覗き込んでしまったら、それは底なしの淵だったのだ。今は、多少の知識は得たものの、疑問の方はもっと多くなり、答えはさらに足りなくなった」
    そう、「女たちが語ってくれたことには、とてつもない秘密が牙をむいていた」のだ。

    本書の中には多くの語られたエピソードが出てくる。その言葉は心を打ち、何かを知ったような心地にはなる。しかし、そう思うことはおそらくほとんど思い上がりで不遜なものですらある。
    「戦争の映画を見ても嘘だし、本を読んでも本当のことじゃない。違う…違うものになってしまう。自分で話し始めても、やはり、事実ほど恐ろしくないし、あれほど美しくない。戦時中どんなに美しい朝があったかご存じ?戦闘が始まる前…これが見納めかもしれないと思った朝。大地がそれは美しいの、空気も…太陽も…」

    著者は次のように語る。
    「話を聴いたあと家に帰りながら、「苦痛というものは孤独なもの」と思うことがあった。出口のない隔絶された世界だと。また、「苦痛」とはある特殊な知識だとも感じた」

    自分を含めて読者はその「苦痛」を彼女たちと同じように「知る」ことは決してない。著者が知識として得たことにも到底及ばない。それでも、そのわからなさを前にしても、そうだからこそ、著者によって選ばれてそこに刻み込まれた言葉は読まれるべき言葉なのである。

    著者が「人間は戦争よりずっと大きい」というとき、それは事実自明なものとして人間が戦争よりも大きいのだということを意味しない。それは、人間が戦争より大きなものであるべきだという願いであり、そうであるという信念であり、祈りでもあるのだ。


    -----
    『戦争は女の顔をしていない』は2020年になって突然コミック化された。そのおかげで、この本も電子化されたのかもしれないと思うとありがたい。それにしても、なぜ最近になって、『独ソ戦』が新書大賞2020に選ばれたり、この本のコミック化がされたり独ソ戦への注目が高まっているのだろう。

    いずれにせよ『ボタン穴から見た戦争』『アフガン帰還兵の証言』『死に魅入られた人びと』『セカンドハンドの時代』といったアレクシエーヴィッチの他の著作のkindle化が個人的には強く待たれる。

    -----
    『チェルノブイリの祈り』(スベトラーナ・アレクシエービッチ)のレビュー
    https://booklog.jp/users/sawataku/archives/1/4006032250
    『独ソ戦 絶滅戦争の惨禍』(大木毅)のレビュー
    https://booklog.jp/users/sawataku/archives/1/4004317851
    『戦争は女の顔をしていない 1』(小梅けいと)のレビュー
    https://booklog.jp/users/sawataku/archives/1/4049129825
    『戦争は女の顔をしていない 2』(小梅けいと)のレビュー
    https://booklog.jp/users/sawataku/archives/1/4049135957
    『ボタン穴から見た戦争――白ロシアの子供たちの証言』(スベトラーナ・アレクシエービッチ)のレビュー
    https://booklog.jp/users/sawataku/archives/1/400603296X

  • 【感想】
    本書は第二次世界大戦に参加した女性数百人にインタビューをし、「女の目」から見た戦争について綴ったエッセイ集だ。

    彼女たちのほとんどは、祖国のために自ら武器を取り戦う使命に燃えていた。

    戦争は男だけの争いではない。男子より体躯も経験も無い、20歳にも満たぬ女性たちが、
    共通の敵を倒すために兵士に志願した。「悲しい」とか「怖い」という気持ちも無く、みながナチスを憎み、祖国を守るために前線に向かっていった。

    だが戦争が終わった後、彼女たちは口をつぐんで暮らすようになる。パルチザンに在籍していたなんて知れたら、お嫁に行けなくなり、身内が後ろ指をさされるようになってしまう。

    戦争には確かに女性もいた。一部の女性は男性よりも勇敢であり、戦果も多く挙げていた。しかし戦争が終わって、彼女たちが得るはずだった栄誉は取り上げられ、「普通の女性の幸せ」というものにこっそりすり替えられてしまったのだ。

    男たちはあの戦争を雄弁に語る。戦争に参加したことで得られた栄誉は、人を殺したことへの免罪符であると同時に、今の自分に意味を与える唯一の勲章だ。男たちの口から語られる「戦争」は、色彩を帯びた動的な場面が多い。

    しかし、女性は違う。彼女たちは戦果ではなく、銃弾の雨の中で感じた恐怖、地面に横たわる死体の数々、女々しい感情といった「日常」を語りたがる。そこから見える戦場は静かであり、悲劇であり、最高のリアルだ。彼女たちの話に英雄は登場せず、血と灰色の風景がじわりじわりと浮かび上がるだけだ。そうしたありのままの姿を、膨大な視点から描いたことに、本書の価値がある。

    戦争に勝ったあとも、女たちが手にしたのは栄光ではなく、後悔であった。彼女らが語る物語は、英雄譚ではなく、日の当たらない昔話として葬られてしまった。多くの男性が女性の話を「空想」とみなし、彼女たちを当事者から追いやり、喋らせたがらなかった。

    しかし、筆者との出会いによって、彼女たちは「女の目から見た戦争」を語り始めた。英雄になりたかったわけではなく、ただ自分の話を聞いて欲しかった。そして、あの戦いの陰には自分たち女性がいたことを知って欲しかったのだ。
    ―――――――――――――――――――――――――――――――――――――

    【印象に残ったフレーズ】
    人間は戦争の大きさを越えている。人間のスケールが戦争を越えてしまうような、そういうエピソードこそ記憶に残る。そこでは歴史を越えたもっと強いものが支配している。わたしは視界を広げて、戦争という事実だけではなく、人が生きるとは、死ぬとはどういうことなのか、その真実を書かねばならない。

    男たちは歴史の影に、事実の影に、身を隠す。女たちは気持ちに支えられて立ち上がる。女たちは男には見えないものを見出す力がある。

    男たちは戦争に勝ち、英雄になり、理想の花婿になった。でも女たちに向けられる目は全く違っていた。私達の勝利は取り上げられ、普通の女性の幸せとかいうものにこっそりすり替えられてしまった。

  • 戦慄。鳥肌。
    言葉が出てこない。
    サラッと話される言葉の中に、急に息ができなくなるような体験談が交えられていて、何度も思考停止してしまい、読み進めるのが難しかった。
    (実際まだ最後まで歩を進められずにいる)

    あらすじなど何も知らず、関連で表示された逢坂冬馬著作「同志少女よ、敵を撃て」を一緒に購入したため、途中からそちらに移行。
    この2冊が同じ独ソ戦を舞台にしていることを表紙を開けてから初めて知る。

    同じタイミングで同じ舞台を辿る2冊の本。
    それぞれが世に出た年や、本のカテゴリーは異なるけれど、どちらも血の通った本物なのだと感じて、ただ震えた。

    現在ロシアとウクライナの情勢をニュースで見ると、まだ100年も経とうとしていない戦争をもう忘れてしまったのだろうかと思わずにはいられない。

  • 2020年に日本で漫画化されているが、漫画のほうは未読。第二次世界大戦中、100万人を超える女性従軍者をかかえていた旧ソ。戦後、500人以上の従軍女性をインタビューしたものをまとめたもの。
    非常にパーソナルな話が延々と続く。読む限り、作者の意図を含んでいないように感じるので、とても読みやすいし、フェアに感じる。このフィルターの透明さがアレクシエーヴィチの良さであると思う

  •  旧ソ連で、第二次世界大戦(独ソ戦)を戦った女たちの証言集。昨年のNHKの「100分de名著」でも取り上げられている。読み終えるのに1年半以上かかった。コミック版の第1巻を読んでから読み始めたのだが、なかなか先に進めなかった。読み続けるのがしんどいのだ。一つ一つのエピソード(証言)が、重たくのしかかってくるからだ。一日10数ページしか読めない。コミック化できないようなエピソードも多々でてくる。

     巻の最後の方は、勝利からその直後のエピソードが割り振られている。何とか読み切った。「感想」はちょっと言葉にならない。とにかく作者に感謝。出版社に感謝。訳者に感謝だ。

     尚、作者のスヴェトラーナ・アレクシエーヴィッチ氏は、ジャーナリストとして初めて2015年にノーベル文学賞を受賞している。そして、ベラルーシのルカシェンコ大統領の独裁体制を批判しており、遂に2020年には国外に脱出せざるを得なくなっている。

  • 非常に印象的ならタイトルが目を引く。本書を原作にした漫画が話題になっているので、まずは原作から手にとってみた。

    第二次大戦に従軍したソ連の女性たちに、その後の世代である著者が、当時のこと、そして現在のことを聞き書きしたドキュメントである。ポツポツと断片のような語りが無数に連ねられる。

    従軍女性は15〜30歳。とても若い。そして、看護師、医師、歩兵、狙撃兵、航空兵、戦車乗り、工兵、交通整理、電話交換手…ありとあらゆる部隊へ配属されていたことに驚かされる。パルチザンとして活動していた者も少なくない。

    その語りは様々である。もう忘れたいという者、なんで今頃という者、あの頃は輝いていたという者、恋があったという者、そんなものはなかったという者、どんな時も女性だったという者、男性以上に戦ったという者。周囲の反対を押し切り半ば強引に従軍していた者も少なくない。前後、そうした彼女たちを待っていたのは、男性からの敬遠と、同性の女性からの後ろ指であった。

    ある女性が語る。「戦争が終わるまで生き延びられたら…どんなに幸せな人たちだろう!どんなにすばらしい生活が始まるんだろう。…ところが、どうよ……え?またまた、殺し合っている。一番理解できないことよ…」。彼女たちの語りは、戦争が各地で起きている今、とてもリアルに感じられる。

全257件中 1 - 10件を表示

スヴェトラーナ・アレクシエーヴィチの作品

この本を読んでいる人は、こんな本も本棚に登録しています。

有効な左矢印 無効な左矢印
ジョン・ウィリア...
ミシェル ウエル...
ポール オースタ...
又吉 直樹
ヴィクトール・E...
ピエール ルメー...
トマ・ピケティ
カーソン・マッカ...
有効な右矢印 無効な右矢印
  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×