- Amazon.co.jp ・本 (168ページ)
- / ISBN・EAN: 9784010110805
作品紹介・あらすじ
本書のテーマは「整理整頓」です。整理整頓を習慣化すると,ただ部屋がきれいになるだけでなく,重要な能力を自然に身につけることができます。「ものごとを順序立てて考える力」「計画的に行う力」「重要なものと無駄なものを判断する力」などなど。その力は皆さんに「時間」という宝物を誰よりも多く与えてくれるのです。
感想・レビュー・書評
-
小学生向けと侮るなかれ、内容は大人が読んでもなかなか勉強になることばかり。
整理整頓することの大切さを改めて学んだ。漫画だから読みやすい。小学生の時にこんな本を読みたかったな。詳細をみるコメント0件をすべて表示 -
「小学生のための実用書」である人気シリーズ『学校では教えてくれない大切なこと』の作品。
小学生にも分かりやすいようにマンガで描かれており、非常に読みやすいです。
小学生にとって身近な場所やものである「部屋」「学習机」「ランドセル」「本棚」「玄関」「お風呂」といった具体例を挙げながら片付け方を紹介してくれるので、分かりやすいです。
また「整理整頓」というと片付けのことがまず思いつくと思いますが、この本の扱っている範囲はそれだけではありません。
「やることメモ」「1日の予定の立て方」「宿題の計画の立て方」「掃除の仕方」「日記の書き方」「おこづかい帳のつけかた」など、幅広い「整理整頓」について学ぶことができます。
この本では、「整理整頓」で以下の3つの力が身につくと紹介しています。
・決める力
・まとめる力
・続ける力
どの力も生きていく上では大事な力です。
散らかった机や部屋を前にして、どこから手をつけようか迷っている時にオススメの一冊です。 -
決める力
まとめる力
続ける力
時間の使い方、頭の整理、お小遣い
社会では必ず必要な力。
小さいうちから学ばせたい内容でした。
ありがとうございます。 -
マンガだから読みやすい!!
だから小さい子でも読みやすと思う! -
整理整頓していれば気持ちがいい!だけれど、整理の仕方がわからない!そんな方にお勧めです。
-
特別目新しい情報もなく、一般的なことくらいしか書かれてない。
とにかく整太のキャラがキモくてしんどかった。 -
時間の使い方と併せて読みたかったので購入。
自分自身は整理アドバイザーの資格を取りたいと考える程整理整頓については興味あるけど、旦那は真逆(笑)息子にも、押し付けがましくならない程度に整理整頓の力を身につけて欲しいなぁ。 -
Amazonにて評価が良かったので購入。
オールカラーで全ての漢字に読み仮名もふってあり、小さいお子さんでも読みやすいかなと思いました。
絵はあまり好みではありませんでしたが、書かれている内容は大人が読んでもタメになるものでした。 -
り。1531
7y2m
何回か読み返したそう
著者プロフィール
この本を読んでいる人は、こんな本も本棚に登録しています。





