江戸の備忘録

著者 :
  • 朝日新聞出版
3.47
  • (6)
  • (22)
  • (25)
  • (3)
  • (2)
本棚登録 : 193
感想 : 20
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (223ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784022503411

作品紹介・あらすじ

『武士の家計簿』『殿様の通信簿』の著者がおくる歴史エッセイ。"江戸"を学んで"今"を生きる。

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 「武士の家計簿」の著者。この方の文章は大変優しい。簡単という意味ではなく、ホントに古文書好き好きオーラが文章に滲み出ていて、読んでて気持ちが良いのですよ。一つ一つが短いので読みやすい。江戸だけではなく戦国もちょこっと入ってるかな?

  • 磯田さんのおかげで江戸時代の文章が読める。識字率が同時代の他国の中でダントツという日本。数多く記録が残っているのも嬉しい限り。こうした文章が磯田さんのおかげで読める。

  • 郢皮伐菫。髟キ縺ェ縺ゥ豁エ蜿イ荳翫?螟ァ莠コ迚ゥ縺ョ騾ク隧ア繧ゅ>縺?′縲∝セ悟濠縺ョ陏雁クウ縲∝ケス髴翫?∬イァ荵冗・槭?∫央霎シ縺ョ蛹悶¢迪ォ縺ェ縺ゥ繧ゅ∪縺滓?シ蛻・縲よキ?繧?縺ィ縺薙m縺ェ縺剰ェュ繧√※縺イ縺輔?縺輔↓隱ュ譖ク縺ョ蠢ォ讌ス繧貞袖繧上▲縺溘?

  • 古文書を読む歴史オタクの磯田氏のトリヴィア集であります。
    要するに雑学集で、とても歴史の王道にはなり得ない話ばかりです。
    しかし、歴史の王道って何だろう?と考えると、実は歴史はトリヴィアで成り立っていると気付くのです。
    今生きている人たちの日常の生活は、決して歴史にならない取るに足らないものでしょう。
    しかし、実際の生きている姿は正にその取るに足らない日常にしか存在しないのです。
    確かに歴史を動かす力量のある人物が歴史を残すのでしょうが、その人にだって日常があるんですね。
    それを古文書から拾い集める行為が無駄だと言えるでしょうか。
    それは、教科書や歴史書でしか得られない知識に血を通わすことなんですね。

  • 磯田さんはなにかのTVで見かけた時に話が面白かったのでそれ以降もなるべくチェックはしていた方。
    この人が書く本も面白いんだろうなと読んでみた。

    やはり面白い。歴史の教科書には載らないような内容を古文書から引っ張ってきてわかりやすく書いてくれているので、読んでいても肩ひじ張らずに済む。

    しかもその幅が広いんだよね。 武士の生活の実態から当時の流行まで面白おかしく紹介してくれるので最後まで飽きない。 

    さり気なく世の中の大半の人が勘違いしている江戸時代の人の暮らしぶりを修正してくれるのも良い。

  • ここ一月ほど磯田先生の本を4冊立て続けに読んだ。この本は豆知識やエッセイなので少しガッカリしたのだが、ところどころに鋭い言葉が記されている。
    「ここのところの格差社会は今少し平らかになってほしい」
    「みんなが正直者を愛する目をもつことが大切」
    「税をめぐる根深い歴史的経緯」などなど。
    そして「あとがき」 Zはうっかりこれに涙してしまった。「しっかり生きるということはどのようなことなのか」を真面目に考えようと思う。 (しかし「書物蔵」に棲んでいらっしゃるとはうらやましい限り。Zも図書館に住み着きたい(笑))

    追記:長保元(999)年11月1日 道長女彰子が入内し、和歌屏風が作られる 先生はこのときこれが読みたかったのかぁ

  • 朝日新聞土曜版「be」の連載をまとめた本。
    その時代の人びとを身近に感じられるエピソードがたくさんです。

    印象的だった内容は、天皇(なんと奈良時代の!)が父からもらった黒猫をかわいがっていた様子をつけた日記の話や、幕末の尼僧 蓮月さんと西郷さんのやりとりなど。
    身分制があったとしても、ある部分では昔(特に戦国~江戸)のほうが自由だったんじゃないかと思う。名字・帯刀ダメとか言いながら実は建前で、実は農民も名字を名乗っていたなんて聞くと。

    あと、元禄時代の小説『男色木芽漬』(この題名、どういう意味なのか)は普通にBLでした。学生と読んだとありますが、私が筆者の教え子だったらどんな顔をしていいかわからない…。

  • 正しくは3.5〜7

  • 最後の方が、ワタシ的にはあんまりおもしろくなかったかなー、という印象。

    それ以外は、おもしろかったです。
    知らなかったいろいろなことが知れたし。
    東芝の発祥の人(?なんだそれ)がこんな昔からいた人だとか。
    私の父は東芝だったので、へえーと思った。
    父はこういう歴史を、知っているのかな。

  •  戦国時代以降の雑学集である。気鋭の歴史学者である筆者が、さまざまな古文書にあたっているなかで気になった逸話や興味をもった出来事を紹介している。
     中には知られているものもあるが、織田信長や西郷隆盛といった殿様や有名人の話から百姓町民など庶民の生活に至るまでいろいろ取り上げていて、気楽に読める。現在にも通じる習慣もあって、なかなかおもしろい。4公6民とかいう税負担は米に対してで、裏作の麦や商工業には税はかかっていなかったなど、知らなかったことも多い。
     歴史にあまり興味を持っていない人にこそ読んでほしい本である。

全20件中 1 - 10件を表示

著者プロフィール

磯田道史
1970年、岡山県生まれ。慶應義塾大学大学院文学研究科博士課程修了。博士(史学)。茨城大学准教授、静岡文化芸術大学教授などを経て、2016年4月より国際日本文化研究センター准教授。『武士の家計簿』(新潮新書、新潮ドキュメント賞受賞)、『無私の日本人』(文春文庫)、『天災から日本史を読みなおす』(中公新書、日本エッセイストクラブ賞受賞)など著書多数。

「2022年 『日本史を暴く』 で使われていた紹介文から引用しています。」

磯田道史の作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×