極北クレイマー

著者 :
  • 朝日新聞出版
3.38
  • (93)
  • (416)
  • (599)
  • (99)
  • (20)
本棚登録 : 2954
感想 : 413
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (436ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784022505712

作品紹介・あらすじ

財政破綻にあえぐ極北市。赤字5つ星の極北市民病院に、非常勤外科医の今中がやってきた。院長と事務長の対立、不衛生でカルテ管理もずさん、謎めいた医療事故、女性ジャーナリストの野心、病院閉鎖の危機…。はたして今中は桃色眼鏡の派遣女医・姫宮と手を組んで、医療崩壊の現場を再生できるのか。

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 今回も海堂氏のメッセージが多く盛りこめられています。
    今回は実際にあった「産婦人科医 不当逮捕問題」、厚生省の新臨床医研修制度による地方病院へのシワ寄せ、医師の研修問題、病院評価機構、マスコミの問題などが取り上げられています。
    海堂氏の作品の登場人物は他の作品とつながっています。
    私は今までのものも全て読んでいるので、人物のつながりが非常に面白く読めました。

    海堂氏は現役の医師でもあります。
    本当に海堂氏の社会的貢献は大きいと思います。
    これからも読み続けたいと思います。

  • 前に読んだことあるかもーと思いながら手に取りました。権力者に対してのみんなの言葉遣いが、本当にそんなこと言うかな?って現実味がなく、響いてきません。で、海堂さんはこの作品でなにが言いたいの?と。腐敗した病院組織も医療事故の話も、中途半端に終わってしまい、消化不良。

  • 赤字5つ星を抱え、財政破綻にあえぐ極北市‼

    そのうち、1つ星の極北市民病院に、極北大から非常勤外科医として派遣された今中は、院長と事務長の対立、不衛生でカルテ管理もずさん、謎めいた医療事故、女性ジャーナリストの野心、病院閉鎖の危機など、これでもかってほど、目まぐるしく起こる出来事に(゜ロ゜)

    遂に財政破綻した極北市‼

    突然登場した再建請負人に吃驚、で巻末⁉

    焦って、調べてみると、続篇がありました(^^;

  • 続編への布石なんだろうなぁ。
    どうしようもないほどの人ばかりがクローズアップして描かれて
    最後には一掃され、ヒーロー登場で終わる。さてここから、っていうところで。

    ブラックペアンからのヒーローの成長ぶりに驚き。ぺいぺいの研修医だった頃が懐かしい。


    姫宮さんがスパイスになっていたのが面白かったかな。

  • 地方医療が崩れていく様子が描かれているのと同時に、ふと、祖母が入院した時、地方の病院に行った時のことを思い出す。あの時の臭いは今でも忘れられない。
    少しずつ、病院の体制が崩れていく姿が何とも言えなかった。
    病院が再生する物語があるのならば読みたい。
    少し違うが、『プラチナタウン』(楡修平)なども介護問題・地方医療問題を扱っているので読むと面白いかもしれない。

  • 地方公立病院の成れの果て

    大学病院から地方病院へ出向させられた一人の外科医。
    彼が赴任した病院は多額の赤字を抱える自治体の公立病院であり、それ自体も赤字経営の温床だった。
    ありえない現状を次々に目の当たりにし、慣れつつ文句も言いつつ、日々の業務に勤しむ。
    だが、病院を襲うのは中央で対立する司法と医療の代理戦争であった。

    途中までは唖然呆然、リアルに病院で病気をもらってきそうな所だが、こういう所が本当にあるのだろうか?旧態依然ならまだマシ、と思えるレベル。
    最期にドドドッと物語が動くのだが、これは…以前ニュースにもなったな。
    外科、産科に限らず、医療に絶対はない。
    常に確率を明示され、それでも可能性に賭け、人事を尽くして天命を待つ。
    本来はそうなのに、今はあまりに技術が発達し、出来て当然のように捉えられている。
    それだと、果敢にリスクをとることが本当に馬鹿らしく思えてくる。
    誰のために、何のために、やるのだろう。

    そして、公立病院の悲惨さ 笑
    一概に公立と括っては行けないかもしれないが、やはり安心感はあるからなぁ。
    大丈夫、と言われつつ、潰れてしまうこともあるんだよ。

  • なんか、いいかげんな病院だなぁって。でも、いい方向に変わっていくといいな。

  •  破産した北の架空の自治体・極北市を舞台とする。いや、舞台というより、この破産した土地の医療現場である極北市立病院そのものが、この小説の主人公であるのかもしれない。

     誰がどう読んでも、夕張という実在の破産自治体がモデルであることは自明である。市立病院があり、破綻した医療システム、駅に隣接した豪奢なリゾート・ホテル、その裏の破綻したスキー場、破綻した遊園地。そのどれもが夕張以外の何者をも想起させない。

     ぼくは、昔、医療関連の仕事をしていた頃、ここの市立病院に何度か入ったことがある。そこは、まぎれもなく老朽化した暗い建物だった。純白のリゾート・ホテルからいくらも歩かない場所に、病院は、古びて傾いていた。

     病院前から延びる一本の通りは、昔栄えていたことをうかがわせる何かがある。今は人っ子一人歩いていないが、きっとかつては鉱山の仕事を終えた労働者たちが繰り出したであろう繁華街の幻だけが広がる。

     一方では、夕張映画祭で、映画の街のイメージを作った夕張である。ふるさと創成金の一億円の有効な使い方として、当時は評価された。今でも古き映画の看板が、閉ざされたシャッターの並ぶ商店街に並んでおり、それらが、見る者とてない無人の通りにだらりと延びている情景こそが、異様に映ったものだ。

     さらに先には大夕張という、かつて栄えたが、これからダムの底に沈んでゆこうとしている町がある。そこを車で走った折に、前をバスが走っていた。バスの向うに廃校となった小学校が見えてくる。道路を渡る歩道橋(こんなものにも最早何の意味もないのか、とぼくは胸が痛くなった)に、「想い出をありがとう」の横断幕が掲げられている。ぼくはまさしく震えた。

     あの頃、何度も湖に沈む前に取り壊される大夕張の町を撮ろうとカメラを構え、廃屋を撮影して回ったのだった。

     それは、もう10年以上も前のことだ。

     そう言えばこんなこともあった。ある休日に、夫婦で、幼い息子をつれて、石炭の歴史村の野外ステージで何とかレンジャーというTVヒーローの出し物を、裏山から眺めたのだ。入場料がもったいなかったので。実際にキャラクターショーの観客よりも、キャラクターたちのほうが多い情景だった。裏山から覗き込む家族連れは、ぼくたち以外にも何組も見られた。拓銀が破綻した年のことであった。

     その後北海道の金融はバブル破綻の代名詞みたいになり、石炭の歴史村も、夕張市も破綻していった。信じ難いスピードで。

     この小説では、そんな町の、破綻してゆく市立病院を舞台に「ジーン・ワルツ」では噂だけの登場となった三枝医師の姿を見ることができる。さらに、移転した極北大医学部の救急部に、あの『ジェネラル・ルージュの凱旋』の速水医師の颯爽たる姿が見られる。さらにテレビ画面の向こうではチーム・バチスタの手術シーンが行われているようだ。ああ、海堂尊の世界は時間軸に沿ってではなく、ときには遡る。そして、こうして土地や人間は。複雑に絡み合っているのだ。

     本書でも何人かの印象的な女性たちの姿が残る。姫宮、西園寺さやか、そしてとっても印象的なのが並木看護師である。

     いつもながらいい世界だ。そして幻のように瞼の裏に甦る夕張が、ぼくの心にはずっと在り続けるだろう。

  • ≪内容覚書≫
    赤字の極北病院。
    主人公は、非常勤外科医の今中。
    厄介事を押し付けてくる病院長。
    病院長と不仲の事務長。
    不真面目な研修医。(実は市長の息子)
    医療事故で訴えられてしまう、人望ある産婦人科部長。
    従順ではない看護師たち。

    そして、美人だが、「でかい」皮膚科医師としてやってきた姫宮。

    財政難に苦しむ病院に未来はあるのか。

    ≪感想≫
    …メモし忘れていて、実は再読。
    バチスタシリーズのスピンオフ…?
    間を空けて読んでいるせいで、
    登場人物が混乱する。
    一度、まとめて読み直した方が楽しめるかも。

    ストーリーとしては、
    問題が何一つ解決しない序章のような結末なので、
    スッキリはしない。
    別作品につなげて、解決していくのか、
    それとも現状を訴える作品として終わるのか。
    今後の作品もチェックしていきたい。


    しかし、病院経営の知識がないので、
    なぜ財政難になるのかが正直なところわからない。
    ちょっとした問診だけでも、結構な費用を取られるのに、
    病院が赤字になる理由が不明。
    もうちょっと知るべきか。
    世の中のことを知らない自分に気づかせてもらえた。

    また、医療事故に関しては、
    マスコミの報道の仕方も悪いが、
    こちらの意識も悪いと思う。
    そもそも、100%安全な手術なんてあるわけがない。
    機械の不具合や人為的ミスも起こりうる可能性もあって当然。
    そういったことを、すべて飲み込んだうえで、
    手術の同意書に署名するべきなのでは。

    普通に考えて、体を切ったら死ぬのが生物。
    いかに医療が進歩しようと、そこを忘れちゃいかんと、
    個人的には思う。

    とはいえ、実際に医療ミスで身内が死んだら、
    同じことを言えるかどうかはわからない。
    人間の感情ってのは、扱いが難しい。

  • 小説の続きが気になる!
    田口&白鳥が出てこない、いつもと違う内容で新鮮でしたよ!

全413件中 1 - 10件を表示

著者プロフィール

1961年千葉県生まれ。医師、作家。外科医・病理医としての経験を活かした医療現場のリアリティあふれる描写で現実社会に起こっている問題を衝くアクチュアルなフィクション作品を発表し続けている。作家としてのデビュー作『チーム・バチスタの栄光』(宝島社)をはじめ同シリーズは累計1千万部を超え、映像化作品多数。Ai(オートプシー・イメージング=死亡時画像診断)の概念提唱者で関連著作に『死因不明社会2018』(講談社)がある。近刊著に『北里柴三郎 よみがえる天才7』(ちくまプリマー新書) 、『コロナ黙示録』『コロナ狂騒録』(宝島社)、『奏鳴曲 北里と鷗外』(文藝春秋) 。

「2022年 『よみがえる天才8 森鷗外』 で使われていた紹介文から引用しています。」

海堂尊の作品

この本を読んでいる人は、こんな本も本棚に登録しています。

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×